【獣医師執筆】犬はおからを食べても大丈夫!栄養素や与え方の注意点を解説
おからは犬が食べても大丈夫な食材です。低カロリーながら食物繊維を多く含むため、ダイエットの際のかさ増しにもオススメです。どれくらいの量を与えていいのか、与える際の注意点について解説します。
この記事を監修している専門家
ニック・ケイブ(Nick Cave)獣医師
米国獣医栄養学専門医・ペトコトフーズ監修マッセー大学獣医学部小動物内科にて一般診療に従事した後、2000年に獣医学修士を取得(卒業論文は『食物アレルギーの犬と猫の栄養管理』)。2004年よりカリフォルニア大学デービス校で栄養学と免疫学の博士号を取得し、小動物学臨床栄養の研修を修了。同年、米国獣医師栄養学会より米国獣医栄養学専門医に認定。世界的な犬猫の栄養ガイドラインあるAAFCOを策定するWSAVAの設立メンバー。2005年より小動物医学および栄養学の准教授、獣医栄養学の専門医としてマッセー大学に戻る。家族、2匹の犬、猫、そしてヤモリと暮らしている。
犬はおからを食べても大丈夫
おからは大豆から豆乳を搾り取った後の搾りかすで、犬が食べても大丈夫です。タンパク質やビタミン(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシンなど)、ミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄など)を多く含み、栄養価が非常に高い食材です。
おからにはごぼうの2倍近い食物繊維(全体の40%ほど)が含まれ、ダイエットのかさ増し食材としても人気です。他にも抗酸化作用のある「イソフラボン」や「サポニン」、脳神経の健康維持が期待される脂質「レシチン」も豊富に含みます。低脂肪なので、膵炎のワンちゃんにも調子が良い食材です。
参照︰「食品成分データベース」(文部科学省)
\ おからはこんな子にオススメ /
- ダイエット中の子に︰低カロリーで満腹感を得やすい
- 便秘気味の子に︰食物繊維が腸の動きを促進
- 皮膚や被毛を維持したい犬に︰抗酸化作用でアンチエイジング
ビタミンB1 | チアミンとも呼ばれ、補酵素として糖質がエネルギーに変換されるのをサポートします。疲労回復効果があり、不足すると神経や心臓に障害が起こります(人では「脚気(かっけ)」と呼ばれる病気)。 |
---|---|
ビタミンB2 | リボフラビンとも呼ばれ、補酵素として脂質のエネルギー変換をサポートします。「発育のビタミン」と言われるように、不足すると成長障害や皮膚疾患、被毛のトラブルにつながります。 |
ビタミンB6 | 補酵素としてタンパク質の合成やエネルギーの産生をサポートします。免疫や神経伝達に関わり、皮膚の健康維持にも欠かせない栄養素です。 |
ナイアシン | 酵素として、エネルギーを作り出したり脂質や糖質、タンパク質を代謝したりする際に利用されます。不足すると「ペラグラ」と呼ばれる欠乏症を引き起こし、皮膚の炎症や下痢、認知症につながります。 |
カリウム | 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。 |
カルシウム | 骨や歯の材料になるだけでなく、神経の情報伝達にも重要な役割を持ちます。 |
マグネシウム | 骨を作り心臓を動かすために欠かせないミネラルで、不足すると骨粗鬆症や不整脈などの心疾患につながります。過剰摂取ではストルバイト結石のリスクを高めるため、摂取量に注意が必要です。 |
鉄 | 血液中で酸素を運んだり筋肉中で酸素を受け取ったりする働きを持ち、体を動かすために欠かせないミネラルです。不足すると皮膚や被毛のトラブル、イライラ感につながります。 |
食物繊維 | 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。 |
おからはどこで買える?
生おからはスーパーの豆腐売り場や街の豆腐屋さんで販売されていますが、生タイプは消費期限が短いので注意が必要です。おからパウダー(乾燥おから)は日持ちするため使いやすく、スーパーや製菓材料店、ドラッグストア、ネット通販などで購入することができます。おからパウダー
>> Amazonで見る <<
おからでかさ増しダイエット
おからは食物繊維が豊富に含まれているため、低カロリーながら満腹感を感じやすく、食べ過ぎを抑制することができます。また、食物繊維は炭水化物や脂質の消化・吸収速度を遅らせる作用があり、血糖値の急上昇を抑制することも期待されます。YouTubeのペトコトチャンネルでは、獣医師の佐藤先生が犬のダイエットについて解説した動画を公開しています。あわせてご覧ください。
犬におからを与える際の注意点
犬におからを与える際の注意点01:与え過ぎに注意
総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量は「ペトコトフーズ」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受ける
犬におからを与える際の注意点02:アレルギー
調査によると大豆は牛肉、乳製品、鶏肉、小麦に続いて5番目にアレルギー報告の多い食材だったそうです。初めて食べる場合は少量にして、変化がないか様子を見ながら与えるといいでしょう。参照︰『Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals (2): common food allergen sources in dogs and cats』(BMC Veterinary Research)
犬のアレルギー症状は顔や首、お腹などの皮膚に赤みや痒みが出るのが一般的で、下痢や嘔吐が見られる場合もあります。なお、アレルギー検査で陽性反応が出たとしても、症状が出なければ与えて問題ありません。
犬におからを与える際の注意点03:消化不良
おからは食物繊維が多く腸内環境の改善に効果的ですが、大量に摂取すると消化器系に負担をかけてしまいます。下痢や便秘を引き起こしたり、胃や腸が膨れて不快感や吐き気を催したりする可能性があります。犬へのおからの適切な与え方
与えていい量
1日の適正カロリー量の10%以内を与えるようにしてください。例えば1日の適正カロリー量が226kcalの犬の場合(計算はこちらから)、22.6kcalまでが与えていい量となります。100gで88kcalの生おからであれば、26gまで与えて大丈夫です(他にトッピングやおやつを与えない場合)。
ただし、犬によっては食物繊維の摂り過ぎでお腹を壊す可能性もあります。10%以内というのはあくまで上限値として、少量から始めて愛犬の様子を見ながら少しずつ増やしていくようにしてください。
おからを使用した犬用総合栄養食
私たちペトコトが自信を持ってお届けするのがペトコトフーズのフレッシュドッグフードです。素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、総合栄養食として子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。また、定期便だと、ワンちゃんの名前入りでお届けします。おからはポークのメニューに使用しており、新鮮な豚肉とおから、お米のハーモニーが楽しめる美味しいごはんです。
公式サイトで詳細を見る
まとめ
犬はおからを食べても大丈夫
腸内環境を整え、ダイエットにも◎
与えすぎは消化不良や下痢の原因に
獣医師相談のインスタライブ開催中!
ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする