胃腸の弱い犬にオススメのドッグフードを解説 消化吸収に良い食材から軟便ケアまで
こんにちは、編集長の山本です。愛犬の胃腸が弱く、軟便や下痢で困っている飼い主さんは少なくないと思います。今回は、胃腸をケアする食材や消化吸収の良いドッグフードについて解説します。
目次 [開く]
愛犬の胃腸が弱い理由を知る

犬が軟便になったり下痢をしたりする場合に考えられる原因として、大きく「病気」と「食事」にわけることができます。
病気で考えられる原因
- 消化機能、神経、代謝の異常
- 悪性腫瘍
- 細菌、ウイルス、寄生虫
急に胃腸が弱くなり、食欲や元気が無い場合は注意が必要です。緊急性の高い病気の可能性もありますので、まずはかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。
食事で考えられる原因

- 栄養失調
- 食事の急な変化
- 薬物、毒物の誤飲
- アレルギー
- 腸内環境の悪化
食事に変化があった際や、腐ったもの・中毒性のあるものを誤飲した際は、一時的に軟便や下痢が見られる場合があります。
今回は食事が原因で胃腸が弱くなっている場合について、細かく解説していきます。ドッグフードを切り替えた際に下痢になる場合については、以下の関連記事をご覧ください。
手作りごはんが原因で胃腸が弱っている

ペトことでは、手作りごはんを毎日の食事にすることを推奨していません。実際、ビタミンやミネラルが不足すると軟便・下痢につながる可能性があります。犬のごはんをつくるためには「犬の栄養」をしっかり学ばなければいけません。
手作りフードを食べさせていた愛犬が体調を崩したため病院に行ったところ、原因は手作りフードだったというケースもあります。愛犬に毎日食べさせるごはんは、犬に必要な栄養がバランス良く配合された「総合栄養食」を選ぶようにしてください。

特別な日のごはんや、ちょっとしたトッピングであれば手作りでも問題ありません。人が食べても大丈夫な食材でも、犬が食べると中毒症状を起こす食材がたくさんあります。必ず犬が食べていいものかは確認するようにしてください。
トッピングの適正量

トッピングするごはんは1日の最適カロリー量の10%以内になるように注意してください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」で簡単に計算することができます。

フード診断を受けてみる
アレルギーが原因で胃腸が弱っている

アレルギー反応によって下痢が生じる場合があります。その際、痒がるなどの皮膚疾患を伴うことが多くあります。原因は大きく「環境アレルゲン」と「食物アレルゲン」の二つにわけることができます。
環境アレルゲンは、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、ヨモギ、ブタクサなど)、ダニ、ゴキブリ、ラテックス(ゴム)、マラセチア(真菌)などがあります。
食物アレルゲンは、牛肉、豚肉、鶏肉、鹿肉、卵、ミルク、大豆、コーン、小麦、魚、玄米などがあります。ドイツの研究チームによると、犬のアレルゲンとして最も報告が多いのは牛肉で、乳製品、鶏肉、小麦と続いたそうです。
アレルギー検査は参考程度に受ける

胃腸が弱い理由がアレルギーではないかと疑う場合、「アレルギー検査を受けたほうがいいのでは?」と考える飼い主さんは多いと思います。しかし、血液検査は血液に抗体があるかを確認するためのもの。何かを食べれば少なからず抗体が生じます。
つまり、「陽性であること」と「症状が出ること」はイコールではないのです。アレルギー検査で陽性の食品が出たとしても、それが原因で胃腸が弱くなっていると判断することはできません。
必ず獣医師の指示のもと、アレルゲン除去食を使った「除去食試験」で判断するようにしてください。飼い主さんが「うちの子はアレルギーでこれが食べられない」と決めつけてしまうと、愛犬の食の選択肢を不必要に狭めてしまう可能性があります。
腸内環境の悪化が原因で胃腸が弱っている

腸内環境は健康と密接に関わっており、その悪化によって胃腸が弱ったような症状を見せている可能性があります。
犬は人に比べれば限られた食事しかしていません。そのため、いつも食べていない食材を口にすると腸内細菌が対応できず、下痢になることがあります。これがドッグフードを変えた際に下痢になる一つの理由です。
愛犬に合うドッグフードが見つからないと頻繁に変えている場合、それ自体が合わない原因になっている可能性があります。食べるものをコロコロ変えるのは避けて、腸内環境を整えるようにしてください。
腸内環境を整え、胃腸を強くしてくれる食べ物やサプリメントもあります。以下の関連記事を参考にしながら与えてみてください。
消化吸収の良いドッグフード

胃腸の弱い愛犬のために消化吸収の良いドッグフードを探している飼い主さんも多いと思いますので、選び方を3つのポイントにわけて紹介します。
- 食物繊維は不溶性より水溶性
- 弱っているときは発酵食品を控える
- 油分の多いフードは避ける
1. 食物繊維は不溶性より水溶性
不溶性食物繊維は腸の動きを活発にさせるため便秘の子には良いのですが、軟便や下痢が多い子には腸の動きを整えてくれる水溶性食物繊維がオススメです。例えば海苔にはポルフィランという水溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維が多い食材は、穀物・野菜類だと小麦、トウモロコシ、かぼちゃ、ほうれん草、ごぼう、オクラ、豆類が挙げられます。果物だとキウイや皮付きのリンゴ、柿、びわがそうです。胃腸が弱っている際は避けるようにしましょう。
2. 弱いときは発酵食品を控える

近年、納豆やヨーグルトなど胃腸に良いとされる発酵食品が逆に胃腸に負担をかけてしまう可能性があることがわかってきました。もちろん、胃腸が弱っていないときであれば問題ありません。
本来は体に良いとされる食材でも腸内で発酵が進むサツマイモや豆類の摂取は避けるようにしましょう。グレインフリーのフードで穀物の代わりに含まれることが多いため、注意が必要です。果物をおやつに与える場合は、リンゴよりバナナがオススメです。

PETOKOTO FOODSにもサツマイモやリンゴを含むメニューがありますので、そのときの体調に合わせ、原材料を確認しながら最適なメニューを選択していただければと思います。
3. 油分の多いフードは避ける

ドッグフードには犬にとって必須の脂肪酸であるオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸が含まれています。ドライフードの場合は、さらに食いつきを良くするため動物油脂などを使ったオイルコーティングをしているフードもあります。
ドライフードを保管していて、油が出てきてベタベタした経験はありませんか? パッケージを見ていただくと原材料欄に「動物性油脂」といった表記があるかもしれません。油は消化に良い食材ではありませんので、胃腸の弱い子は避けましょう。
酸化した油も下痢の原因になりますので、保管に注意が必要です。油分が多く酸化のリスクもあるドライフードは、胃腸の弱い子には向いていません。ドライフードよりウェットフード、ペトことではウェットフードの中でも新鮮さを大切にしたフレッシュフードをオススメしています。