【獣医師監修】猫の尿検査でわかることや取り方を獣医師が解説

【獣医師監修】猫の尿検査でわかることや取り方を獣医師が解説

Share!

ここ最近、「愛猫がカーペットで粗相してしまう」「おしっこの中に血液が混ざっている?」「そういえば最近おしっこの量が多い?」「うちの子、おしっこをしにくそう……」など、猫と暮らしていると、ちょっとしたことが気になりますよね。日ごろから、猫の尿の状態や排尿の様子を観察することは、とても大切です。日々の暮らしの中で、いち早く飼い主さんが猫の異常に気づくことができれば、病気の早期発見・早期治療につながります。今回は猫の尿検査でわかることや、採尿の方法などについて獣医師の佐藤が解説していきたいと思います。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

猫の尿の仕組み

猫

猫はもともと乾燥した地域に生息していたため、尿を濃縮し、体内で余った水分を再利用し、少ない水分で生きることができる体をしています。しかし、それが逆に腎臓や膀胱に負担をかけるので、泌尿器系の病気にかかりやすい体になってしまったのです。

猫の場合、「尿の状態や排尿の様子に異常が出る」ということは、残念ながら泌尿器系の疾患を患っていることがほとんどです。したがって、異常が見られた場合、すぐに詳しく検査を行う必要があります。

まずは自宅で「排尿の回数」「尿の量」「臭い」などから観察してみましょう。回数、尿量はそれぞれ猫によって違うので、「1日何回でなければ異常」とか「1日○○ml出ていなければ病気」と断言することはできません。いつも近くで観察している飼い主さんが「いつもと違う?」と感じたら、検査をしてみましょう。

尿検査をすることで、腎臓・膀胱の炎症・結石をはじめ、糖尿病や腎臓病、その他の内分泌疾患、泌尿器系のガンなども早期発見できます。


猫の異常な尿とは

横になっている猫

愛猫の尿の「量」「色」「回数」「しぐさ」「臭い」を見ていただくと、異常な尿かどうかの見分けがつくかと思います。ただし、量や色は食べるものによっても変わってくることがあります。

尿量が増えた場合(色が薄くなることがほとんどです)、腎臓の働きが低下している可能性があります。逆に、1回の尿量が減った場合は、排尿しづらい原因が隠れていることが多いです。


猫は少ない水分で生きていけるように、尿を濃縮します。ですので、人間と比べると、色の濃い尿をすることは正常です。「白く濁った尿」「キラキラ光って見える尿」「赤い尿(血尿)・茶色い尿」が出た場合はできるだけ早く動物病院を受診しましょう。


回数

排尿の回数が増えてきた場合、またはまったく尿が出ていない場合は要注意です。腎臓や膀胱で炎症が起きていたり、尿中に結晶(結石のもとになる成分)が出てきたりすると、多くのケースで頻尿になります。

結晶が結石になり、尿の通り道をふさいでしまうと、排尿困難・無尿になります。尿失禁をしてしまう場合も病気が隠れている可能性があります。

しぐさ

排尿するときに痛がったり、声をあげたり、陰部(おしっこが出る場所)をずっと舐めていたりと気にするようなしぐさは排尿しづらいサインです。

臭い

糖尿病などの病気が隠れている場合、臭いに変化が見られることもありますが、臭いは食事内容によって変わってくるので、判断は難しいかもしれません。


猫の尿検査の必要性

先ほども述べましたが、猫は泌尿器系に負担の大きい体のつくりになっています。そのため、泌尿器系の病気が多いです。感染や炎症、結石などによる排尿異常は飼い主さんでも比較的気づきやすいかと思います。

しかし、厄介なことに、多くの老齢の猫で見られる腎不全(腎臓の機能が落ちる病気)は、無症状のまま進行することが多く、症状に気づいたときにはすでに腎臓の1/4~1/2が機能しなくなっているといわれています。

一度破壊された腎臓の組織は再生されることがないので、腎不全になってしまうと完治させることはできず、症状に合わせて体を楽にする治療(対症療法)を行っていくことになります。そのため、早期発見・早期治療が必要なのです。


猫の尿検査でわかること

病院

ここでは尿検査で測定できる項目について少し細かく説明していきます。

鮮血(OB) 尿中のヘモグロビンという血液成分を検出する。 正常は陰性、陽性の場合は血尿を表す。
尿比重(SG) 尿に含まれる水分と水分以外の物質(老廃物)の割合を算出したもので「尿の濃さ」を示す。猫の尿は基本的に高張尿(1.012以上)。持続的に低張尿である場合や脱水があるのに高張尿でない場合は異常。
グルコース(GLU) 尿中の糖分の有無を示す。正常の猫の尿にはグルコースは認められない。陽性の場合は糖尿病の検査に進む。
pH 尿が酸性かアルカリ性かを示す。肉食である猫の尿はやや酸性(5.5~7.0)を示す。
ケトン体(KET) 尿中のケトン体の有無を示す、正常は陰性。
ビリルビン(Bil) 赤血球が破壊されると出てくるビリルビンの有無を示す。黄疸に先立ってみられることが多い。正常では陰性。
尿タンパク(PRO) 尿中のタンパクの量。腎臓が正常に機能していれば、尿中にタンパクは出ない(陰性)。軽度の陽性は尿路系の炎症、出血によるものが多い。また、比重の高い尿(高張尿)では陽性になることもあるが、2+を超えることはない。


猫の尿検査で尿の採り方

猫の半顔

動物病院で尿検査をする場合、家から尿を持っていくと診断の助けになりますし、検査にもスムーズに入れます。ただし、この「採尿」、飼い主さんにとっては少し難しいようです。

尿検査に適している尿は余計なものが混ざっていない尿です。一番の理想としては猫が排尿している時に尿を受け皿やお玉、採尿スティック(ウロキャッチャーと呼ばれ、動物病院で入手できます)などで受け取る方法です。しかし、排尿の最中に道具を持って近づくと、猫は気が散ってしまい、いつものようにおしっこをしてくれない可能性があります。

その場合は、いつものトイレで、砂やペットシーツをはずしたり、ラップやビニールシートを敷いて排尿させてください。たまった尿をスポイト、シリンジ等で採取します。

現在はインターネットで検尿用採尿シートというものも購入できます。少し雑菌は混ざりますが、検査は可能です。もちろん多頭飼いの場合は、他の猫の尿が混ざらないように注意しなければなりません。

検査に必要な尿量は最低でも5ml程度、多ければ多いほど助かります。尿が取れたらできるだけ早く検査するのが理想ですが、すぐに受診できない場合は冷蔵庫で保管してください。

神経質な猫の中には、トイレの様子がいつもと違うことで排尿を我慢してしまう子もいると思います。血尿、膀胱炎がある場合、排尿を我慢させてはいけないので、その場合は無理に採尿しようと頑張らず、動物病院に相談してください。

病院によっては初めから、超音波下で、直接おなかから膀胱に針を刺し、採尿する手法をとっているところもあります。猫にストレスはかかりますが、一番無菌状態で採尿でき、正確な診断ができます。

愛猫の尿検査で早期発見を

眠そうな猫

猫の尿検査について説明してきました。初めは戸惑ってしまうかもしれませんが、知識をしっかり持ったうえで、慣れてくれば簡単にできる検査です。愛猫をしっかり観察し、病気を早期発見できれば、よりよい暮らしにつながります。獣医師がそのお手伝いをできれば幸いです。

参考文献