
猫を迎えることが決まったら♪|揃えるべきおすすめの飼育グッズをご紹介
猫を家に迎えることが決まったら、一緒に暮らすための準備が必要です。名前を考えることはもちろん、家の環境を整えたり、グッズを揃えたりと準備することはたくさんあります。ケージやトイレといった飼い初めの初日までに用意しておくべきグッズや、徐々に揃えていくべきものをご紹介します。
猫を迎えることが決まったら
猫を迎えることが決まったら、名前を考えたりとこれからの暮らしにワクワクすると思います。グッズを揃えるのはもちろんですが、まずは家の環境を見直しましょう。家の中は猫にとって危険となるものがたくさんあります。思いがけないものが事故の原因になったりもします。猫の安全を確保するために必要となる準備や、揃えるべきグッズをご紹介します。家の環境を整える
まずは家の環境を整えましょう。猫は狭いところや高いところが大好きです。特に子猫は好奇心旺盛です。思いがけない場所に登ったり隠れたりするので、事故を未然に防ぐための対策をしておきましょう。部屋を片付ける
細々したものを出しっぱなしにしていると、異物誤飲などの原因になりかねません。ものを出しっぱなしにしないよう、蓋付きのケースにしまうなど片付けを徹底しましょう。その他、一般的に売られている観葉植物(ポトス、ヒメカズラなど)にも猫に対して毒性を示すものがあります。観葉植物を置いている場合は、必ずチェックしてください。
電気コード対策
電気コードで遊んだり噛んだりして感電する危険があります。猫は紐が大好きですし、特に子猫は何でも噛もうとするので、必ず対策が必要です。コード類はしっかりカバーしておくことや電気機器を使用する時以外はコンセントを抜いておくなど事故を防ぐようにしてください。\おすすめグッズはこちら/
爪とぎ対策
爪とぎを置いてあげたり、爪切りを定期的にすることはもちろん、家具や床など傷つけられたくないものには、爪とぎ対策をしておくことをおすすめします。\おすすめグッズはこちら/
キッチン対策
コンロや刃物、猫が食べてはいけない食べ物など、キッチンは猫にとって危険がいっぱいです。キッチンに行かないよう教えてあげるのがベストですが、猫のしつけは一般的には容易ではないので、長期戦で教える心構えでいましょう。まずは飼い主さんができるちょっとした工夫で対策をしてあげてくださいね。危険なものはすぐ片付ける
包丁などの刃物や、食材はすぐ片付けることを徹底しましょう。\おすすめグッズはこちら/
ゴミ箱は蓋付きのものにする
\おすすめグッズはこちら/
脱走防止策
玄関、窓、ベランダと猫が脱走をするかもしれない可能性が高い場所が家の中にはたくさんあります。扉を開ける時には必ず猫が近くにいないか確認することを習慣付けするようにしましょう。その他、グッズを利用して脱走防止策をするようにしましょう。\おすすめグッズはこちら/
最初に揃えておくべきおすすめの猫グッズ
猫を迎えるタイミングまでに用意しておくべきものと徐々に揃えていけばいいものは以下の通りです。最初に揃えておくべきもの
キャリーバック
家に連れてくるときや、病院に行く際に必要となります。布製のバッグやリュックタイプなど種類もさまざまですが、まずはベーシックなプラスチック性のキャリーケースを揃えることをおすすめします。なんといっても丈夫ですし、猫も中で安定しやすいです。また、何度も買い替えなくていいように成猫になったときの体重の目安を確認した上で購入するといいでしょう。\おすすめグッズはこちら/
トイレ
猫と暮らすにあたって、快適なトイレを設置してあげることは重要です。猫にとっても飼い主にとっても使いやすいトイレを見つけたいですよね。トイレの大きさは「猫の体長×1.5倍」を目安にゆったりめのサイズを選ぶようにしましょう。また、子猫の場合は、高さにも注意しましょう。入りやすい高さを選んであげてくださいね。\おすすめグッズはこちら/
猫砂
猫砂もさまざまな種類がありますが、初めは家に来るまでに使い慣れていた猫砂を使ってあげましょう。変えたい場合は、普段使っている猫砂に新しい猫砂を足していって様子を見ながら徐々に移行していくようにしましょう。\おすすめグッズはこちら/
ケージ
猫をケージに入れるのはなんだかかわいそう、と感じる方もいるかもしれませんが、猫が安心していられる場所を確保するためにも、ケージを用意することをおすすめします。家に少しずつ慣らしていくときにも猫ケージがあると便利です。普段からケージ慣れしておくと、災害時などにも役立ちます。\おすすめグッズはこちら/
猫用食器(フード用)
食器を変えるだけで、フードへの食いつきが変わるなど実は奥が深い猫用食器。見た目も大事ですが、それ以上に猫にとっての食べやすさが重要です。愛猫の体の大きさや年齢によって最適な食器を選んであげるようにしましょう。敏感なヒゲが容器にあたらないかもチェックしてあげましょう。\おすすめグッズはこちら/
猫用食器(水飲み用)
不安定なものや軽すぎるものはひっくり返してしまうこともありますので、安定感のあるものを選びましょう。\おすすめグッズはこちら/
キャットフード
家に迎えるまでに食べていたフードと同じものを用意してあげましょう。「総合栄養食」と表示されているフードを選び、成長のステージに合わせて最適なものに変えてあげてくださいね。ベッド
猫にとって落ち着けるスペースを作ってあげることも大切です。\おすすめグッズはこちら/
爪とぎ
爪とぎは猫が気持ちよく過ごすためには、無くてはならないアイテムの一つです。お気に入りの爪とぎを見つけてあげてくださいね。\おすすめグッズはこちら/
徐々に揃えていく猫グッズ
最初から揃える必要はないですが、徐々に揃えていくことをおすすめする猫グッズをご紹介します。徐々に揃えていけばいいもの
おもちゃ
おもちゃと言っても、猫じゃらしやポインター、けりぐるみといったさまざまなおもちゃがあります。猫の好みに合わせて、いろんなおもちゃで遊んであげてくださいね。\おすすめグッズはこちら/
爪切り
おうちに慣れてから徐々に始めていくのがよいでしょう。最初は嫌がったり暴れたりするかもしれませんが、少しづつ、おやつなどを効果的に使って慣れさせていってあげてくださいね。\おすすめグッズはこちら/
ブラシ
抜け毛や毛玉を抑えることができたり猫のストレス解消につながったりと、心身の健康に多くの効果をもたらします。\おすすめグッズはこちら/
首輪
猫の首輪はリボンや鈴が付いたおしゃれでかわいいものもありますが、迷子対策として名前が入れられるもの、アクティブな猫のために一定以上の力が加わるとバックルが外れる安全なものまでさまざまなものがあります。\おすすめグッズはこちら/
ハーネス
室内飼いといっても動物病院に連れて行くときや震災時など、どうしても家の外に出る機会がありますよね。そんな時に役立つのが「ハーネス」です。ハーネスに慣れておくといざというときにも安心です。\おすすめグッズはこちら/
キャットタワー
猫は犬と違って、上下運動が必要な動物です。さまざまなタイプのキャットタワーがありますので、家のスペースや猫の性格などに合わせて選んであげてくださいね。\おすすめグッズはこちら/
おやつ
子猫には栄養過多になってしまう場合があるので、基本的にはおやつをあげることは望ましくありません。そうはいっても、子猫のうちから爪切りやハーネスに慣れさせてあげる必要がありますので、あげる場合は子猫用とされているおやつを選ぶようにしましょう。猫の年齢によって必要な栄養素も変わってきますので、成長に合わせてフードを選ぶようにおやつも選んであげましょう。\おすすめグッズはこちら/
その他にも、災害時に備えておきたいグッズや季節ごとにおすすめのグッズなどもあります。猫との暮らしに慣れてきたら、徐々にそういったグッズも揃えていけたらいいですね。猫との暮らしを素敵に楽しく♪

今回ご紹介したように、猫を迎えるにあたって必要となるグッズはたくさんあります。愛猫が家でより快適に過ごせるようなグッズをきちんと選んであげたいですよね。また、「必須」ではないけれど、あれば猫との暮らしがより便利で楽しくなるようなグッズもたくさんあります。グッズを上手に取り入れて、猫との暮らしがより素敵で楽しいものとなるといいですね。

飼い主の“もしも”に備えて。ペットの未来を考える選択肢
飼い主に万が一のことがあったとき、大切な家族である愛犬・愛猫の暮らしはどうなるのか——。
「みらいの約束」は、そうした不安に向き合いたい方に向けたサービスのひとつです。
「自分に何かあったとき、この子はどうなるのか」。そんな想いを持つ飼い主にとって、ペットのこれからを考えるきっかけのひとつになるはず。サービスの内容や詳細は、以下の公式サイトをご確認ください。
日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?