黒柴の毛色に変化は現れる?特徴やしつけについて紹介
柴犬の中でも、ブラック&タンという色の毛を持つ「黒柴」。グッズやイラストなどもたくさん見かける人気の柴犬です。日本人にとって馴染み深い柴犬は、「豆柴」をはじめ「〜柴」とタイプ別に呼ばれることが多いので、「ブラック&タンの柴犬」と聞くと少し意外に思われる方もいるかもしれません。今回はそんな「黒柴」の毛色の特徴や寿命、しつけについてご紹介します。
目次 [開く]
黒柴の特徴

柴犬の毛色には「赤毛」「黒毛」「胡麻」「白毛」の4種類あり、その中の黒毛の柴犬が一般的に「黒柴」と呼ばれています。
普段私たちが呼んでいる「黒柴」という名前はいわゆる愛称であり、ジャパンケンネルクラブ(JKC)に登録されている犬種の中に「黒柴」という犬種は存在しません。赤毛の柴犬と比較すると、その割合はとても少ない色の柴犬です。
黒柴の外見
黒柴が持つ黒い毛は、正確には真っ黒ではありません。日本犬特有の色で「鉄サビ色」と呼ばれ、墨のような風合いのある黒いオーバーコートや、茶色いアンダーコートが重なることによってあらわれる、趣のある色合いです。陽の光に当たると、少し明るい色の部分が見えることもあります。また、顔や胸、足、しっぽなどは、茶色または白くなっており、洋犬やほかの犬種では「ブラック&タン」として広く知られています。しかし、タンよりも白いことが多い日本犬・柴犬の場合は、白い部分のみをさして「裏白」と呼ばれることがあります。
特に、柴犬の目の上にある眉毛のように見える模様は「四つ目」といい、黒柴が持つ魅力の一つです。四つ目という名前からも想像がつきますが、目に見せかけた模様であるという説もあります。
実は赤柴などにもありますが、マズルから広がる色の薄い毛に紛れてしまったり、あまりはっきりと見えなかったりと、認識できる模様を持つ犬は少ないです。
黒柴の性格
ほかの色の柴犬同様に、飼い主に対してとても忠実な性格です。運動意欲もあり、おもちゃで遊ぶことも好きです。一方で、気が強く神経質という一面も持ち合わせているので、早い段階からトレーニングが必要です。豆柴の性格
豆柴は、小さい柴犬同士をかけ合わせて作られた「小さい柴犬」であり、「豆柴」という犬種は存在しません。気質などを考慮せずに、無理のあるブリーディングによって繁殖された豆柴は、普通の柴犬よりも気性が荒かったり神経質だったりと、難しい性格であることも少なくありません。黒柴の毛色の変化
黒柴の毛の色は、変わることが多いです。全体的に色が薄くなったり濃くなったりするだけでなく、背中や頭など、部分的に茶色くなることも珍しくありません。歳を取るにつれて白い毛が増えるのとは別に、模様も少しずつ変化するのです。子犬の頃から見ている家族にとっては、その違いは歴然だと思います。
さらに、アンダーコートがフカフカな冬と、それが抜けた後の夏とでは、毛の雰囲気も大きく異なります。
黒柴のしつけ

黒柴を含む柴犬のしつけには、正しい知識と覚悟、飼い主の努力が必要です。柴犬は日本犬特有の忠実さを持ち合わせていますが、しつけの方法を間違えてしまうと、家族に対しても攻撃するようになってしまいます。
また、柴犬は気が強いだけでなく、自分に関わる犬や人に対して特に神経質になる一面もあります。そのため、早いうちから家族以外の人や犬と触れ合う時間を設けるという、社会化トレーニングが必要です。そうすることで、飼い主と愛犬との信頼関係を築くことができるのです。
黒柴に必ず教えたいコマンド
柴犬を家族に迎えたら、なるべく早い段階で教えるべきコマンドがあります。愛犬が混乱してしまわないよう、指示する時のコマンドは必ず統一するようにしましょう。コマンドは、犬の興奮を抑えたいときや、緊急時に役立ちます。待て
「待て」は、本能的な衝動で行動することが多い、ご飯やおやつの前に取り入れると効果的です。また、家の中だけでなく外でもできるようになると、行動をコントロールすることができ、緊急時にも役に立ちます。おすわり
「おすわり」や「すわれ」は、座ったらおやつをあげるということを繰り返して教えます。興奮時はもちろん、信号待ちで飛び出さないよう落ち着かせることで危険を回避することができます。ハウス
「ハウス」は、クレートやケージに行かせるためのコマンドです。そのほか、来客時や就寝時、さらには災害時にも必要になります。おいで
遊びや運動を兼ねて「おいで」のトレーニングをすると身につきやすいです。難易度は高くないコマンドなので、さまざまなトレーニングと合わせて身につけさせると良いでしょう。柴犬のしつけについては、関連記事もぜひ参考にしてみてください。
黒柴と暮らしたい方へ
凛とした雰囲気をまとい多くの人を魅了する黒柴は、今では日本のみならず、海外でも人気があります。家族に迎え入れるには、ペットショップやブリーダー、譲渡会、里親を探しているサイトからコンタクトを取るなど、いくつかの方法があります。保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI(お結び)」にも、柴犬や、柴犬の雑種が登録されています。審査を通過した信頼できる複数の保護団体が、保護犬の新しい家族を募集をしているので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。
.jpg)