犬は刺身を食べても大丈夫!アニサキスや食中毒のリスクに注意

犬は刺身を食べても大丈夫!アニサキスや食中毒のリスクに注意

Share!

魚料理の中でも、日本では特にお刺身を食べる機会が多いと思います。飼い主が魚を食べていると、興味を示す犬も多いかもしれません。犬は刺身を食べても大丈夫ですが、リスクもあります。今回は犬がお刺身を食べる危険性について解説します。

犬は刺身を食べても大丈夫

お刺身の盛り合わせ

犬は刺身を食べても大丈夫です。三大栄養素の一つタンパク質を豊富に含みますし、血液をサラサラにしたり、がん予防つながったりするDHAやEPAを摂ることもできます。ただし、人と同じく生で食べるとアニサキスの危険が高い種類もありますので、生食ができる魚に限られます。


アニサキス寄生虫

お刺身にはアニサキス寄生虫(青虫)が寄生しているといわれています。アニサキスはサバやイワシ、カツオ、鮭、イカ、サンマ、アジなどの魚介類の内臓に寄生します。鮮度が落ちると内臓から筋肉に移動し、生の状態で食べることで、アニサキス寄生虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。症状としては、激しい痛み・嘔吐・内臓疾患などがあげられます。


チアミナーゼ

チアミナーゼは淡水魚などの生魚に含まれている成分です。ビタミンB1の吸収を阻害するという性質があり、チアミナーゼを含むものを過剰に摂取し続けるとビタミンB1欠乏症になる可能性もあります。ビタミンB1欠乏症の症状としては、足がおぼつかなくなるなどの運動障害があげられます。なお、チアミナーゼはイカなどの甲殻類にも含まれています。魚だけでなく、甲殻類に関しても注意するようにしましょう。


ヒスタミン

ヒスタミン食中毒は、ヒスタミンという物質を含有している魚を摂取することによって発症する中毒です。魚がもともと持っているヒスチジンという物質が、細菌の持つ脱炭酸酵素の働きよって魚肉内でヒスタミンを生成します。魚を常温で放置することによって細菌が増殖するので、必然的にヒスタミンの生成量も多くなり中毒を起こす確率が高くなります。

ヒスタミンは熱にとても強いため一度ヒスタミンが生成されてしまうと熱処理による分解は困難になります。予防策として新鮮な魚を購入することを心掛け、常温の状態で放置などしないようにしましょう。ヒスタミン食中毒になると摂取後2〜3時間で以下のような症状が出ると言われています。

  • 下痢
  • 嘔吐
  • 舌や顔の腫れ
  • 蕁麻疹
  • めまい



アレルギー

たんぱく質がアレルギー源になる犬の場合、お刺身などの魚類を口にするとアレルギー症状が出る可能性も考えられます。アレルギー症状が出ると、体を痒がる、抜け毛が多くなる、皮膚に赤みが出るなど皮膚に症状が出るケースが多いです。また、下痢や嘔吐といった症状が出る場合もありますので、誤ってお刺身をはじめとする魚類を犬が食べてしまった場合には、異常がないか注意して見るようにしてください。


刺身の与え方

総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

刺身のツマはOKでも注意点アリ

ツマ

お刺身に添えてあることの多いツマに興味を示す犬もいるかもしれません。お刺身のツマは、大根を細く薄く切ったものですから食べても問題ありません。ただし、スーパーで市販されているものは時間がたち細菌が増加している可能性もあります。ご自宅で作った新鮮なツマが安心です。


まとめ

ポメラニアンの子犬

犬はお刺身を食べても大丈夫
アニサキス症や食中毒のリスクがある
生食できない魚は加熱して与える
犬はお刺身を食べても大丈夫ですがリスクもあります。基本的に犬に必要な栄養素はドックフードから摂取することが可能です。魚を主な成分としているものもありますので、魚が好きな犬であれば魚入りのドッグフードを選んであげるようにしましょう。

また、もし犬が誤ってお刺身を口にしてしまった場合は、体調の変化がないかをよく観察し、異常があればすぐに病院を受診するようにしてください。大事な家族であるワンちゃんが体調を崩すことのないよう、誤って口にしてしまわないような環境作りを心がけましょう。

【お知らせ】獣医師監修「おやつ」新発売!フリーズドライで保存料無添加

オンラインショップで商品を見る

気になることがあれば専門家に聞いてみよう!

食のお悩み相談会

InstagramのPETOKOTO FOODSアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする