グレートピレニーズの飼い方|性格や大きさ・寿命・しつけ・かかりやすい病気などを解説
グレートピレニーズは柔らかい毛を持ち、人々を癒やすパートナーとして活躍しています。見た目の優美さと賢さから昔は王室でも飼われていました。今回は。グレートピレニーズの性格や気を付けるべきかかりやすい病気などをトレーナーの長根が紹介します。
目次 [開く]
グレートピレニーズとは
英語表記 | Great Pyrenees / Pyrenean Mountain Dog |
---|---|
原産国 | フランス |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 約65~80センチメートル |
体重 | 約39~57キログラム |
寿命 | 約10~12年 |
グレートピレニーズは地域によってさまざまな呼び方があります。アメリカと日本では「グレート・ピレニーズ(Great Pyrenees)」と呼ばれ、イギリスなどヨーロッパでは「ピレニアン・マウンテン・ドッグ(Pyrenean Mountain Dog)」と呼ばれています。
グレートピレニーズの歴史
原産地はフランスで、昔からフランス南部のスペイン国境に近いピレネー山脈におり、フランス語で「ル・シアン・ドゥ・モンターニュ・デ・ピレネー(Le chien de montagne des Pyrénées)」、あるいは「ル・シアン・デ・ピレネー(Le chien des Pyrénées)」と呼ばれています。家畜を狼などからの襲撃から守るために用いられていましたが、17世紀には伴侶犬として活躍し、ルイ14世に飼育されていたと言われています。グレートピレニーズと似た犬種
グレートピレニーズはイエイヌの中でも原種的な部類に属し、ほかの犬種に血統を分けたことでも有名です。純白とは反対の黒い毛を持つ「ニューファンドランド」や、絶滅の危機に瀕していた「セントバーナード」などを絶やさないために交配が行われました。ニューファンドランド
カナダのニューファンドランド島が原産で、泳ぎが得意な超大型犬です。バイキングが連れてきたグレートピレニーズが祖先だと言われています。セントバーナード
.jpg)
スイスが原産で体重100kgを超えることもある超大型犬です。
クーバース
クーバースはグレートピレニーズと似た外見ですが、祖先はトルコを原産とする「アクバシュ」です。マズルが先細っていくのが特徴です。グレートピレニーズの特徴・性格
大型犬の中でも特に大きく、堂々とした外見をしています。その外見にも劣らない優雅さと賢さも持ち合わせており、身を覆う純白な毛が特徴的です。寒さに強く毛量が多いため、日本の夏は熱中症などに気を付けなければなりません。かつて家畜を狼などの襲撃から守る護衛犬だったこともあり、独立心が強くリーダーシップがあります。その反面、穏やかな性格の持ち主でもあり、人や他の動物に対して友好的です。