【トレーナー・獣医師監修】ノーフォークテリアってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

【トレーナー・獣医師監修】ノーフォークテリアってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

Share!

ノーフォークテリアは、テリアの中でも小さい種類の一つです。垂れた耳とすこし硬い毛が特徴で、遊びが大好きな犬種です。本稿では、ノーフォークテリアの性格や寿命といった基礎知識から、しつけやお手入れなどを紹介します。

この記事を監修している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC、隅田川動物病院、VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

ノーフォークテリアの基礎知識

英語表記 NORFOLK TERRIER
原産国 イギリス
サイズ 小型犬
体高 23~25.5cm
体重 5kg前後
寿命 14歳前後

ノーフォークテリアの歴史

ノーフォークテリアはイギリス原産のテリア犬種で、19世紀後半のノーフォーク州の首都ノーリッチ市で生まれました。

当時小型のテリアはあまり普及しておらず、猟の意欲があり、丈夫な体を持つ犬種が求められ、誕生しました。

犬種として確立するまでには、小型のアイリッシュテリアや、ボーダーテリア、グレンオブイマールテリアなどと掛け合わされ、1932年に「ノーリッチテリア」の名前でイギリスの血統書団体ザ・ケンネルクラブ(KC)に登録が認められました。

しかし「立ち耳」と「垂れ耳」の2種類がいたことから、1964年ザ・ケンネルクラブ(KC)によって、垂れ耳の方を「ノーフォークテリア」としました。

ノーフォークテリアの毛色

ノーフォークテリアの毛色は「ブラックタン」「レッド」「ウィートン」「グリズル」があります。

ノーフォークテリアの特徴

ノーフォークテリアは、もともと「ノーリッチテリア」という名前でしたが、耳の形で2種類に分けられました。耳の垂れている方を「ノーフォークテリア」、耳の立っている方を「ノーリッチテリア」といます。

アメリカタイプとイギリスタイプ

ノーフォークテリアには「アメリカタイプ」と「イギリスタイプ」があります。

基本的に違いはありませんが、イギリスタイプは断尾をしていなく、アメリカタイプでは断尾をしているという違いがあります。日本ではアメリカタイプの子が多いようです。

ノーフォークテリアの性格

ノーフォークテリアの性格は明るく遊び好きですが、頑固なところもあります。

都会でも田舎でも適応できる犬種ですが、もともと猟犬だったので知らない人や物音などに対し、吠える習性があります。

家庭犬としてだけでなく番犬としても活躍できますが、場合によっては近所迷惑となることもあるため、しつけが大切です。

ノーフォークテリアのしつけ方

ノーフォークテリアの横顔

ノーフォークテリアは吠えやすい犬種のため、子犬の頃からさまざまな刺激に慣らせることがとても大切です。

子犬の頃は「夜泣き」や「構ってほしくて鳴く」「おやつが欲しくて鳴く」といった要求吠えには応えないようにしましょう。

応えてしまうと鳴き、吠えを覚えさせてしまうことにつながります。可愛いから構いたくなる気持ちや、とにかく静かにしてほしくて構う行動は逆効果になってしまいますのでグッと我慢し、犬が落ち着いて静かになってからたくさん褒めて遊んであげましょう。



ノーフォークテリアのお手入れケア・カット

ノーフォークテリアはオーバーコート(硬くて太い毛)とアンダーコート(細くて柔らかい毛)のダブルコートの被毛です。

そのため抜け毛が多く、季節の変わり目(換毛期)などは毎日のブラッシングが欠かせません

また、ノーフォークテリアの被毛はすこし硬くごわついています。その特徴的な被毛を維持するにはプラッキングというトリミングが必要です。

トリミングの方法によって毛質が変わりますので、トリマーさんと相談して行うことをおすすめします。



ノーフォークテリアの体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

PETOKOTOのYouTubeチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。



ノーフォークテリアのドッグフード

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。新鮮な野菜を犬や猫に与え続けることで、様々ながんに罹るリスクを軽減することが研究で判明していたり、市販のドライフードを製造する工程の1つである高温加熱処理が、タンパク質の品質劣化を招き、熱に弱いビタミンを破壊し、さらには発がん性物質を生成してしまうことが、研究により判明しています。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

実際に従来のドライタイプのドッグフードよりも、水分がより多く含まれた手作り品質のごはんを食べている犬の方が寿命が3年も長くなることが研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康なごはんを選ぶことが長生きできる秘訣です。

フレッシュフードと寿命の関係性

\【限定】今なら499円でお試し!/
ペトコトフーズの公式HPを見る

ノーフォークテリアがかかりやすい病気

ノーフォークテリアは後ろ脚の膝蓋骨が正常な位置から内外に外れる「膝蓋骨脱臼」や、「白内障」「緑内障」といった目の病気に気を付けましょう

ノーフォークテリアの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。

実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。

ペットショップから迎える

ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。

月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、ノーフォークテリアの一般的な価格の相場は15~35万円ほどです。

ノーフォークテリアはペットショップでは珍しい犬種なので、事前に確認することをオススメします。

ノーフォークテリアと楽しい生活を!

ノーフォークテリアは小さい体でも元気いっぱいな犬種です。

夏は海や川遊び、冬は雪遊びなど一緒にアウトドアを楽しむことができます。素敵なペットライフをお過ごしてください!


参考文献

人気のキーワード