【獣医師執筆】犬は牛肉を食べても大丈夫!与える量や生食の注意点などを解説

【獣医師執筆】犬は牛肉を食べても大丈夫!与える量や生食の注意点などを解説

Share!

牛肉はステーキや焼肉など私たちの食卓に欠かせない食材の一つ。犬も好むことが多いですが、生肉や脂身の与えすぎには注意が必要です。本記事では、与えていい量や老犬への与え方、下痢やアレルギーのリスク、部位ごとの栄養の違い、安全な調理法まで詳しく解説します。

犬は牛肉を食べても大丈夫!

牛肉はタンパク質や鉄、亜鉛、ビタミン類を含み、犬に与えても大丈夫な食材です。

牛肉に含まれるタンパク質は犬にとって重要なエネルギー源となり、皮膚や被毛の健康維持にもつながります。 シニア犬(老犬)の筋肉維持にも良いでしょう。 手作りごはんで食べさせたい飼い主さんも多いと思いますので、注意点を守って与えるようにしてください。

牛肉に含まれる栄養素

肩ロース(皮下脂肪なし) サーロイン(皮下脂肪なし) ヒレ(赤肉)
エネルギー 373kcal 422kcal 207kcal
タンパク質 14.0g 12.9g 19.1g
脂質 36.5g 42.5g 15.0g
カリウム 210mg 200mg 340mg
0.7mg 0.8mg 2.5mg
亜鉛 4.6mg 3.1mg 4.2mg
ビタミンB12 1.1mg 1.1mg 1.6mg
※和牛肉、生100g当たり、参照:「 食品成分データベース」(文部科学省)

特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。 腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
血液中で酸素を運んだり筋肉中で酸素を受け取ったりする働きを持ち、体を動かすために欠かせないミネラルです。 不足すると皮膚や被毛のトラブル、イライラ感につながります。
亜鉛 タンパク質の合成に関わる酵素に欠かせない成分で、骨や肝臓、腎臓、膵臓などで必須のミネラルです。 亜鉛が不足すると免疫力が低下してしまいます。
ビタミンB12 補酵素としてタンパク質の合成やエネルギーの産生をサポートします。 神経機能や睡眠リズムを正常化する働きもあり、赤血球中のヘモグロビンの産生をサポートすることから、不足すると貧血につながります。

牛肉の栄養や部位ごとの脂質量

牛肉

肉類は調理方法によって含まれる栄養が変化します。 例えば脂身が少ないモモ肉で比較してみると、茹でるより焼いたほうがタンパク質が多くて脂質が少なくなりますが、カリウムやリンは茹でたほうが少なくなります。

焼きモモ肉(脂肪なし) 茹でモモ肉(脂肪なし)
エネルギー(kcal) 300 302
水分(g) 49.5 50.1
タンパク質(g) 27.7 25.7
脂質(g) 22.7 23.3
ナトリウム(mg) 50 23
カリウム(mg) 350 120
リン(mg) 190 120

腎臓病ではカリウムやリンの制限が必要になりますので、腎臓に不安のある子は焼くより茹でたほうがいいでしょう。 もちろん獣医師から療法食などの指定がある場合は、指示に従うようにしてください。 詳しくは以下の関連記事も参考にしてください。

部位ごとの脂身の違い

今度は部位ごとに、私たちの食卓に馴染みの深い「バラ肉」「サーロイン」「ロース」「モモ」の脂質を比較してみましょう。 犬も脂身を好む子が多いですが、食べ過ぎは肥満の原因になりますので与える量・頻度に注意してください。

(和牛100gあたり)
種類 脂質(g)
バラ 50.8
サーロイン 47.5
ロース(肩) 37.4
モモ 18.7

犬に牛肉を与える際の注意点

牛肉

犬に牛肉を与える際は、以下の点に注意してください。

  1. 与える量
  2. 生肉
  3. アレルギー
  4. 偏食
  5. 味付き肉
  6. 骨付き肉

01【犬に牛肉を与える際の注意点】与え過ぎに注意

前提として、犬は総合栄養食のごはんを食べていれば、それ以外は与える必要はありません。 与え過ぎは肥満の原因になりますし、タンパク質のため、過剰摂取は腎臓病のリスクもあります。

おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。 毎日の最適カロリー量はペトコトフーズの カロリー計算(無料)で簡単に計算することができます。

02【犬に牛肉を与える際の注意点】生肉はNG

「犬はもともと生肉を食べていたから生で与えたほうがいい」と考える飼い主さんもいるかもしれません。生肉は「体に良い」「栄養が摂れる」「消化に良い」といった主張もありますが、生肉が良いということを裏付ける科学的根拠はありません

生肉には細菌感染のリスクがあり、イギリスでは生肉ペットフードからサルモネラ菌が検出されるケースが増加していると報告されています(※)。細菌感染のリスクは飼い主さんにも及ぶため、肉は必ず茹でるなど加熱してから与えるようにしましょう。焼く場合は焦げによって発がん性物質が発生する可能性があるためおすすめできません。

※参照︰Salmonella in pet food reports continue to rise in the UK(Food Safety News)

03【犬に牛肉を与える際の注意点】アレルギー

牛肉は、犬のアレルギー食材の中で乳製品・鶏肉・小麦を抜いて最も多く報告されている食材です。

犬のアレルギーと食事に関するイメージ

参照:Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals(BMC Veterinary Research)

食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長期間同じ食材を摂ることで発症する後天性アレルギーがあります。初めての食材は、まず少量から与えるようにしてください。

アレルギー反応として、以下のような症状が現れる可能性があります。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚の痒み
  • 元気がない
  • 目の充血

これらの症状が現れた場合は、すぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。

なお、アレルギーテストで陽性反応が出た食材でも、症状が出なければ与えても問題ないとされます。実際に食べさせてみてアレルギー反応が出るかどうかを確認することも重要です。

04【犬に牛肉を与える際の注意点】偏り過ぎない

牛肉が最もアレルギー報告の多い食材になっている理由の一つに、「与える機会が多く、アレルギーが顕在化しやすい」という点があります。アレルゲンとなるタンパク質は、摂取頻度が増えるほどアレルギーを発症するリスクも高くなります。そのため、「牛肉が好きだから」と牛肉ばかり与えるのではなく、鶏肉・豚肉・魚など、さまざまな種類の肉をバランスよく与えるようにしましょう。

また、「犬は肉食だから肉だけ与えればよい」と考える飼い主さんもいますが、現代の犬は雑食動物として進化しており、炭水化物をエネルギー源として活用できる消化機能を備えています。

肉ばかり与えると、肝臓や腎臓に負担をかけてしまうだけでなく、老化を早める要因にもなり得ます。また、肉の過剰摂取によって体内のアミノ酸濃度が高くなり、セロトニン不足によるイライラや攻撃性の増加につながる可能性も指摘されています(※)

犬が健康な体を維持するためには、タンパク質だけでなく、炭水化物や脂質も含めた栄養バランスが重要です。

※参照:水越美奈『食と問題行動』(ペット栄養学会誌)

05【犬に牛肉を与える際の注意点】味付けはNG

スーパーなどで販売されている味付き牛肉は、犬に与えないようにしてください。人間向けに調理された肉には、塩分や砂糖が過剰に含まれている可能性があります。また、玉ねぎ・にんにく・ナツメグなど、犬にとって有害な食材が含まれている恐れもあります。

06【犬に牛肉を与える際の注意点】骨付き肉は注意

骨付き肉や骨自体を好んで噛む犬は多いですが、硬い骨は歯の破損を招くおそれがあります。さらに、割れた骨を飲み込んでしまうと内臓を傷つける危険も。骨付き肉を与える場合は、安全性を確認した上で、飼い主さんが見守りながら与えてください。

07【犬に牛肉を与える際の注意点】加工食品はNG

牛肉

牛肉を使った加工食品には、犬にとって有害な成分が含まれていることがあります。調味料や保存料など、人間用に加工された食品は犬には適していません。誤食にも注意しましょう。

ローストビーフ

味付けのされていないローストビーフ(加熱済み)は、少量であれば犬が食べても問題ないことが多いです。ただし、付属のソースには玉ねぎやにんにくなどが含まれている可能性があるため注意が必要です。

ハンバーグ・すき焼き・牛丼

ハンバーグやすき焼き、牛丼には、玉ねぎが使用されていることが多く、中毒の原因となります。これらの料理は人間用であるため、基本的に犬に与えないようにしましょう。

また、味付けや脂質の影響で、膵炎などの病気を引き起こす可能性もあります。

犬への牛肉の与え方

牛肉をごはんのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の適正カロリー量の10%以内を目安にしましょう。

例えば、1日の適正カロリー量が226kcalの犬の場合、与えてよい量は約22.6kcalです。100gあたり300kcalの焼きモモ肉(脂身・脂肪なし)であれば、約8gまでが目安になります(他にトッピングやおやつを与えない場合)。

1日のカロリー量は、以下のリンクから無料で計算できます。

老犬に牛肉を与える場合のポイント

老犬(シニア犬)に牛肉を与える際は、消化機能や腎臓機能の低下を考慮しましょう。脂肪分の少ない部位(ヒレやモモ肉)を、よく加熱してから少量ずつ与えるのが基本です。

特に歯が弱い子には、柔らかく煮込んだ牛肉やひき肉を使うと食べやすくなります。栄養補給としては良質なたんぱく源になりますが、老犬はエネルギー代謝が落ちるため、与えすぎには注意が必要です。

牛肉で下痢になることはある?原因と対処法

牛肉を食べた後に下痢になる犬もいます。その原因には、脂質の多い部位や味付き肉、加熱不足、または急に新しい食材を与えたことなどが考えられます。

牛肉に限らず、食材の切り替えは少量から始め、様子を見ながら与えるのが基本です。アレルギーや消化不良が疑われる場合は、すぐに動物病院に相談しましょう。

脂身はNG!犬に安全な牛肉の選び方

脂身は高カロリーなだけでなく、犬にとって消化がしにくく、下痢や膵炎などのリスクもあります。

牛肉を選ぶ際は、赤身中心の部位(モモ、ヒレなど)を選び、脂肪をしっかり取り除いてから加熱調理しましょう。脂質の摂りすぎは肥満や内臓疾患の原因になります。

牛肉を使ったおすすめ犬用ドッグフード

フレッシュドッグフードのペトコトフーズ

私たちペトコトが自信を持ってお届けするのが、ペトコトフーズという手作り品質のフレッシュドッグフードです。

アメリカでは5匹に1匹がフレッシュドッグフードを利用するほど、ドッグフード文化は「エサ」から「ごはん」へと変わりつつあります。

私たちが食べる品質と同じ国産食材を使用し、人間の食品工場でスチーム加熱・急速冷凍することで、食材本来の旨味と栄養素をキープしています。

社内獣医師の佐藤とニック獣医師が最新の栄養学をもとにレシピを開発し、子犬からシニア犬まで主食・トッピングどちらにも対応する総合栄養食としてお届けしています。

AAFCOの基準を満たし、ペットフード公正取引協議会指定の分析機関「サナテック」で栄養分析も実施済みです。

ペトコトフーズの提供イメージ

売上の1%は、保護犬猫マッチングサイト「OMUSUBI by ペトコト」に登録される保護団体への寄付に活用され、愛犬の幸せが保護犬猫の未来へつながる取り組みとなっています。

保護犬猫への支援の様子

愛犬に手作りごはんのような新鮮さと栄養バランスのとれた食事を与えたい方は、ぜひ一度お試しください。

\【限定】今なら499円でお試し!/

牛肉を使ったおすすめ犬用レシピ

フレッシュペットフードのペトコトフーズ

自然食材のみで完璧な栄養バランスを摂取することは難しいため、あくまで参考として、ビタミンやミネラルも配合されたペトコトフーズのレシピを紹介します。

ペトコトフーズは全ての食材の配合割合を公開し、透明性のあるレシピづくりを行っています。

レシピ:牛肉とおいしく蒸したかぼちゃ

牛肉とかぼちゃの蒸し料理

使う食材

  • 牛肉赤身(32%)
  • かぼちゃ(17%)
  • 卵(17%)
  • 白米(15%)
  • にんじん(8%)
  • 小松菜(4%)
  • すりごま(1%)
  • 亜麻仁オイル(1%)
  • フィッシュオイル(1%)
  • ペトコトフーズサプリメント

※サプリメントには以下が含まれます:
ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)

作り方

  1. 愛犬が食べやすいサイズに食材をカットします。
  2. カットした食材をスチームで加熱します。
  3. 白米は生ではなく、柔らかめに炊いておきます。
  4. 加熱済みの食材に調味料とサプリメントを加え、混ぜ合わせたら完成です。

まとめ

犬
生肉はNG、加熱して与える
骨は与えないようにする
脂質の摂りすぎに注意
人間用に加工された牛肉はNG

牛肉は犬が食べても大丈夫な食材ですが、必ず加熱してから、総合栄養食のトッピングやおやつとして与えるようにしてください。与え過ぎは病気の原因になる可能性があります。

また、人間用の味付けや調味料がされた肉、骨が付いた肉は避けましょう。愛犬の健康を守るためには、安全でバランスのとれた与え方が大切です。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、 ペトコト保険です。

ペトコト保険は、 OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、 保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

獣医師相談のインスタライブ開催中!

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする