
【獣医師執筆】犬は鶏肉(チキン)を食べても大丈夫!栄養素や与える際の注意点を解説
鶏肉は犬が食べても大丈夫な食材です。低カロリーでたんぱく質が豊富なことから、おやつにも多く使われます。与える際には量や部位の違い、茹でたり焼いたり調理の仕方やアレルギーなど注意点もあります。鶏肉の栄養素や与え方、おすすめレシピなどを紹介します。
犬が食べても大丈夫な鶏肉の栄養素

鶏肉にはタンパク質やビタミン・ミネラル類などが含まれ、犬が食べても大丈夫な食材です。肉食に近い雑食性の犬にとって、タンパク質は重要なエネルギー源です。皮膚・被毛などの健康維持や、老犬(シニア犬)の筋肉維持としても積極的に与えるとよいでしょう。
もも肉(皮なし) | むね肉(皮なし) | ささみ | |
---|---|---|---|
エネルギー | 141kcal | 105kcal | 121kcal |
タンパク質 | 25.1g | 23.3g | 29.6g |
脂質 | 5.2g | 1.9g | 1.0g |
ビタミンA | 14μg | 9μg | 4μg |
亜鉛 | 2.2mg | 0.7mg | 0.8mg |
グルタミン酸 | 3900mg | 3400mg | 4600mg |
※各100g当たり(茹で)、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)
ビタミンA | ビタミンAは健康な被毛を保ち、視力維持にも役立ちます。不足することで免疫力の低下や骨の形成不全につながります。 |
---|---|
亜鉛 | 亜鉛はタンパク質の合成に関わる酵素に欠かせない成分で、骨や肝臓、腎臓、膵臓などで必須のミネラルです。亜鉛が不足すると免疫力が低下してしまいます。 |
グルタミン酸 | 脳の神経伝達物質として働き、脳の機能にダメージを与えるアンモニアを解毒してリラックス成分GABAを生成します。腸のバリア機能を促進する効果もあり、炎症を予防したり腸内環境を改善したり、抗がん作用も期待されています。不足すると免疫力が低下して感染症のリスクを高めます。 |
部位によって異なる脂身の量

鶏肉の中でも部位によって脂身の量は異なります。料理で用いられる機会の多い「ささみ」「胸肉」「モモ肉」「皮」で比較してみましょう。
(若鶏肉100gあたり)
種類 | 脂質(g) | 特徴 |
---|---|---|
ささみ | 脂身はほとんどなく、淡白な味わい。おやつによく使われます。 | |
胸肉(皮あり) | 脂身は少なめでさっぱりした食感。 | |
モモ肉(皮あり) | 脂身は多めです。筋肉質なので食べごたえがあります。 | |
皮 | 脂身とコラーゲンが豊富な部分。与えすぎないようにしましょう。 |
犬に鶏肉を与える際の注意点

犬に鶏肉を与える際は、以下の点に注意してください。
- 生肉
- アレルギー
- 偏食
- 味付き肉
- 骨付き肉
01【犬に鶏肉を与える際の注意点】生肉はNG
飼い主さんの中には「犬はもともと生肉を食べていたから生で与えたほうがいい」と考える方がいるかもしれません。しかし犬が生肉を食べていたのは加熱調理の選択肢が無かったからで、生肉だから「体に良い」「栄養が摂れる」「消化に良い」わけではありません。そういった主張を裏付ける科学的根拠もありません。生肉を与えるメリットは特にありませんが、デメリットとして細菌感染のリスクがあります。そのリスクは犬だけでなく飼い主さんにも及びますので、肉を与える際は必ず、焼いたり煮たり加熱してから与えるようにしてください。
02【犬に鶏肉を与える際の注意点】アレルギー
鶏肉はアレルギー食材の中でも牛肉、乳製品に続いて3番目に報告が多い食材とされています。
※参照:『Critically appraised topic on adverse food reactions of companion animals (2): common food allergen sources in dogs and cats』(BMC Veterinary Research)
食物アレルギーには、生まれつきの体質による先天性アレルギーと、長い期間同じ食材を食べることで発症する後天性アレルギーがあります。
初めて食べる食材を与える際は少量からスタートさせてあげましょう。アレルギーには以下の症状になる可能性が挙げられます。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の痒み
- 元気がない
- 目の充血
上記のような症状があれば、すぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。一方で、アレルギーテストで陽性が出たから食べられないと思う飼い主さんも多いですが、それは間違いです。症状が出ていなければ食べさせても問題ありませんので、特定の食材を食べさせてアレルギー反応が出るか確認してみてください。
03【犬に鶏肉を与える際の注意点】偏り過ぎない
鶏肉がアレルギー報告の多い食材になっている理由の一つとして、「与える機会が多く顕在化しやすい」ということが挙げられます。アレルギーの原因となるタンパク質は、摂る機会が増えるほどアレルギーのリスクが上がります。鶏肉が好きだからといってそればかり与えることは避け、いろいろな種類の肉を与えるようにしましょう。飼い主さんの中には「犬はもともと肉食だったから肉だけ与えていればいい」と考える方もいるかもしれませんが、現代の犬は雑食です。タンパク質は肝臓や腎臓で吸収されてエネルギーに変わりますが、犬は炭水化物を小腸で吸収できるように進化したことで、効率的にエネルギーを作り出せるようになりました。
肉ばかり与えることは肝臓や腎臓にとって負担となり、老化を促進させてしまいます。また、肉ばかり食べて体内のアミノ酸濃度が高くなるとセロトニンが少なくなり、イライラして攻撃性が高まるリスクもあります(※)。犬はタンパク質だけでなく炭水化物もバランス良く摂ることで、健康な体を維持することができます。
※参照:水越美奈『食と問題行動』(ペット栄養学会誌)
04【犬に鶏肉を与える際の注意点】味付けはNG
スーパーなどで販売されている味付けされた鶏肉を与えることはやめましょう。人間用の味付けは犬にとって塩や砂糖が過剰に含まれる可能性がありますし、玉ねぎやにんにく、ナツメグなど犬が食べてはいけない食材が含まれている可能性もあります。05【犬に鶏肉を与える際の注意点】骨付き肉は注意
骨についた肉や骨自体を噛むことが好きなワンちゃんは少なくありません。硬すぎると歯が折れたり欠けたりすることがありますし、割れた骨を丸ごと飲み込んでしまう可能性もあります。必ず愛犬にとって安全かを飼い主さんが確認して、飼い主さんが見ているところで与えるようにしてください。06【犬に鶏肉を与える際の注意点】加工食品はNG

鶏肉を使った料理の中には犬が食べると命に関わってしまう成分が含まれるものもあります。また、人間用に味付けされた食品は、与えたり誤って食べてしまったりしないようにしましょう。
鶏の唐揚げ・チキンナゲット
鶏の唐揚げやチキンナゲットなど、犬には揚げ物を決してあげないようにしましょう。高脂肪な食事をすると、膵臓などの病気になってしまう恐れがあります。飼い主が目を離している際に食べてしまった場合は、下痢や嘔吐などの症状が出ていないか注意が必要です。
鶏のつくね
つくねの作り方はさまざまなので一概にいうことはできませんが、つくねは醤油やみりんなどで味付けがされている上に、ネギなどの犬にとって中毒性のある野菜が使われていることがほとんどです。絶対に犬につくねをあげないようにしましょう。万が一、少しでも犬が口にしてしまった場合はすぐにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
07【犬に鶏肉を与える際の注意点】与え過ぎ
前提として、犬は総合栄養食のごはんを食べていれば、それ以外は与える必要はありません。与え過ぎは肥満の原因になりますし、タンパク質のため、過剰摂取は腎臓病のリスクもあります。おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。毎日の最適カロリー量はペトコトフーズの「カロリー計算」(無料)で簡単に計算することができます。
愛犬のカロリー計算をする

犬への鶏肉の与え方
鶏肉は必ず油を使わずに火を通して与えてあげましょう。焼くと焦げがついてしまい、犬にとって発がん性物質など有害な成分となる可能性があります。そのため、愛犬に鶏肉を与える場合は、茹でたり、蒸したりすることがおすすめです。また、味付けはもちろんしないで与えるようにしましょう。
鶏肉を使ったおすすめ犬用ドッグフード

私たちが食べる品質と同じ国産食材をメインに使用し、人間の食品工場でスチーム加熱・急速冷凍製法により食材本来の旨味や栄養素をキープしました。
社内獣医師の佐藤とニック獣医師と最新の栄養学をもとにレシピを開発し、子犬からシニア犬(老犬)までこれだけで主食としてもトッピングとしてもOKの総合栄養食です(AAFCOの基準を満たし、ペットフード公正取引協議会が指定する分析機関のサナテックで総合栄養分析を実施しています)。


公式サイトで詳細を見る
鶏肉を使ったおすすめ犬用レシピ

レシピ2:鶏肉と甘さ濃厚なさつまいも

使う食材
- 鶏肉(40%)
- さつまいも(21%)
- にんじん(17%)
- 卵(8%)
- 小松菜(5.8%)
- すりごま(1%)
- 亜麻仁オイル(1%)
- フィッシュオイル(1%)
- ペトコトフーズサプリメント
作り方
1. 愛犬が食べやすいサイズにそれぞれの食材をカットします。2. カットした食材をスチームで加熱します。
3. 加熱された食材、調味料、サプリメントを混ぜれば完成です。
鶏肉を使ったおすすめ犬用おやつ


四国産若どりは、チキン本来の味と香りが堪能できる一品。旨みを逃さないよう、ボイルではなく表面に熱を通すスチームで下処理をし、フリーズドライ加工でフワフワ食感に仕上げました。
- 全犬種・全年齢が対象!
- フリーズドライ製法なので常温保存可能!
- ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!
水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。
※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断」(無料)で簡単にわかります。
公式サイトで詳細を見る
まとめ

生や味のついた鶏肉はNG
骨を与えるのはNG
脂質の少ない「ささみ」がオススメ
与える際は茹でるか蒸すことをおすすめします
基本的に鶏肉だけですと、栄養に偏りが出てしまうので、ドッグフードのトッピングやおやつとして適量をあげることをオススメします。
人間にとって美味しい食材でも、犬にとっては危険な食べ物もたくさんあります。それらをきちんと理解した上で、楽しいペットとの食ライフを過ごしてくださいね!
専門家相談のインスタライブ開催中!

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする