犬のダイエット方法を獣医師が解説|食事やおやつの与え方から散歩の仕方まで

犬のダイエット方法を獣医師が解説|食事やおやつの与え方から散歩の仕方まで

Share!

犬のダイエットの基本は「食事」と「運動」です。ただし、犬の場合は毎日の散歩が欠かせませんので運動より食事に課題があることが少なくありません。今回は最適な食事量や食事回数、おやつやかさ増し食材の与え方から散歩の考え方まで、犬のダイエット方法を獣医師の佐藤が解説します。#犬の食育

肥満の犬はダイエットをしないと寿命が短くなる

ミニチュアダックスフンド

犬も人も、肥満は体に良い状態とは言えません。「うちの子は少しふっくらしてるほうがが可愛い」と思っている飼い主さんもいると思いますが、それが「少しふっくら」ではなく「肥満」だとしたら、愛犬の寿命に大きく関わってくることになります。

肥満が病気につながる

肥満の犬は病気にかかりやすくなります。「免疫力を下げる」「臓器に脂肪が沈着して機能が弱る」「体重が関節に負担をかける」など、肥満になると体中で良くないことが起こるからです。具体的には、皮膚病や膵炎、糖尿病になったり、心臓病を悪化させたり、関節の問題が出たりします。


肥満の犬は寿命が短い

これまで数々の調査研究からも肥満の犬ほど寿命が短いことが明らかになっています。例えばイギリス・リバプール大学ら研究チームの報告によると、ヨークシャーテリアやチワワで2年ほど、12犬種全てで肥満の犬ほど寿命が短くなる傾向が見られたそうです(※1)

アメリカ・ネスレリサーチセンターも同様に、ラブラドールレトリーバーを対象にした調査で、肥満の犬と正常な犬で寿命に2年近い差が出たことを報告しています(※2)

※参照1:『Association between life span and body condition in neutered client‐owned dogs』(Journal of Veterinary Internal Medicine)、参照2:『Diet restriction and ageing in the dog: major observations over two decades』(British Journal of Nutrition)


犬のダイエットは適正体重を知ることから

社員犬おこげ

飼い主さんがダイエットの大切さを理解したとしても、「適正体重」というゴールがわからなければダイエットは成功しません。仮に痩せすぎてしまったら、それもまた問題です。そこで、飼い主さんが適正体重を知る方法として「ボディコンディションスコア」(BCS:Body Condition Score)を利用しましょう。

以下の表を参考に、3の理想体型を目指してください。その時の体重が適正体重(成犬期)です。BCSでは細かい体重の変化がわかりませんので、適正体重を基準として増えたか減ったかを定期的に確認することで体重管理・体調管理につながります。

ボディコンディションスコア(BCS)

BCS1 痩せ 助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態。腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが顕著です。背骨がゴツゴツと見える場合もあります。
BCS2 やや痩せ 助骨が容易に触れます。上から見て腰のくびれが顕著、横から見て腹部の吊り上がりも明瞭な状態です。
BCS3 理想体型 過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れます。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られ、横から見た際は腹部の釣り上がりも見られます。
BCS4 やや肥満 脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れます。上から見て腰のくびれはありますが顕著ではなく、腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態です。
BCS5 肥満 助骨は厚い脂肪に覆われて容易に触れません。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着しています。腰のくびれはないか、ほとんど見られません。横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態です。

体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法は以下の動画でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。




犬のダイエット方法(食事編)

PETOKOTO FOODSを食べる犬たち

健康なのに体重が増える理由は「食事量が多い」「運動量が少ない」のどちらか、もしくは両方です。まずは食事の見直しでできるダイエット法から解説していきます。

適量のフードを食べさせているか

エネルギーとして出ていく量より食べる量のほうが多ければ体重は増えていきます。飼い主さんで多いのは、「袋からごはん皿にザザーっとテキトーに入れている」パターンです。これで太っているなら食事量が適切ではありませんから、きちんと量って与えるようにしましょう。

次に多いのは、「ドッグフードのパッケージに書いてある体重あたりの推奨量を与えている」パターンです。「言われた通りに与えるのがダメなの!?」と思うかもしれませんが、同じ体重の子でも運動量が多い子と少ない子や不妊去勢手術の有無などで食事量は異なります。平均値としての推奨量ですので、愛犬に合った量を与えるようにしましょう。

もしかしたら、「平均値からズレていると言ってもちょっとした差でしょ?」と思うかもしれませんが、私たちと犬では体重が10倍以上の差があるわけですから、単純計算で犬にとっての10gは私たちにとっての100gになります。ダイエットをしている人が毎日ご飯を大盛りにしていたら痩せませんよね。

1日の最適カロリー量を知る

愛犬にとってのフードの適正量を知るために、まずは1日の最適カロリー量を知ることから始めましょう。これは無料で使えるPETOKOTO FOODSの「フード診断」を利用してみてください。いくつかの質問に答えるだけで教えてくれます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

自分で計算したい方は関連記事を参照するといいでしょう。1日の最適カロリー量がわかったら、いつも与えているドッグフードのカロリー量を見て何g与えていいかを確認してみてください。推奨量のほうが多ければ、ごはんの与えすぎが太っている理由の一つと考えられるでしょう。


おやつは最適カロリー量の10%以内

ごはんが適量だったとしても、おやつを食べすぎて摂取カロリー量オーバーになっている場合もあります。ごはんへのトッピングを含めて、おやつは1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。

意識していただきたいのは、「家族全員でルールを守る」ということです。「お腹を空かせてかわいそう」とこっそりおやつを与えたり、食卓からわざとごはんを落としたり、犬のダイエットを阻む家族が隠れているかもしれません。全員が肥満のリスクを理解して取り組まなければいけません。

食物繊維でかさ増しダイエット

食べることが大好きな愛犬のごはんを減らすのはかわいそうと思う飼い主さんも多いと思いますが、食事量を減らさずにカロリー量を減らす方法として、食物繊維を使ったかさ増しがあります。食材としては「おから」がよく知られているのではないでしょうか。

食物繊維は「水に溶けやすい水溶性」と「水に溶けにくい不溶性」の2種類の特性を持ちます。水溶性は水に溶けてゲル状になって胃腸に溜まり、不溶性は保水してフードや糞便をかさ増しするのが特徴です。満腹感を得るためには水溶性、便秘がちな子には不溶性がいいでしょう。食物繊維は腸内細菌のエサになり腸内環境の改善にもつながります。

食物繊維を含む野菜などの食材としては以下がオススメです。最適カロリー量の10%以内を目安に、トッピングやおやつとして与えてください。食物繊維について解説した関連記事も参考にしていただくといいでしょう。

枝豆
モロヘイヤ
オクラ
ブロッコリー
枝豆
与え方
モロヘイヤ
与え方
オクラ
与え方
ブロッコリー
与え方
寒天
納豆
きのこ
ひじき
寒天
与え方
納豆
与え方
舞茸
与え方
ひじき
与え方

食事回数を増やしてダイエット

多くの飼い主さんは愛犬の食事を1日2回にしていると思います。これは犬の消化スピードに合わせた回数ですが、与える量を変えずに回数を増やすことはダイエットに有効です。一気食いをしてしまう犬は特に「食事」という行為そのものに満足感を得る場合がありますので、1日3〜4回にわけてあげることを試してみてください。

美味しいごはんを食べて健康的に痩せる

愛犬のごはんにPETOKOTO FOODSを選んでいただいた飼い主さんから、「PETOKOTO FOODSにしてから体重が減って適正体重になりました!」という声を頂くことがあります。PETOKOTO FOODSはダイエットフードではないのですが、フード診断によって食事量が適正になった結果、自然と体重が減るようです。

もちろんフード診断に従ったから必ず適正体重になるわけではありません。その場合はご相談いただくことで、獣医師やペット栄養管理士から、より適した食事量を個別にご提案させていただきます。人も犬も美味しいごはんを食べて健康になるのが一番です。ぜひPETOKOTO FOODSにご相談ください!

PETOKOTO FOODS

犬のダイエット方法(運動編)

走るコーギー

太っている理由で多く見られるのは食事の問題ですが、運動面に課題がある場合もあります。両面から見直すことで、ダイエットが成功しやすくなります。

太りやすい犬の特徴

ダックスフンド、ポメラニアン、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ビーグル、パグなどは食欲旺盛で太りやすい犬種です。狩猟犬や牧羊犬など、犬種の特性として運動量が必要な犬種も見合った運動ができていないと太りがちです。ハウンド種やレトリーバー種、テリア種、日本犬などが当てはまります。

サイズでは大型犬より小型犬のほうが食事量の誤差が大きく影響するため太りがちです。小型犬の飼い主さんの中には室内運動だけで十分と考えている方もいるのですが、体力的に問題ない限り散歩がいらない犬はいません。必ず家の外に出て適度な運動をするようにしてください。


足腰に不安のある犬のダイエット

関節に不安のある子やシニア犬(老犬)はなかなか運動量を確保するのが難しいと思います。最近はリハビリ用の犬用プールを備えた施設もありますし、お出かけができる子であればドッグランや宿泊施設の犬用プールを利用するのもいいでしょう。毎日とは言わずとも、定期的な運動をすることが大切です。


まとめ

ミニチュアダックスフンド
肥満は犬の寿命を縮める
BCSで適正体重を知る
愛犬に合った食事量を与える
散歩がいらない犬はいない

犬が肥満になる理由の多くは「食べすぎ」です。飼い主さんが適切な食事量を知らなかったり、おやつを与えすぎていたり何かしら太る原因があるはずです。急に食事量を減らしたり無理な運動をしたりすると体を壊してしまうこともありますので、まずは毎日の食事を見直すことから始めてみてください。

【動画解説】犬のダイエット

YouTubeのPETOKOTOチャンネルで、犬のダイエットについて解説した動画を公開しています。あわせてご覧ください。