
グレートピレニーズの飼い方!性格や寿命、しつけなどをトレーナーが解説
グレートピレニーズは柔らかい毛を持ち、人々を癒やすパートナーとして活躍しています。見た目の優美さと賢さから昔は王室でも飼われていました。今回は、グレートピレニーズの性格や気を付けるべき病気などをドッグトレーナーの長根が紹介します。
グレートピレニーズの基礎知識

英語表記 | Great Pyrenees / Pyrenean Mountain Dog |
---|---|
原産国 | フランス |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 約65~80cm |
体重 | 約39~57kg |
寿命 | 約10~12年 |
グレートピレニーズは、地域によってさまざまな呼び方があります。
アメリカと日本では「グレート・ピレニーズ(Great Pyrenees)」と呼ばれ、イギリスなどヨーロッパでは「ピレニアン・マウンテン・ドッグ(Pyrenean Mountain Dog)」と呼ばれています。
グレートピレニーズの歴史
原産地はフランスで、昔からフランス南部のスペイン国境に近いピレネー山脈におり、フランス語で「ル・シアン・ドゥ・モンターニュ・デ・ピレネー(Le chien de montagne des Pyrénées)」、あるいは「ル・シアン・デ・ピレネー(Le chien des Pyrénées)」と呼ばれています。家畜を狼などからの襲撃から守るために用いられていましたが、17世紀には伴侶犬として活躍し、ルイ14世に飼育されていたといわれています。
グレートピレニーズと似た犬種
グレートピレニーズはイエイヌの中でも原種的な部類に属し、ほかの犬種に血統を分けたことでも有名です。純白とは反対の黒い毛を持つ「ニューファンドランド」や、絶滅の危機に瀕していた「セントバーナード」などを絶やさないために交配が行われました。
ニューファンドランド

カナダのニューファンドランド島が原産で、泳ぎが得意な超大型犬です。バイキングが連れてきたグレートピレニーズが祖先だといわれています。
セントバーナード
.jpg)
スイスが原産で体重100kgを超えることもある超大型犬です。
クーバース

クーバースはグレートピレニーズと似た外見ですが、祖先はトルコを原産とする「アクバシュ」です。マズルが先細っていくのが特徴です。
グレートピレニーズの毛色
白が基本の毛色となっていて、ほかにもグレーや薄いイエローなどの色が混ざっている場合があります。頭部や耳、尾のつけねにオレンジなどのまだらが見られることもあります。
基本の白色

ほかの色が混ざっている例

グレートピレニーズの特徴・性格
大型犬の中でも特に大きく、堂々とした外見をしています。その外見にも劣らない優雅さと賢さも持ち合わせており、身を覆う純白な毛が特徴的です。寒さに強く毛量が多いため、夏は熱中症に気を付けなければなりません。
かつて家畜を狼などの襲撃から守る護衛犬だったこともあり、独立心が強くリーダーシップがあります。その反面、穏やかな性格の持ち主でもあり、人や他の動物に対して友好的です。
グレートピレニーズの育て方

グレートピレニーズと暮らすためには、まず犬がゆったりと暮らせる広さがあり、暑さに弱いため空調管理が行き届く家でなくてはなりません。
大型犬なので、散歩でしっかり動くことも大事ではありますが、あまりジャンプをさせないなど関節の負担にならないよう気を付ける必要があります。
グレートピレニーズののお手入れ
グレートピレニーズは毛が長く多いため、日々のブラッシングが大切になります。また、体毛が白いため、散歩の度に汚れが目立つ場合があります。
グレートピレニーズのしつけ
大型犬であり、護衛犬として活躍していたということを理解した上で行う必要があります。責任感が強く家族以外に警戒心を表すことがあり、吠えや飛びつきといった行動もしやすい犬種です。
大型犬ということもあり、子供やお年寄りに飛びついてしまうと転んで怪我をさせてしまったり、恐怖心を与えてしまうことになります。
子犬の頃から「飛びつきをさせない」「家族以外の人や犬に触れさせる」ことも大切なしつけです。
グレートピレニーズのかかりやすい病気
大型犬で体重があるため、関節に関わる病気に気を付けなければなりません。歩き方がおかしかったり座り方がおかしかったりすると「股関節形成不全」が疑われます。また、なりやすい病気として胃が捻じれる「胃捻転」や、ブラッシングのお手入れを怠ることによる「皮膚病」などがあります。
グレートピレニーズの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。
白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は20~40万円ほどです。