柴犬のしつけをドッグトレーナーが解説!子犬から始める散歩やトイレの教え方も紹介

柴犬のしつけをドッグトレーナーが解説!子犬から始める散歩やトイレの教え方も紹介

Share!

日本だけでなく海外でも大人気の柴犬。可愛らしさと日本犬らしい凛とした佇まいが人々を魅了していますが、実際に一緒に暮らすと無駄吠えが多かったり攻撃的であるなど、想像以上にしつけが大変で驚く飼い主さんも多いです。そこで今回は犬種の特徴を分析しながら、柴犬にあったしつけ方法をドッグトレーナーの西岡が解説します。

柴犬をしつける前に

世の中にはたくさんのしつけ本やメソッドがありますが、犬種ごとにそれぞれ適したしつけ方法が異なります。さまざまな情報に溢れているので、飼い主が愛犬にあったものを取捨選択をすることも大切です。

主従関係よりも信頼関係を築く

以前は「しつけ」というと、犬と飼い主の主従関係を築くことが基本であるといわれていました。しかし近年は犬を支配するのではなく、犬と飼い主がお互いに心を開き信頼しあうことが大切であると、専門家の間でも考えられています。

信頼関係を築くことができない飼い主の行動の例として、ネガティブな気持ちを犬に押し付けたり、頭ごなしに叱ったり、一貫性のない行動をすることなどが挙げられます。どんなに正しい方法でしつけをしていても、信頼しあう関係にない犬と飼い主がトレーニングをすることは難しいです。犬が安心できる環境を整えることから始めましょう。




柴犬の性格の特徴を知る

柴犬は本来飼い主に対してとても忠実な犬種です。しかし、しつけの方法を間違えると飼い主に対しても攻撃的になり、吠えるだけでなく牙をむいて噛みつこうとする犬も少なくありません。忠実な柴犬の魅力を最大限に引き出すには、飼い主の覚悟としつけの知識がより必要とされます。さらに、多くの運動量も必要とします。毎日のお散歩は欠かせません。


柴犬のしつけは子犬の時期からが重要

柴犬しつけ

柴犬は気が強いだけでなく、自分に関わる犬や人に対して特に神経質である一面も持ち合わせます。子犬の頃から家族以外の人や犬と触れ合う時間を設けて、社会化のトレーニングが必要です。

子犬でさえも、相手を激しく攻撃することがあります。完全に威嚇する癖が身についてしまった成犬になってからでは素人が軌道修正をすることは難しいので、早い段階から毎日少しずつ練習していくようにしましょう。




柴犬のしつけ:トイレ

柴犬は、成長すると本能的に家の外でしか排泄をしなくなることが多いです。そのため、特に成犬の場合は家の中で粗相をすることも少なく、トイレトレーニングを行わない飼い主もいます。

しかし、できれば家に設置したおしっこシートの上でもできると理想的です。犬が高齢になれば排泄のためだけに長時間のお散歩をすることが大きな負担になりますし、おしっこの色が確認できないので健康の変化に気がつくチャンスを失うことにもなります。

小さい頃から始めると、飲み込みも早いです。おしっこをするときに「トイレ」や「ワンツー・ワンツー」と声をかけてトイレの合図として定着させておくと、引っ越し後などもすんなりとトイレの場所を覚えさせることができるので、コントロールしやすくなります。

また、中には飼い主の気を引くためにわざと間違った場所でおしっこをする犬もいます。このケースでは、犬をクレートに入れるなどして飼い主が見えない場所に連れていき、犬がいない間に掃除をしましょう。もちろん、遊んであげる時間が短すぎる場合には、根本から解決策を見つけてあげてください。

【動画解説】トイレトレーニングのやり方

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは、ドッグトレーナーの西岡先生がトイレトレーニングの方法について解説した動画を公開しています。あわせてご覧ください。



PETOKOTOチャンネルを見る



柴犬のしつけが必要な問題行動

“柴犬しつけ”

近年多くの柴犬に問題行動が見られるようになっており、その数の多さから社会的な問題にもなりつつあります。みんなが飼っているからといって飼いやすい犬種とは限らないので、注意が必要です。

柴犬の無駄吠え・噛み癖

柴犬のトレーニングで「無駄吠え」と「噛みつき」の依頼はとても多いです。特に問題なのは家族にも攻撃する点で、警戒心や縄張り意識から知らない犬や他人に対してのみ攻撃する犬とは問題のレベルが違います。飼い主がけがをする事故も多発しています。吠え方があまりに激しいので、近隣住民に通報されてしまうこともあるほどです。

こいうった問題行為が起こらないようにするためには、子犬の頃からの社会化やボディートレーニング(※後述)といった訓練がとても大切です。もしも成犬を家族に迎えるときには、しつけにとても多くの時間と労力を費やす覚悟が必要です。

しかし、犬のほとんどはそういった問題を克服できる素質があります。楽な道のりではありませんが、プロに依頼するなどして、最後まで責任を持ってその犬と向き合うことが、飼い主としての使命です。




犬のマーキング

特にオスの場合、マーキングで悩むことも多いです。家の中ではあまり見られませんが、お散歩中のマーキングが年齢とともに増えることもあり、マナーの面で気にする方もいると思います。本能的にすることなので、去勢などが一つの解決策になることもあります。




柴犬に必ず教えたいしつけコマンド

柴犬しつけ

指示をするときのコマンドは統一しましょう。一つの目的につき1単語が基本です。コマンドは犬の興奮を抑えたり、緊急時に役に立ちます。本来忠実な柴犬は、一度覚えたらきちんと飼い主のコマンドに従ってくれます。

待て

待て」は本能的な衝動で行動することが多い、ご飯やおやつをあげる前に取り入れると、効果的です。「待て」を完全に身体で覚えたら、ご飯を前にして無駄に待たせる必要はないという意見も最近ではありますが、例えばお散歩中に道に落ちていたものを食べそうになったときなどに力を発揮させるためにも、家の中だけではなく外でも、普段から訓練をしておきましょう。行動をコントロールすることができるので、危険を避けることができます。




おすわり

おすわり」や「すわれ」は、座ったらおやつをあげる、を繰り返して教えるのが一般的です。興奮しているときはもちろん、信号待ちで飛び出さないように落ち着かせることで危険を回避できます。また、威嚇した様子の犬が近づいて来ているときには、愛犬を道の端に座らせて、先に通過してもらうことでトラブルを防げます。




ハウス

クレートやケージに行かせるためのコマンドですが、来客時や寝るとき、そして災害時などに必要です。さらに、インターホンが鳴ったときの無駄吠えなどをなくしたいときにも、ハウスを使ったトレーニングは有効的です。さまざまなしつけに応用して使えるコマンドなので、ぜひマスターさせましょう。




おいで

柴犬はおもちゃで遊ぶことが好きなので、遊びや運動を兼ねて「おいで」のトレーニングをすると、身につきやすいです。難易度は高くないコマンドなので、さまざまなしつけの導入としてやるのもおすすめです。




柴犬のしつけに必要なもの

柴犬のしつけは、楽しい仕掛けを取り入れながら行うのが効果的です。

ご褒美(おやつ)

特にコマンドを教える際などは、ご褒美なしで進歩させるのは難しいです。繰り返して練習することが多いので、ひと粒が小さく、嗜好性が高いヘルシーな食材でできているものがおすすめです。

たくさん食べるので、太らせないように注意しましょう。

また、与えられたおやつを抱え込み飼い主に対してウーと唸ることが多いです。拾い食いによるトラブルなどを回避するためにも、飼い主がおやつを取ろうとしても問題がないようにトレーニングしておきましょう。

\ペトコトおすすめのおやつ/
ペトコトフーズおやつ

PETOKOTO FOODS おやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。

  • 全犬種・全年齢が対象!
  • フリーズドライ製法なので常温保存可能!
  • ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!

水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。

※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「フード診断(無料)で簡単にわかります。

公式サイトで詳細を見る



おもちゃ

おもちゃで遊ぶことが好きな柴犬には、飽きずに遊べるお気入りのおもちゃを与えてあげてください。身体を使えるボールなどのほかにも、頭を使うおもちゃで遊ぶと体力も消耗するので、ストレス発散につながり、問題行動が落ち着いてくる場合もあります。

クレートの中で落ち着かせるためにおもちゃを用意したり、人のものを咥えたときに離させるトレーニングにも使えます。むやみにあげるのではなく飼い主の顔を見ることができたらおもちゃを与えるなど、ルールを作っておくと、その後のしつけにも応用しやすくなります。


クレート・サークル

お留守番や夜寝る場所になるだけでなく、トイレトレーニングや「ハウス」のコマンドトレーニング、無駄吠えをなくすトレーニングなど、さまざまなシーンで使います。お気に入りの場所になるよう、環境を整えてあげてください。


柴犬をしつける前にストレス軽減も大切

柴犬しつけ

問題行動の原因がストレスの場合には、しつけよりも先に根本的な原因を取り除くほうが優先度は高いです。

音・環境に慣れさせる

や花火などの大きな音を苦手とする犬はたくさんいます。これらは自然現象なのでトレーニングで慣れさせることは難しいですが、パニックを起こしにくくする訓練は飼い主と一緒にやることができます。

それ以外の日常的な音が原因でパニックを起こす場合には、防音をしたり音の原因を取り除くなどの対応も、可能な限りできると好ましいです。柴犬は周りの環境にはそこまで敏感ではないので、子犬の頃からさまざまなものと触れ合う機会を作っておくと、無理なくいろいろな環境に慣れさせることができます。


ボディーコントロール

身体のどこを触っても嫌悪感を抱かせないために行うトレーニングです。柴犬が特に苦手とするものですが、子犬の頃から毎日少しずつ、負担のない程度に身体の色々な箇所を触る訓練をしましょう。日々のケアや動物病院での診察にも、とても重要なトレーニングです。

身体を仰向けにしてお腹を見せる「リラックスポジション」と呼ばれるところまでコントロールできるようになると、理想的な状態といえます。


柴犬のしつけをトレーナーや教室に依頼するメリット

ここまで柴犬のしつけに関するさまざまなポイントをご紹介しましたが、個人ではどうしても難しい場合や、高いしつけ効果を望む方も多いと思います。そんなときは、プロに依頼するのも一つの方法です。個人でのしつけでは得られないメリットもあります。

犬の社会化に効果がある

ほかの犬に吠えたり噛み付いたりする問題行動がある場合、個人で社会化のトレーニングをさせるのは危険やトラブルを伴うことがあります。しかし、トレーナーの元やしつけ教室では複数の犬と交流できることが多いため、プロの指導のもと社会化トレーニングを行うことができるのです。


愛犬のことを客観的に知ることができる

普段家で一緒に過ごす愛犬の姿だけを見ていると、家族としての一面しか知ることができませんよね。トレーナーやしつけ教室に依頼をすると、愛犬の意外な姿を見ることもあります。愛犬を客観的に知ることで、飼い主との信頼関係をよりしっかりと築くことにも繋がります。


柴犬を正しくしつけて楽しいライフを!

あくびをする柴犬

ブームの裏で、しつけに悩む人も多い「柴犬」。犬の性質が変わったわけではなく、昔と飼い方や人間の考え方が変わってきていることが理由として挙げられます。しかし本来飼い主に忠実な性格の柴犬は、パートナーとして近くにいてくれるととても心強い犬種です。ぜひ正しくしつけて、支え合うことのできる関係を築いてください。



専門家相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」やトリマーやトレーナーへの相談会を定期開催しています。愛犬について気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする