【獣医師監修】犬の心不全の症状や原因は?治療法を獣医師が解説

【獣医師監修】犬の心不全の症状や原因は?治療法を獣医師が解説

Share!

犬の心不全はシニア犬(老犬)でよく見られ、咳や呼吸困難などの症状が現れます。先天性では手術で治る可能性がありますが、後天性では完治が難しく、投薬治療によって寿命を長くすることができます。ただ、最近では外科手術の精度も上がっています。今回は心不全の原因やステージの違い、食事療法や予防の考え方などを獣医循環器認定医の佐藤が解説します。

この記事を執筆している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(東京都獣医師会理事・南麻布動物病院・VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

犬の心不全とは

老犬

心不全とは、さまざまな病気によって心臓が十分な血液を体に送り出すことができなくなった状態のことを指します。先天性で若くからなる犬もいますが、時間をかけて状態が悪化するためシニア犬(老犬)で多く見られます。

進行すると肺に血液が溜まり(うっ血)、血液から水分が滲み出し(肺水腫)、呼吸困難につながり、最終的に死に至ります。心不全は急激に心機能が低下する「急性心不全」と徐々に進行する「慢性心不全」があり、適切な治療やケアが行われれば生活の質を保って延命することが可能です。

心不全のステージ

犬の心不全は4つのステージに分類され、飼い主さんの目に見える症状はステージC1からとなるため、症状が進行するまで気づかないことが少なくありません。早めに対処するためにも、定期的な健康診断が重要です。

アメリカ獣医内科学会(ACVIM)による心不全分類(2009)
アメリカ獣医内科学会(ACVIM)による心不全分類(2009)

  • ステージA:心疾患のリスクのある犬種(キャバリア、ミニチュアダックスフンドなどの小型犬)
  • ステージB:器質的異常があるが、症状は無いステージ
    • B1:心臓エコー検査、レントゲン検査で心拡大がない
    • B2:同じ検査において、心拡大がある
  • ステージC:心不全により症状がある(C1:急性期、C2:慢性期)
  • ステージD:入院を施す必要がある心不全(D1:急性期、D2:慢性期)

犬の心不全の症状

キャバリア

心不全が進行すると肺に溜まった水分や肥大化した心臓によって咳が出るようになります。疲れやすくなることも飼い主さんが気付ける変化です。その他、以下のような症状が見られます。

  • 呼吸困難
  • 呼吸が速い、過度のパンティング
  • 疲労、元気がない、ぐったりしている
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • むくみ
  • 歯ぐきや舌が青白い
  • お腹の腫れ(腹水)
  • 失神

ピンク色で正常な舌と、チアノーゼで紫色になった舌
ピンク色で正常な舌(左)と、チアノーゼで紫色になった舌

心不全の症状は問題が左心か右心かでも異なりますが、いずれも最終的には呼吸困難に至ります。

左心不全

犬の心不全では、右心より左心の問題が多く見られます。左心は通常であれば肺から戻ってきた血液を全身に送り出す役割を担いますが、正常に機能しないと血液が肺から心臓へ送りにくくなり血液が溜まり(うっ血)、血液から滲み出した水分が肺に溜まって肺水腫を起こし、咳や呼吸困難につながります。脳に酸素が送られず失神することもあります。

右心不全

右心系に問題が生じると肺に十分な血液を送ることができなくなり、肺に血液が溜まり、血液から滲み出した水分は肺やお腹に溜まります。血流が悪くなることで手足の静脈からも水分がしみ出てむくみが生じます。

犬の心不全の原因

トイプードル

心不全の原因はほとんどが弁膜症です。弁膜症とは、心臓にある血流をコントロールする三尖弁(さんせんべん)、肺動脈弁、僧帽弁(そうぼうべん)、大動脈弁の4つの弁が閉まらなくなることで血液が逆流してしまう病気です。心不全は拡張型心筋症、動脈管開存症、不整脈などでも起こります。

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、左心房と左心室を隔てる僧帽弁が閉鎖せず、血液が左心室から左心房に逆流してしまう病気です。キャバリアのように先天性の場合もありますが、シニア犬(老犬)が加齢によって発症するケースが多く見られます。

心臓のイラスト

詳しくは以下の関連記事をご覧ください。


拡張型心筋症

拡張型心筋症は犬の心筋症の中で最も多い病気で、心筋(心臓の筋肉)が薄くなってしまうことで心室が拡大し、心臓の収縮機能が低下してしまいます。ボクサーやグレートデーン、ニューファンドランドなどの大型犬で多いため日本ではあまり多くありません。

ただし、アメリカの食品医薬品局(FDA)が2019年にグレインフリーのドッグフードを食べている犬は拡張型心筋症になりやすい可能性があると発表しています。カリフォルニア大学デービス校からは、タウリンの欠乏が関係しているのではないかとする研究も出ていますので注意が必要です(※)



その他

その他にも心不全が起こる原因として以下の病気が挙げられます。

心房中隔欠損症

心房中隔欠損症、左心房と右心房を隔てる壁が不完全なまま生まれてしまうことで、できた穴から血液が流れ出てしまう先天性の病気です。猫に多い心疾患ではありますが、犬でも珍しくはありません。

動脈管開存症

胎児期は母犬のお腹の中で肺呼吸をする必要がないため肺に血液を送る必要性が低く、肺動脈から大動脈に肺を通らないバイパスを作って全身に血液を送っています。そのバイパスを「動脈管」と呼びます。動脈管は生まれて肺呼吸が始まると自然に閉じるのですが、それが閉じない先天性の病気が「動脈管開存症」です。

バイパスが残っていること大動脈を通って全身に流れるはずだった血液が再び肺動脈に入ってしまいます。左心系への負担が大きく、重症化すると大動脈の流れが弱まって今度は肺に流れるはずだった二酸化炭素を多く含む血液が大動脈に流れていまいます。体全体が酸素不足に陥り、心不全とともに死に至ります。

フィラリア症

フィラリア症は、寄生虫「フィラリア(犬糸状虫)」が犬の心臓に寄生し、心臓の弁や肺動脈などを塞いでしまう病気です。急性症状が現れると数時間から数日で死に至る恐れがあります。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。


犬の心不全の診断・治療法

診察を受けるジャックラッセルテリア

原因が先天的な構造異常(奇形)であれば、外科手術による完治が可能な場合もあります。しかし、心不全の多くは高齢になってから徐々に症状が現れる慢性心不全です。完治は難しいですが、内科的治療によって状態をコントロールしていくことが可能です。

心不全の診断

心不全が疑われる場合、「問診」「聴診」「触診」「検脈(脈拍の測定)」「呼吸測定」「血液検査」「尿検査」のほか、心臓の大きさや厚みを評価する「超音波検査(心エコー)」、心臓の大きさや肺に水が溜まっていないかを調べる「胸部レントゲン検査」、心拍数やリズムを測定して不整脈がないかを確認する「心電図検査」などを行い総合的に判断します。

触診では、歯肉部分を指で押し、指圧で白くなった歯肉部分が元に戻るまでの「毛細血管再充満時間」(CRT)を評価する方法も用いられます。



心不全の治療

後天的な心不全では内科的治療が中心になりますが、近年では外科手術が選択されるケースも増えてきました。しかし、心臓の手術は難易度が高く、検査や入院、手術、術後ケアなどを含めて費用が200万円以上になります。

内科的治療では投薬によってコントロールを行いますが、状態によって使用する薬が異なります。例えば血圧を下げて心臓の負担を軽減する「血管拡張薬」、肺やお腹に溜まった水分を排出させる「利尿剤」、心筋の動きを促進して心拍出量を高める「強心剤系薬剤」などがあります。

進行して状態が悪くなるほど薬も増えますので、犬にとっても飼い主さんにとっても負担を少なくするためには早期に治療を始めることが重要です。

心不全の食事療法

ステージB2より、血圧や水分量を上げないようにナトリウムの軽度制限をすることが一般的です。ただし、症状が出ていない段階であれば過剰な塩分摂取を避けるだけでかまいません。人の食べ物は犬にとって塩分や糖分、脂肪分が多すぎますので、健康な犬であっても日頃から与えないようにしてください。

症状が現れた場合は獣医師の指示に従って療法食を与えますが、食いつきが悪い場合が多く、食べないことで栄養不足になっては本末転倒です。手作りごはんの場合は、タウリンやカルニチンが不足すると心不全を悪化させる可能性があります。必ず獣医師と相談しながら食事管理を行ってください。

犬の心不全の予後・余命

ダックスフンド

後天的な心不全を完治させることは難しいのですが、適切な食事や治療によって状態を改善させたり、進行を遅らせたりすることは可能です。僧帽弁閉鎖不全症で心不全を発症した場合、内科的治療によって中央生存期間は247日だったという調査結果が報告されています(※)

※Häggström J, Boswood A, O'Grady M, et al(2008): Effect of pimobendan or benazepril hydrochloride on survival times in dogs with congestive heart failure caused by naturally occurring myxomatous mitral valve disease : The QUEST study. J Vet Intern Med, 22, 1124-1135

心不全の予防

肥満は血圧や心拍数、心拍出量を高めて心臓に負担をかけるため、心不全の要因になります。肥満はさまざまな病気の原因になり、犬の寿命を縮めます。適切な体重管理を心がけてください。

栄養ではオメガ3脂肪酸が心臓の病気に有効だと言われています。サプリメントで過剰に与える必要はありませんが、オメガ3脂肪酸を多く含む魚油を使ったドッグフードなどを与えるのはお薦めです。


心臓発作による突然死

心臓の病気というと心臓発作をイメージする方も多いと思いますが、心臓発作は一般的に心筋梗塞のことを指し、犬ではまれです。犬も心臓に何らかの問題があれば突然死してしまう可能性はありますが、心不全になった犬は肺水腫によって最期を迎えるケースのほうが多いと言えます。


まとめ

シーズーの老犬
心臓疾患のほとんどは悪化するとぐったりする可能性がある
病気の場合はぐったり以外の症状も見られる
年齢ごとに原因の傾向が変わってくる
普段から愛犬を観察し早期発見することが大切

犬の心不全はシニア犬(老犬)でよく見られます。完治することは難しいですが、適切な食事や運動、治療によって健康的な生活を長く送れるようにすることは可能です。日頃から健康的な食事や体重管理を心がけ、定期的な健康診断で問題を早期に発見することが大切です。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする