共働きでも犬を飼える?必要な環境作りや迎える前の覚悟などを紹介
共働きでも犬と暮らせるのか、気になる方も多いでしょう。実際に問題なく暮らしている家庭もたくさんありますが、忙しい毎日の中でも「散歩」や「しつけ」だけでなく「トイレ」「留守番」「急に病気になったとき」など責任を持って考えなければいけないことがたくさんあります。今回は、共働きで犬を迎えようとしている方が事前に考えるべきことをまとめて紹介します。
共働きでも犬と暮らせる?
働き方は人それぞれですが、もし「共働きでも犬は飼える?」と疑問を抱いたなら、何かしら不安に思うことがあるはずです。
命を預かるため、本当に責任を持って最期まで暮らしていけるのか不安は解消してから迎えなければいけません。
「どんな犬種」で「どんなサイズ」で「どんな性格の子を迎えるのか」「どんな環境で迎えるのか」まで、しっかり検討する必要があります。
共働きで犬を迎えたい人の注意点
小型犬でも毎日の散歩は必要
犬種やサイズに関係なく、犬は散歩が必要な動物です。散歩には、運動はもちろん、いろいろな匂いを嗅いで刺激を受けたり、人や他の犬と会うことで社会性を身につけたり、ストレスを発散させたりと大切な役割があります。
犬の問題行動の多くは散歩不足が原因の場合もあり、朝晩の散歩は欠かせません。「週末にまとめて」もNGです。
毎日の散歩の時間は必須なものとして考えるようにしましょう。どうしても難しい場合は、お散歩代行の利用を検討しましょう。
お散歩代行の利用も難しい場合は「迎えない」という選択をすることをおすすめします。
必要な運動量はサイズより犬種
どんな犬にも散歩は必要ですが、犬によって必要な運動量は異なります。基本的に小型犬より大型犬のほうが必要な運動量は多くなる傾向にありますが、ジャックラッセルテリアのように小型犬でもたくさん運動しなければいけない犬種もいます。
迎えたい犬種が決まっている場合は、もともと狩猟犬や軍用犬だったなど、習性をしっかり把握しておくことが大事です。
子どもがいる場合
お子さんのいる家庭では、より慎重に犬を迎えるか検討する必要があります。子どもの世話にプラスして、犬の世話もすることになるため、想像以上に負担が増えるケースもあります。
急病や学校行事などもありますし、そんなときに限って犬の急病が重なることも「ない」とは言い切れません。共働きでなくとも困る場面なため、緊急の場合に頼れる親族・友人・ペットシッターなどを考えておくことが大切です。
共働きに向いているのは子犬か成犬か
「犬を迎えるなら子犬から」と考える方は少なくありませんが「犬を飼うのが初めて」という場合はよく考えてからにしましょう。子犬の時期はとても短く、しつけ・トレーニングが非常に重要で難しい時期です。そこでうまくできなかったことが後々の問題行動につながることもあります。
一方、成犬やシニア犬(老犬)は、性格もどんなことに注意すべきかもはっきりしています。
ただし、年を取れば介護が必要になります。成犬やシニア犬だとしても、犬と自分たちの将来について考えてから迎えましょう。
共働きで保護犬を迎えるのは難しい?
「保護犬を迎えるのは難しい」と考える人もまだまだ多いと思いますが、保護犬だから難しいということはありません。なかには病気を持っていたり、怪我をしていたりする子もいます。トラウマがあって性格的に難しい子もいます。しかし、保護犬であればそういった注意点は事前に明らかになっているため「難しいことがあるのかないのか」「あるとすればどの程度なのか」を知った上で迎えることができます。
また、動物保護団体ではスタッフや他の保護犬と暮らすことで社会性を身につけたり、しつけやトレーニングがしっかりされている子も多くいます。
ただし、保護団体によっては共働きの家庭への譲渡をNGにしている場合もあります。まずは相談してみることをオススメします。
共働きでも犬が快適な環境とは
共働きだからということでもありませんが、犬を迎える際の環境づくりについて説明します。
ごはん
朝が早すぎない、夜が遅すぎないということであればご飯をあげることに問題はないと思いますが、急に帰りが遅くなってあげられないこともあります。事前にわかっているときは、自動給餌器をセットしておくといいでしょう。自由に餌を与える時間や量を設定することができますし、スマートフォンを使ってタイミングを見てあげることもできます。
1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」で簡単に計算することができます。
フード診断を受けてみる
ケージ
一人でいる時間が長い場合、ケージをうまく利用することが重要です。ケージを利用することで、犬に縄張りを教えることができ、どんなときでも帰る場所があるという安心感につながることも。誤飲などのトラブルも防げます。
ケージが苦手な犬の場合は、部屋の中を柵で仕切るなどして広いスペースを確保してあげる方法もあります。
見守りカメラ
自動給餌器とセットになっている場合もありますが、見守りカメラ単体でも売っています。おやつを飛ばすことができるタイプや、複数人で見るのが簡単なタイプなど、各家庭の利用シーンに合ったものを選ぶといいでしょう。
もしものときのために
どんなに注意していても「暑い日なのにエアコンをつけてくるのを忘れてしまった」「朝から体調が悪そうで病院に連れて行かないといけない」「見守りカメラを見ていたら具合が悪そう」などなど、もしものときは必ずやって来ます。「仕事を休みやすい」「早く帰れる職場なのか」「近所に頼れる親族や友人がいるか」「急な依頼でもかけつけてくれるペットシッターがいるか」など、もしものときの準備は絶対にしておきましょう。
多頭飼いのほうが留守番時に良い?
多頭飼いや猫がいることで、寂しくないかはその犬次第なため、それを期待して迎えるのはよくありません。
本人にとって良くない場合がありますし、逆に後から来た子がダメということもあります。
奇跡的に仲の良い子が来たことで楽しくお留守番できる場合もありますが、そうでなかった場合を考えて慎重に決めるようにしましょう。
共働きでも犬を迎えたら責任は同じ
共働きでも万全の準備をすれば犬を飼えます
もしものときに犬を優先できるかの覚悟が必要です
多頭飼いの相性はその犬次第のため、安易な多頭飼いはおすすめできません
「共働き=犬がかわいそう」なわけではありません。
しっかり愛犬と向き合っていくことができれば、愛犬と素敵なペットライフを過ごすことができるでしょう。