犬はせんべいを食べても大丈夫? 人間のお菓子ではなく犬用ならOK

犬はせんべいを食べても大丈夫? 人間のお菓子ではなく犬用ならOK

Share!

日本人のおやつの定番の一つ「せんべい」。しょっぱいものから甘いものまで、いろいろな種類があって食べ始めると手が止まらないということも多いですよね。せんべいを食べながらのくつろぎタイムに、愛犬がせんべいを欲しがることもあるかもしれません。でも、犬に人の食べ物であるせんべいを与えるのは危険です。その理由を紹介します。

犬にせんべいを与えないで

せんべい

せんべいにはお米や小麦粉、でんぷんなどが使われています。これだけであれば、犬もせんべいを食べても大丈夫です。

しかし、ご存じの通り味付けされていないせんべいを口にすることはほとんどありません。私たちが一般的に食べるおせんべいは人のために作られているものですので、犬に与えてはいけません。特に注意点として以下の3つが挙げられます。

  • 塩分過多
  • 砂糖による肥満
  • 人向けに含まれる中毒成分


塩分過多に注意

人が食べるものを犬に食べさせると塩分過多になってしまいます。塩中毒の危険性がありますし、過剰摂取による血漿(けっしょう)高カリウム濃度が続くと犬の場合は心疾患、心不全につながる恐れがあります。


砂糖による肥満に注意

せんべいの中には、ざらめなどの砂糖を使った甘しょっぱい味のものもあります。とても美味しいのですが、あくまでも人向けに作られたもの。犬にとっては砂糖の取り過ぎになってしまいます。

犬も肥満の原因となり、糖尿病を発症する可能性もあります。犬に過剰な砂糖を与えることはやめましょう。


含まれる食材に注意

塩や砂糖のほかにも、せんべいにはさまざまな食材を使ったものがあります。例えば唐辛子やコショウ、わさびといった刺激物、黒豆などの豆類、落花生などのナッツ類、カボチャの種、ごまなどなど、その種類は多彩です。

犬が食べても大丈夫なものもありますが、消化しにくいものや犬にとっては危険なものも多くあります。ときには玉ねぎやにんにくなど、犬が食べると中毒症状を起こしてしまう食材が含まれることもあるのです。「少しだけなら大丈夫」と安易に人の食べ物を与えるのはやめましょう。


犬が人用せんべいを食べてしまったら

せんべいを食べたい犬

にんにくや玉ねぎなど犬にとって危険な食材が含まれた人用せんべいを犬が誤って食べてしまったら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

その際に、「いつ」「どのくらいの量」を食べたかを正確に伝えることで獣医師の診断がしやすくなります。また、袋や残りを見せることも重要です。

誤飲したことがわかった時点ですぐに動物病院に行くことが好ましいですが、時間帯や愛犬の様子によってはまず電話で獣医師の指示に従うことも良いでしょう。

決して素人判断で「大丈夫そうだから」と放置してはいけません。数日後に症状が現れる可能性もありますので、異変が無いか目を離さないようにしてください。

犬用せんべいを用意しよう

犬に人用せんべいは食べさせてはいけませんが、せんべいを食べながら愛犬と一緒にまったりタイムを楽しみたいという人におすすめなのが犬用せんべいです。犬が食べられる食材のみで作った犬用せんべいは、多く販売されています。愛犬のおやつとして購入してみてはいかがでしょうか?

青森ご当地ペットフード わんぶ煎餅
楽天で見る


わんこのおせんべい にんじん
Amazonで見る


無添加おやつ じゃこせんべい
Amazonで見る

まとめ

ベッドでくつろぐ犬
犬に人用せんべいはNG
塩分過多や砂糖による肥満・糖尿病を発症する可能性がある
中には中毒症状を起こしてしまう食材が使われていることも
犬には犬用せんべいをあげましょう
今回ご紹介した以外にも、さまざまな種類の犬用せんべいが販売されています。味や硬さなど愛犬の好みに合わせて選んであげてください。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする