
猫のルーズスキンとは?お腹のタプタプの理由や肥満の見分け方などを解説【獣医師監修】
お腹の皮が余っている、たるんでいるように見える猫を見て「肥満かな」と思う方もいるかもしれませんが、実は「ルーズスキン」と呼ばれる猫特有の体の特徴かもしれません。今回はルーズスキンとはどんなものなのか、なぜ猫にはルーズスキンがあるのかを解説します。ルーズスキンと脂肪の見分け方については、獣医師の佐藤貴紀先生に解説していただきました。
猫のルーズスキンとは?

猫のお腹がたるんで、タプタプしている様子を見かけることがあります。お腹から後ろ足の付け根にかけての部分が伸びたようになっていて、歩くと左右に揺れるほどたるんでいる猫ちゃんもいますね。触ると気持ちいいのでルーズスキンが好きな飼い主さんも多いのではないでしょうか。
この猫のお腹の部分の皮膚がたるんでいる部分のことを「ルーズスキン」(Loose Skin)と呼びます。
ルーズスキンは野生の猫種にも見られる
ルーズスキンの「ルーズ」(loose)とは、「しまりがない様」や「ゆとりのある様」を表す言葉なので、「たるんでいる皮膚」という意味でルーズスキンと呼ばれていると思われます。しかしこれは日本での表現の仕方であり、英語では「primordial pouch」(プライモディアル・ポーチ)と呼びます。primordialとは原始的なという意味であり、pouchは袋です。このルーズスキンはトラやライオン等の野生の猫種にも見られ、野生に近い猫の方がよく見られるとされています。
猫のルーズスキンと脂肪は違う?
特に大柄の猫がルーズスキンを揺らしている様子を見ると太っているように見えますが、ルーズスキンは脂肪とは異なるものです。猫のルーズスキンと脂肪の見分け方【獣医師監修】
ルーズスキンと脂肪の見分け方について、目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長の佐藤貴紀先生に解説していただきました。ルーズスキンはその名が示す通り、皮が余っている皮膚を指します。通常は触った時に皮膚の皮以外は触知できません。もし、脂肪が触れた場合は肥満の可能性があります。他に何か触知できる場合には病気の可能性もあります。その他、見た目では腹部膨満といってお腹にお水が溜まってしまう腹水、しこりからくるガンなどの病気も存在します。少しでも気になった際は動物病院を受診しましょう。
肥満とルーズスキンを勘違いされやすい猫

マンチカンやスコティッシュフォールド
マンチカンやスコティッシュフォールドは特にルーズスキンが大きくなりやすい猫というわけではありません。マンチカンやスコティッシュフォールドはその体型や骨格により、運動が不得意な子が少なくありません。そのため肥満になりやすい傾向があります。太ってお腹が大きく見えるのがルーズスキンと勘違いされることが多いのでしょう。
ルーズスキンは猫が当たり前に持っているものであり、健康に何ら問題があるわけではありません。しかし脂肪の付き過ぎでお腹がたるんでいる場合は猫の健康には良くありませんので、適正な体重を維持してあげるようにしなければなりませんね。
猫のルーズスキンの役割

1. 腹部を守るため
猫は眠るときにお腹を下にしたり、お腹を中心に丸まって寝たりしますね。これは腹部には心臓や内臓など生命を維持するための大切な器官が詰まっているためで、弱点でもあるためです。ルーズスキンでお腹がたるんでいるのは、大切な腹部を他の動物などからの攻撃から守るためとされています。確かにたるんだ皮膚の部分があれば、すぐに牙や爪が内臓に届くことを防ぐことができますね。
2. 足を動きやすくするため
猫は高い所へのジャンプが得意で、体が柔らかいためにかなりアクロバティックな動きをすることは可能です。大きくジャンプするためや体をひねったりする動作には関節を大きく動かす必要があり、皮膚にも余裕がないとできません。特にルーズスキンのある後ろ足はジャンプをしたりキックをしたりなど可動域が広いので、足を動きやすくするためにルーズスキンが発達したと考えられています。
3. たくさん食べるため
現在はペットとして飼われている猫たちですが、祖先は現在でも中東からエジプトにかけての砂漠地帯に生息しているリビアヤマネコという野生種の猫であることが分かっています。リビアヤマネコの外見や大きさはキジトラ猫にそっくりですが、小型の鳥や動物、虫などを狩って暮らしています。つまり狩りが成功しないとその日の食料が手に入らないのです。そのため、手に入れることができた獲物をたくさん食べるために、お腹の皮膚に余裕ができたという説があります。
普段の猫の様子を見ていると少しずつ、ゆっくり食べることが多いので、この食いだめをするためにルーズスキンがあるという説は違和感を覚える人もいるかもしれません。
しかし、筆者は猫が食いだめをする様子を何度も見たことがあるため、ルーズスキンにはそのような役割もあるかもしれないなと納得できます。
ルーズスキンができやすい猫がいる?

オスもメスもある
ルーズスキンはオス猫でもメス猫でもあります。オス猫の方が目立つことが多いようですが、それはオス猫は体が大きいために、たるんだ皮膚の部分も大きく目立ちやすいからだと考えられます。メス猫でもかなりルーズスキンが目立つ子もいます。大きさはいろいろ
ルーズスキンの大きさはその猫によっていろいろです。ひと目見て、ルーズスキンと分かるほどたるんでいる子や歩くと揺れてしまうほど大きなルーズを持つ子もいますが、触ってみて「皮膚に余裕がある部分があるな」という程度の小さなルーズスキンの子もいます。肥満ではない
かなり猫に詳しい人でも勘違いしている人がいるようで、ルーズスキンができるのは肥満になりやすい体質であるとか、肥満の傾向があるからだと思い込んでいる人がいるようですが、全く異なります。ルーズスキンは太っているとか痩せているとか、体型に関係なく猫が持っているものであり、太りやすい子がルーズスキンができやすいというわけではありません。
1歳以上の猫が持つ
筆者は保護活動をしているので毎年たくさんの子猫を保護しますが、子猫の間は一見して分かるようなルーズスキンはありません。体が大きくなってくると、だんだんと目立つようになる場合が多いです。筆者が観察したところでは1歳以上の、体が大人になった猫がルーズスキンがはっきりと分かるようになることが多いようです。
ルーズスキンができやすい猫の種類はあるの?

野生に近いといわれる猫種
ルーズスキンの英語名はprimordial pouchで、「原始的な袋」という意味でしたね。英語でこのように呼ばれるのは、ルーズスキンは猫が野生であったときに、厳しい環境を生き延びるために発達したと考えられているからです。そのためルーズスキンは野生に近い猫種の方が発達しているとされています。
猫種の中にはルーズスキンがあることが標準であると考えられている猫がいます。キャットショーの世界では、ベンガル、ピクシーボブ、エジプシャンマウはルーズスキンの大きさが評価の基準に入ることもあるようです。
もちろん、それらのルーズスキンがあることが特徴とされる猫種以外の猫たちにもルーズスキンはよく見られます。
雑種の猫はルーズスキンがある?
ルーズスキンはどんな猫にでもできる可能性があり、それは雑種の猫でも同じです。筆者は保護活動でたくさんの雑種の猫の面倒を見ていますが、明らかにルーズスキンがある子と、ほとんどルーズスキンが認められない子がいます。ルーズスキンがない子もいる?
子猫のときはお腹の余分な皮の部分がほとんどなく、パンパンのお腹の子が多いですが、大人になるとお腹の部分は柔らかく、触るとフニャフニャして気持ちがいいです。はっきりとルーズスキンと分かるほどでなくてもどの猫も、猫はお腹の皮の部分にはある程度の余裕があります。ルーズスキンの部分が大きいか、ほとんどないかは猫の個体差によるところが大きいようです。
ルーズスキンは猫にとっては大事なもの
ルーズスキンを触ると飼い主さん的には気持ちが良いと感じますが、実は大切な役割があることが分かりましたね。ルーズスキンは肥満とは全く異なるものですが、太りすぎによってお腹が垂れている猫ちゃんもいます。ルーズスキンは猫に必要なものですが、脂肪が多すぎることは猫ちゃんの健康には良くありませんから、ルーズスキンなのかそうでないのかを確かめて気をつけてあげたいですね。