【獣医師執筆】犬はパクチーを食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説

【獣医師執筆】犬はパクチーを食べても大丈夫!栄養成分や与える際の注意点を解説

Share!

パクチーは、「コリアンダー」「香草」とも呼ばれる薬味的存在です。その独特の香りは好む人を選びますが、クセになる人も多くいます。パクチーファンのなかには、愛犬にも食べさせたいと思う人がいるかもしれません。パクチーは犬が食べても大丈夫な食材です。今回は、パクチーに含まれる栄養素と期待できる効果や、与える際の注意点を紹介します。

犬が食べて大丈夫なパクチーの栄養成分

パクチー

パクチーはカリウムやβカロテン、鉄、食物繊維などを含み、犬が食べても大丈夫な食材です。独特な匂いは好き嫌いがわかれ、遺伝子の違いによるものと考えられています。パセリや三つ葉、ニンジンなど同じセリ科のアレルギーがある場合は注意が必要です。

パクチー 三つ葉 パセリ 大葉
エネルギー 23kcal 12kcal 34kcal 32kcal
カリウム 521mg 500mg 1000mg 500mg
βカロテン 3930μg 3200μg 7400μg 11000μg
1.8mg 0.9mg 7.5mg 1.7mg
食物繊維 2.8g 2.3g 6.8g 7.3g
※各100g当たり、参照:「FOODDATA CENTRAL」(USDA)、「食品成分データベース」(文部科学省)

皮膚や被毛の健康維持

パクチーに含まれるビタミンB2には、粘膜や皮膚、被毛を健康に保つ効果があります。不足すると皮膚のかゆみや口内炎などにつながることがあります。

免疫力アップ

パクチーには、抗酸化作用がある栄養素「βカロテン」が多く含まれています。βカロテンは免疫力を高めてくれるので、ガンや心臓病の予防などに効果的といわれています。

またβカロテンは摂取すると、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは、皮膚のターンオーバーを調整するなどの役割を持っています。

血圧の維持・代謝アップ

パクチーに多く含まれるのがカリウムです。カリウムはミネラルの一つで、塩分を排出する働きがあるので、血圧を維持してくれます。また利尿作用があり、体内の水分量を調整してくれるので代謝が良くなります。一方で腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。

消化吸収の促進

パクチーといえば、あの独特の香りが特徴です。そんなパクチーの香りの正体が、リナロール・ゲラニオール・ボルネオールといわれる成分です。これらは精油の成分で、消化吸収を促す働きがあります。

犬にパクチーを与える際の注意点

パクチー

01【犬にパクチーを与える際の注意点】消化不良

愛犬に与える際には、消化しやすいように細かく刻んでごはんにトッピングしてあげましょう。ただし、人と同じくパクチー特有の香りを嫌がる犬もいます。無理に与えることはやめましょう。

また、うまく消化ができず下痢などの症状がみられる場合もあるので注意してください。


02【犬にパクチーを与える際の注意点】与え過ぎ

前提として、犬は総合栄養食のごはんを食べていれば、それ以外は与える必要はありません。

おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。毎日の最適カロリー量はペトコトフーズの「カロリー計算」(無料)で簡単に計算することができます。

愛犬のカロリー計算をする

PETOKOTO FOODS

03【犬にパクチーを与える際の注意点】アレルギー

食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることで発症する後天性アレルギーがあります。

初めて食べる食材を与える際は少量からスタートさせてあげましょう。アレルギーには以下の症状になる可能性が挙げられます。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚の痒み
  • 元気がない
  • 目の充血

上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。一方で、アレルギーテストで陽性が出たから食べられないと思う飼い主さんも多いですが、それは間違いです。症状が出ていなければ食べさせても問題ありませんので、特定の食材を食べさせてアレルギー反応が出るか確認してみてください。




犬はパクチー以外にハーブは食べられる?

ミント

すっと爽やかな香りのミントは、口臭対策に良いと言われていますが明確なエビデンスはありません。犬は好きでない可能性もあるため、積極的に与える必要はありません。

バジル

抗酸化作用があるβカロテンが豊富に含まれています。その他、血圧の維持・代謝アップが期待できるカリウムや、止血・丈夫な骨を形成するなどの働きをするビタミンKが含まれています。


ローズマリー

ローズマリーには、抗アレルギー作用と抗炎症作用を持った「ロスマリン酸」と呼ばれる成分が多く含まれています。


しそ(大葉)

大葉には、ビタミン類、βカロテン、カリウムなどさまざまな成分が含まれており、消化を助けるほか、疲労回復などに役立ちます。



カモミール

カモミール

利尿作用や口臭予防のほか、リラックス効果が期待できます。

ローズヒップ

ローズヒップ

ローズヒップは赤い小さな実ですが、抗酸化作用が高く、免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富です。

オレガノ

オレガノ

爽やかな香りが特徴のオレガノには、「チモール」「カルバクロール」という抗菌作用がある成分が含まれています。また、抗酸化作用消化促進などの効果が期待できます。


まとめ

砂を掘ったあとの犬

皮膚や被毛の健康維持、免疫力アップなどの効果が期待できる
犬に与える際には細かく刻んでごはんにトッピングして
パクチー以外にも食べられるハーブがある
パクチーは犬が食べても大丈夫な食材ですが、犬が食べないといけない食材ではありません。嫌がったり、食べたあとに気になる症状が出たりした場合は、無理に与えないようにしましょう。もちろん、与え過ぎにも注意してくださいね。


専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする