犬は牛肉を食べても大丈夫!与え方や注意点を栄養管理士が解説

犬は牛肉を食べても大丈夫!与え方や注意点を栄養管理士が解説

Share!

牛肉はステーキや焼肉など私たちの食卓に欠かせない食材の一つ。犬はもともと肉食だったため、牛肉が好きなワンちゃんは少なくありません。しかし、牛肉だけを与えたり、生の牛肉を与えたりするのはオススメできません。今回は与えていい量など注意点や部位ごとの栄養の違いについて、ペット栄養管理士が解説します。

犬は牛肉を食べても大丈夫

牛肉はタンパク質や鉄、亜鉛、ビタミン類を含み、犬に与えても大丈夫な食材です。牛肉の味が大好きなワンちゃんも多く、ペトコトフーズでも「ビーフ」は人気のメニューです。

ビーフ
\【限定】今なら499円でお試し!/
ペトコトフーズの公式HPを見る


牛肉に含まれるタンパク質は犬にとって重要なエネルギー源となり、皮膚や被毛の健康維持にもつながります。シニア犬(老犬)の筋肉維持にも良いでしょう。手作りごはんで食べさせたい飼い主さんも多いと思いますので、注意点を守って与えるようにしてください。


牛肉に含まれる栄養素

肩ロース(皮下脂肪なし) サーロイン(皮下脂肪なし) ヒレ(赤肉)
エネルギー 373kcal 422kcal 207kcal
タンパク質 14.0g 12.9g 19.1g
脂質 36.5g 42.5g 15.0g
カリウム 210mg 200mg 340mg
0.7mg 0.8mg 2.5mg
亜鉛 4.6mg 3.1mg 4.2mg
ビタミンB12 1.1mg 1.1mg 1.6mg
※和牛肉、生100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
血液中で酸素を運んだり筋肉中で酸素を受け取ったりする働きを持ち、体を動かすために欠かせないミネラルです。不足すると皮膚や被毛のトラブル、イライラ感につながります。
亜鉛 タンパク質の合成に関わる酵素に欠かせない成分で、骨や肝臓、腎臓、膵臓などで必須のミネラルです。亜鉛が不足すると免疫力が低下してしまいます。
ビタミンB12 補酵素としてタンパク質の合成やエネルギーの産生をサポートします。神経機能や睡眠リズムを正常化する働きもあり、赤血球中のヘモグロビンの産生をサポートすることから、不足すると貧血につながります。

犬に牛肉を与える際の注意点

牛肉

犬に牛肉を与える際は、以下の点に注意してください。

  1. 与える量
  2. 生肉
  3. アレルギー
  4. 偏食
  5. 味付き肉
  6. 骨付き肉

1. 与え過ぎに注意

牛肉をごはんのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の適正カロリー量の10%以内にしてください。1日の適正カロリー量はペトコトフーズの「フード診断(無料)で簡単に知ることができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

2. 生肉ではなく加熱した肉を与える

飼い主さんの中には「犬はもともと生肉を食べていたから生で与えたほうがいい」と考える方がいるかもしれません。生肉は「体に良い」「栄養が摂れる」「消化に良い」という主張もありますが、生肉が良いということを裏付ける科学的根拠はありません

一方で生肉には細菌感染のリスクがあり、イギリスでは生肉ペットフードからサルモネラ菌が検出されるケースが増加していると報告されています(※)細菌感染のリスクは飼い主さんにも及びますので、肉は必ず加熱してから与えるようにしてください。

※参照︰「Salmonella in pet food reports continue to rise in the UK」(Food Safety News)


3. 牛肉アレルギーに注意

牛肉は犬のアレルギー食材の中でも乳製品や鶏肉、小麦を抜いて最も報告が多い食材とされています。


参照:『Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals (2): common food allergen sources in dogs and cats』(BMC Veterinary Research)

牛肉を使ったごはんを食べて皮膚が赤くなったり、痒がったりする場合はアレルギーの可能性がありますので、動物病院でアレルギー検査を受けることをオススメします。ただし、検査で牛肉に陽性反応が出たとしても症状が出ていなければ避ける必要はありません。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。


4. 牛肉ばかり偏って与えない

牛肉が最もアレルギー報告の多い食材になっている理由の一つとして、「与える機会が多く顕在化しやすい」ということが挙げられます。アレルギーの原因となるタンパク質は、摂る機会が増えるほどアレルギーのリスクが上がります。牛肉が好きだからといってそればかり与えることは避け、いろいろな種類の肉を与えるようにしましょう。

飼い主さんの中には「犬はもともと肉食だったから肉だけ与えていればいい」と考える方もいるかもしれませんが、現代の犬は雑食です。犬は炭水化物を吸収できるように進化したことで、効率的にエネルギーを作り出せるようになりました。

肉ばかり与えることは肝臓や腎臓にとって負担となり、老化を促進させてしまいます。また、肉ばかり食べて体内のアミノ酸濃度が高くなるとセロトニンが少なくなり、イライラして攻撃性が高まるリスクもあります(※)

犬はタンパク質だけでなく炭水化物も含めてバランス良く栄養を摂ることで、健康な体を維持することができます。

※参照:水越美奈『食と問題行動』(ペット栄養学会誌)


5. 香辛料やソースなど味の付いた肉はNG

スーパーなどで販売されている味付けされた牛肉を与えることはやめましょう。人間用の味付けは犬にとって塩や砂糖が過剰に含まれる可能性がありますし、玉ねぎやにんにく、ナツメグなど犬が食べてはいけない食材が含まれている可能性もあります。


6. 骨付き肉は与え方に注意

骨についた肉や骨自体を噛むことが好きなワンちゃんは少なくありません。硬すぎると歯が折れたり欠けたりすることがありますし、割れた骨を丸ごと飲み込んでしまう可能性もあります。必ず愛犬にとって安全かを飼い主さんが確認して、飼い主さんが見ているところで与えるようにしてください。

牛肉の栄養や部位ごとの脂質量

牛肉

肉類は調理方法によって含まれる栄養が変化します。例えば脂身が少ないモモ肉で比較してみると、茹でるより焼いたほうがタンパク質が多くて脂質が少なくなりますが、カリウムやリンは茹でたほうが少なくなります。

焼きモモ肉(脂肪なし)
茹でモモ肉(脂肪なし)
エネルギー(kcal)
300
302
水分(g)
49.5
50.1
タンパク質(g)
27.7
25.7
脂質(g)
22.7
23.3
ナトリウム(mg)
50
23
カリウム(mg)
350
120
リン(mg)
190
120

腎臓病ではカリウムやリンの制限が必要になりますので、腎臓に不安のある子は焼くより茹でたほうがいいでしょう。もちろん獣医師から療法食などの指定がある場合は、指示に従うようにしてください。詳しくは以下の関連記事も参考にしてください。


部位ごとの脂身の違い

今度は部位ごとに、私たちの食卓に馴染みの深い「バラ肉」「サーロイン」「ロース」「モモ」の脂質を比較してみましょう。犬も脂身を好む子が多いですが、食べ過ぎは肥満の原因になりますので与える量・頻度に注意してください。

(和牛100gあたり)
種類 脂質(g)
バラ 50.8
サーロイン 47.5
ロース(肩) 37.4
モモ 18.7

おすすめの与え方

ごはんのトッピングやおやつとして与える場合、1日の適正カロリー量の10%以内を与えるようにしてください。

例えば1日の適正カロリー量が226kcalの犬の場合(計算はこちらから)、22.6kcalまでが与えていい量となります。100gで300kcalの焼きモモ肉(脂肪なし)であれば、8gまで与えて大丈夫です(他にトッピングやおやつを与えない場合)


牛肉の加工食品は要注意!

牛肉

牛肉を使った料理の中には犬が食べると命に関わってしまう成分が含まれるものもあります。また、人間用に加工された食品は味付けがされているので、与えたり誤って食べてしまったりしないようにしましょう。

ローストビーフ

牛肉を蒸し焼きにして作った味のついていないローストビーフは、犬が食べても大丈夫です。ただし、ソースには玉ねぎやにんにくなど、犬が食べてはいけない食材が含まれている可能性があります。味付きのローストビーフについても注意してください。

ハンバーグ・すき焼き・牛丼

ハンバーグやすき焼き、牛丼なども玉ねぎが使われているかもしれません。基本的に人が食べる料理は犬に与えないようにしてください。中毒だけでなく膵炎の原因になる可能性があります。


まとめ

犬
生肉はNG、加熱して与える
骨は与えないようにする
脂質の摂りすぎに注意
人間用に加工された牛肉はNG
牛肉は犬が食べても大丈夫な食材ですが、必ず加熱して総合栄養食のトッピングやおやつとして愛犬に合った量を与えるようにしましょう。与え過ぎは病気の原因になってしまいます。また、人間用の調味料や骨が付いた肉を与えないよう注意しましょう。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする