
猫は小麦粉を食べても大丈夫?与え過ぎると消化不良を起こす可能性も
猫は小麦粉を食べても大丈夫です。ドライフードを固めるためやかさ増しとして使われることもあります。猫にとって効率の良いエネルギー源になりますが、肉食動物の猫にとって与え過ぎは消化不良の原因になる場合があります。今回は猫に小麦粉を与えることのメリット・デメリット、与える際の注意点を解説します。
猫は小麦粉を食べても大丈夫

猫は小麦粉を食べても問題はありません。小麦粉は炭水化物として貴重なエネルギー源になります。しかし、肉食動物である猫にとって消化に良い食材でないのも事実。与え過ぎや以下の点に注意が必要です。
- アレルギーに注意
- でんぷんに注意
- グルテンに注意
アレルギー
猫の中には小麦アレルギーの子もいます。小麦を摂ってから痒がるなど症状が見られる場合は、何をどのくらい食べたかを記録して、獣医師に相談するようにしてください。でんぷん
でんぷんは穀類や野菜などの植物全般に含まれ、エネルギー源として利用できます。でんぷんをエネルギーとして使えるようにするためには、消化酵素によって分解しなければいけません。人は咀嚼(そしゃく)することで唾液アミラーゼを分泌し、でんぷんを糖に変えてエネルギーとして効率よく使うことができますが、猫は人のように唾液アミラーゼが出ず、胃や腸で消化するしかありません。肉食動物である猫は糖の分解能力が低く、人や犬ほど多く摂ることはできません。
グルテン
グルテンはパンのもちもち感になっている成分で、小麦粉の「グリアジン」と「グルテニン」が結合してできたものです。グルテンはうまく消化できない不耐症の原因になる場合があります。例えば牛乳を飲んでお腹を壊すのは乳糖不耐症によるものです。パンやうどんなど小麦粉を使った加工食品は食べても大丈夫?

猫に小麦粉を与える際に、小麦粉をそのまま食べさせるわけではなく、パンやクッキーなど食べやすい形に加工したものを与えようとするケースが多いかと思います。では、小麦粉を使った加工品は猫に与えても大丈夫でしょうか。
パン
パンは小麦粉やライ麦粉に酵母、塩、水を加えて発酵させて焼いたもので、他に砂糖や卵、牛乳、バターやマーガリンなどの油脂、添加物などが含まれていることがあります。惣菜パンや菓子パンなどには玉ねぎやチョコレートなど猫が食べてはいけないものが入っていることがありますので注意しましょう。うどん
うどんは「薄力粉」「水」「塩」というとてもシンプルな材料で作られているということもあり、少量であれば食べても問題はありません。ただし、うどんの薬味として使われるネギは猫にとって有害なので注意が必要。またわさびなどの香辛料も胃炎や下痢の原因になるため要注意です。クッキー
糖分や脂質が多く含まれているクッキーを猫に与えるのはおすすめできません。肥満による糖尿病のリスクも高くなり、ごくまれにショ糖が原因で虫歯になってしまう猫もいます。どうしても猫にクッキーを与えたいなら、猫用クッキーを用意してあげましょう。食べなくても役に立つ!小麦粉の意外な使い方

猫が小麦粉を食べることはあまりおすすめできませんが、実は小麦粉は食べる以外にも意外な使い方が2つあります。
- 止血剤の代替品
- トリモチの除去剤
1. 止血剤の代替品
気をつけていても猫の爪を切り過ぎて血が出てしまったことはありませんか。そんなときに、小麦粉を出血した箇所に充てて圧迫します。出血が止まれば、小麦粉は洗い流しても大丈夫です。2. トリモチの除去剤
ネズミや虫などを取るために使う「トリモチ」が猫の体に付着してしまったときにも役立ちます。もしトリモチが猫に付いてしまったら、まずは小麦粉をかけたのち、食用油を馴染ませてべたつきを取り、中性洗剤で洗い流します。これでも粘り気が取れない場合は、被毛をカットして対処します。小麦粉は猫の消化に負担にならない量で

キャットフードの材料にも使われる小麦粉は、猫が食べても問題ありません。ただし、猫にとって消化しやすいものではないため、私たちのように好きなだけ食べるとお腹に良くありません。その子に合った適量を与えるようにしましょう。
関連記事