猫はパンを食べても大丈夫?与えてはいけない理由を栄養管理士が解説

猫はパンを食べても大丈夫?与えてはいけない理由を栄養管理士が解説

Share!

猫に人間用のパンを与えてはいけませんが、猫用のパンなら食べても大丈夫です。人間用を食べてはいけない理由や食べてしまった際の対処法、オススメの猫用パンやそれを与えていい量・与える際の注意点について、ペット栄養管理士が解説します。

猫に人間用のパンを与えるのはNG

パン

猫に人間用のパンを与えてはいけません。人間用のパンは猫にとって過剰な脂質や糖質を多く含むためです。猫が食べると肥満など病気の原因になってしまう可能性があります。また、菓子パンやお惣菜パンなど、猫が食べてはいけない食材が含まれている可能性にも注意が必要です。

猫が食べてはいけない食材 ぶどう(レーズン)チョコレート牛乳玉ねぎにんにくアルコールなど

パンは膨らませるために酵母(イースト)を使用するのが基本です。酵母は糖をアルコールと炭酸ガスに分解し(発酵)、その炭酸ガスがパンを膨らませます。その際に発生するアルコールは微量とは言え、パンを食べたドライバーがアルコール検知器に反応してしまったケースもあります(※)

私たちにとっては微量でも、体が小さな猫には過剰になってしまう可能性があります。特に焼く前の生地に多く含まれますので、自宅でパン作りをする飼い主さんは注意しましょう。



猫がパンを食べてしまった際の対処法

猫に人間用のパンを与えるべきではありませんが、食べてはいけない食材が入っていない限り、直ちに体に悪影響を与えることはないでしょう。万が一、食べてはいけない食材が入っていた場合は、何をどれだけ食べたか確認して動物病院に相談してください。緊急性が高い可能性もあります。

食べてはいけない食材が入っていなかったとしても、アレルギーや消化不良に注意してください。猫のアレルギーは皮膚症状が出やすく、顔や首周り、お腹、足などに赤み・痒みが出る可能性があります。気になる症状がある場合は動物病院に相談してください。

アレルギーによって下痢になる可能性もありますが、食べ慣れない食材によってもお腹を壊す可能性があります。一時的に緩くなる程度であれば様子見をしても大丈夫ですが、嘔吐をしたり下痢が続いたり、元気が無いなどの症状が見られる場合は動物病院へ行くようにしてください。


猫用のパンなら食べても大丈夫

人間用のパンを猫に与えるのはNGですが、猫用のパンであれば与えても大丈夫です。パンが好きなネコちゃんは、味ではなく温かい温度や、もちもちとしたの舌触りや歯触り、口当たりが気に入っていると考えられます。


与えていい量

猫用パンを総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

1日の最適カロリー量を計算する

フード診断

アレルギーに注意

猫用のパンでも小麦のアレルギー反応が出る場合があります。初めて食べてから2〜3回目までは、アレルギー症状が出ないか確認するようにしてください。猫のアレルギーは体の痒みが出ることが多くありますが、下痢や嘔吐などの症状が出る可能性もあります。

パンを食べてからいつもと違う様子がある場合は獣医師に相談するようにしてください。

猫にパンは必要ありません

猫とねこねこ食パン

人間用のパンは猫にとって過剰だったり中毒症状を起こす味付けがされている場合があります。猫にパンを与えるのはやめましょう。猫用のパンが販売されていますので、おやつとして与えたい場合は猫用を食べさせてあげてください。


気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする