
ボストンテリアはコンパクトな体格と、鼻が短くて可愛いと人気の犬種です。本稿ではボストンテリアの性格や寿命、体重といった基礎知識からかかりやすい病気やしつけ、お手入れなどを紹介します。
目次
ボストンテリアの基礎知識

| 英語表記 | Boston terrier |
|---|---|
| 原産国 | アメリカ |
| サイズ | 小型犬 |
| 体高 | 38~43cm |
| 体重 | 4.5~11.5kg |
| 寿命 | 13~15歳 |
紳士的な犬として親しまれ、初めて犬を迎える人にも飼いやすい犬種です。
ボストンテリアの歴史
ボストンテリアの原産はアメリカです。アメリカの原産の犬種としては3番目に古いといわれています。1870年代にボストン市周辺で「ブルドッグ」と「ホワイト・イングリッシュ・テリア(ブルテリアの祖先でもある)」の交配によって作り出されました。
当時は現在よりもはるかに大きく、23kgほどあり「ボストン・ブル」と呼ばれていました。長い年月と努力によって、現在の大きさのボストン・テリアに小型化されました。
ボストンテリアの毛色
毛色はブラックに規則的なホワイト・マーキングが見られるのが一般的です。その他に「ブリンドル」や「シール」といった毛色があります。ブラック&ホワイト
マホガニーブリンドル

主とする地色に、他の指し色がまんべんなく混ざっている毛色のことを「ブリンドル」といいます。
シールホワイト
黒の毛色ですが、明るい光の下では赤みがかって見える毛色を「シール」といいます。ボストンテリアとフレンチブルドッグの違い
(左)ボストンテリア / (右)フレンチブルドッグ
フレンチブルドッグの耳は、付け根の幅が広い「コウモリ耳」と呼ばれる大きく、丸みのある耳が特徴的です。
一方、ボストンテリアの耳は幅が細く、尖がった耳をしています。ボストンテリアの方がコンパクトな体つきで、顔も小さいです。
ボストンテリアの性格や特徴

ボストンテリアは「ブルドッグ」と「テリア」の血が入っていますが、テリア気質である「独立心」や「興奮性」といった気質は少なく、性格は友好的で活発、高い知性を持っています。
短い鼻と尻尾が特徴的で、毛は短いスムースコートと呼ばれる被毛をもっています。被毛がタキシードを着ているように見えることから「タキシードを着た紳士」とも呼ばれているそうです。
ボストンテリアの育て方

ボストンテリアは小柄で吠えにくく、集合住宅でも飼いやすいですが、体力があるので運動が必要です。家で遊んであげるだけでなく、散歩は1日60分ほどして運動量を確保してあげましょう。
また、他の犬種に比べて短頭種は暑さに弱いので、暑がっていないか、呼吸が乱れていないか注意してあげましょう。
ボストンテリアのしつけ方
ボストンテリアは吠え癖がなく、初心者でも飼いやすいとされています。しかし、子犬の頃からいろいろな刺激に慣れさせることや「呼び戻し」など根気強くしつけをすることが大切です。
ボストンテリアのお手入れケア
ボストンテリアは短毛のため、トリミングをする必要はありませんが、定期的なブラッシングをしてあげましょう。また、短頭種なので口回りは汚れやすく、炎症を起こしやすいため、食事の後には、口周りを拭いてあげましょう。
ボストンテリアの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
ボストンテリアがかかりやすい病気

ボストンテリアは短頭種ならではの病気である「鼻腔狭窄」や、喉の奥にある軟口蓋が、気道を塞いでしまう「軟口蓋過長」にかかりやすいです。
短頭種の犬は元々いびきをかきやすいのですが、心配な場合は一度動物病院で相談しましょう。
その他、後ろ脚の膝蓋骨が正常な位置から内外に外れてしまう「膝蓋骨脱臼」、アトピー性皮膚炎の好発犬種でもあります。
また、遺伝的なものが多い「てんかん」や、瞬膜が炎症を起こし赤く腫れてしまう「チェリーアイ」と呼ばれる目の病気も気を付けたい病気です。
おならのにおいが臭く回数が多かったり下痢や嘔吐をしたりする場合は、胃内や腸内環境が悪化して起こる病気の可能性もあります。
ボストンテリアの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、ボストンテリアの一般的な価格の相場は20~40万円ほどです。
ボストンテリアと楽しい暮らしを!

暑さ寒さに弱いボストンテリアは生活の上で、室温調整をしっかりしてあげましょう。寒い冬には洋服を着せてあげることで、体温調節を助けてあげることもできます。
最近は可愛い洋服もたくさんあるので、首輪に合わせてみるのもいいかもしれません。
非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ
お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。
チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます。
ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!
皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ
ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【初めての方へ】今なら78%オフ!970円でお試し/