
愛犬と海へ行くときの持ち物や注意点!関東・関西のおすすめ海水浴スポットも紹介
愛犬との夏の遊びとしても人気な海水浴。しかし、真夏の海は熱中症や、海水の飲み過ぎや誤飲による下痢、皮膚炎など、犬にとって注意すべきことがたくさんあります。本稿では、愛犬と海へお出かけする際に準備すべきグッズや、海辺の散歩や泳ぐ際の注意点、関東・関西のビーチなどを紹介します。
愛犬を海水浴場に連れて行っても良いの?

中には、海開き後はペット禁止としている場所や、時間帯によって異なる場合、砂浜はOKでも海に入れるのは禁止など場所によって条件は違います。
トラブルが起きないよう、海水浴に行く時は事前にペット同伴が可能かどうか、条件は何かなどを確認してから行きましょう。
また、海には小さい子どもを連れた家族もいます。怪我をしない・させないためにも、お互いが気持ちよく、楽しく過ごせるよう最低限のルールとマナーは守りましょう。
愛犬と海へ行くときの注意点とマナー

愛犬と海辺でお散歩をしたり、泳がせてあげたりと一緒に楽しめる海ですが、注意点もたくさんあります。事前によく理解して対策をしてから行きましょう。
熱中症に注意!
特に夏の海辺は日差しが砂浜に反射し、とても熱くなっています。体高の低い犬にとっては暑すぎる環境となり、熱中症や脱水症状になりやすいです。特にフレブルなどの短頭種や肥満気味の子は注意が必要です。
また、砂浜は日中かなり熱くなってしまうので、肉球にやけどを負ってしまう恐れがあります。
夏に犬と海に遊びに行く時は早朝か夕方にし、遊び始める前に手の甲で砂浜の熱さを確認しましょう。

汗腺が肉球にしかない犬は人間のように汗をかいて体温を調整することができず、パンティング(ハッハッと浅く早く呼吸をすること)での体温調整では夏の暑さに追いつきません。
水に濡らすとひんやりとする犬用のベストやバンダナは、体温調整を助け、紫外線からも守ってくれます。
長毛の犬や、サマーカットによって紫外線の影響を受けやすい場合は着せてあげると良いでしょう。
溺れないように注意!
すべての犬が上手に犬かきができるわけではありません。たとえ水が得意なラブラドールレトリーバーやプードルといった犬種であっても、初めての場合には海を怖がることもあります。また、泳ぎが苦手な犬だけでなく、泳ぎが得意な犬でも泳いでいる最中に疲れたり、突然の波に飲まれたりする可能性があります。
海水浴場で遊ばせる場合には犬用のライフジャケットを着用させることをおすすめします。
ライフジャケットにもいろいろなタイプがあるので、愛犬のサイズにしっかり合ったものを準備しておくと良いでしょう。ペット同伴を歓迎している場所ではライフジャケットのレンタルを行っている所もあります。
海水の飲みすぎに注意!
海で泳いでいる時に海水を飲んでしまう犬もいます。海水を飲みすぎると下痢になってしまう恐れもあるので、こまめに海から出して水分補給をさせてあげましょう。
拾い食い・誤飲に注意!
砂浜にはたくさんのゴミが落ちている場合があります。砂ももちろん誤飲してしまうと消化によくありません。特に夏の間は海水浴場などで屋台やお店も並んでいるため、食べ物の匂いがするゴミも多いです。
匂いにつられて食べ物の串のゴミを飲み込んでしまう恐れがあります。誤飲は最悪、呼吸困難や手術が必要な状況を作り出してしまうので、十分に気をつけて散歩するようにしましょう。
また、おもちゃの破損や、破損した欠片を誤飲する可能性もあるため、愛犬から目を離さないようにしましょう。
リードは外さない
ペット同伴を可能にしている海水浴場でも、リード装着を義務にしているところが多いようです。ルールがある場所ではしっかりと守るようにしましょう。特に決まりがない場所でも、海に日常的に行かない犬は興奮して予想外の行動をする可能性があります。
呼び戻しが確実にできることが大前提ですが、決まりがないからとすぐにリードを外すことはせず、愛犬が落ち着いてから判断しましょう。
ロングリードなどを使うと犬も走り回ることができ、いざという時には飼い主さんも安全管理を行うことができますが、絡まってしまったり、人の迷惑になることもあるので、基本的には人のいる場所では制限できるリードで遊ぶようにしましょう。
排泄物は放置しない
海水浴場は裸足で歩いたり、水着で泳いだりします。そのような所に犬のうんちなどが落ちていたら、誰だって不快な気分になります。普段のお散歩の時と同じように、うんち袋とペットボトルを持って行くようにしましょう。
うんちは持ち帰り、おしっこはペットボトルの水で薄めると、マナーを守る姿に他のお客さんも安心してくれます。
愛犬と海で遊んだ後のケアを怠ると皮膚炎に

海水や砂が皮膚に付着したままだと皮膚炎になってしまう可能性があります。
泳いだ後は犬を洗える場所があれば、そこで念入りに洗い海水を落としてあげてください。犬を洗える場所がない場合は濡らしたタオルで体を拭き、家に帰ったらよく洗いましょう。
また、砂浜や慣れない岩場で肉球をやけど、ケガしている場合もあります。きちんと肉球の確認をし、必要な場合には肉球クリームを使って保湿してあげましょう。
愛犬と海に行くときのおすすめグッズ
ライフジャケット
\おすすめグッズはこちら/
海で泳ぐ際はライフジャケットは必ず着用しましょう。また、紫外線対策にラッシュガードを着せてあげることも良いでしょう。ドッグコット
\おすすめグッズはこちら/
リード
\おすすめグッズはこちら/
ペトコト代表の大久保も愛犬コルクとのアウトドアのお出かけに愛用しているWOLFGANG MAN & BEASTのリード。車のシートベルトと同じ素材で作られていて伸縮性があり、撥水性もあるため、SUPやリバーウォークなどにもおすすめです。手に馴染む感触は一度持つと病みつきになること間違いなしです。
ロングリード
\おすすめグッズはこちら/
リードを外してはいけないというルールの海水浴場は多いので、長めのリードを持参すると遊びやすいかもしれません。ただし、迷惑にならないことが前提ですので、周りに人がいる場合にはロングリードでも短く持つなど心がけるようにしましょう。
水辺で遊べるおもちゃ
\おすすめグッズはこちら/
おもちゃ好きな犬であれば、水辺で遊べるおもちゃを持って行くのも良いでしょう。背負えるキャリーバッグ
\おすすめグッズはこちら/
移動するときにとても便利なバッグは、人が密集している場所などでも活躍します。ただし、長時間バッグに入れたままにするのは熱中症や脱水症状のリスクがあるため保冷剤を入れたり、こまめに愛犬の様子を確認しながら使用してください。
マナーベルト
\おすすめグッズはこちら/
ペット同伴可の海水浴場の近くでは、犬同伴可カフェがある場合もあります。海でひと泳ぎした後はのんびりタイムもいいですね。そんな時にマナーベルトがあると店内での粗相を気にする必要がなくなります。
簡易シャワー
\おすすめグッズはこちら/
海水浴場で泳いだ後は犬も真水で洗う必要があるため、簡易シャワーがあると便利です。やけど予防の靴
\おすすめの靴はこちら/
砂浜は熱くなりやすいです。基本的には早朝や夕方であれば大丈夫ですが、砂浜の様子を見て犬用の靴や、靴下を履かせてあげるとやけど予防になります。トイレグッズ
\おすすめグッズはこちら/
海水浴場に遊びに行くような時は、捨てる場所がすぐに見つからないかもしれないので、消臭効果の高いうんち袋を持って行くことをおすすめします。タオル
\おすすめグッズはこちら/
愛犬には吸水性の高いタオルを選ぶと良いでしょう。関東の犬と行ける海水浴場
【茨城県】伊師浜海水浴場

おすすめポイントは、日本の白砂青松百選に選ばれていることです。海岸沿いに連なる松林と白い砂浜がきれいですよ。
海水浴場の概要
施設名 | 伊師浜海水浴場(いしはまかいすいよくじょう) |
---|---|
住所 | 茨城県日立市十王町伊師 |
開設期間 | 7月中旬~8月中旬頃 |
駐車場 | あり |
詳細 |
公式サイト(日立市観光物産協会)を見る Instagramでユーザー投稿を見る |
【神奈川】大磯海水浴場

おすすめポイントは、駅から近いことです。最寄り駅の大磯駅から徒歩10分程度で行くことができるので、車がない人でも行きやすいですよ。
海水浴場の概要
施設名 | 大磯海水浴場 |
---|---|
住所 | 神奈川県中郡大磯町北浜海岸 |
開設期間 | 7月~8月頃 |
駐車場 | あり |
詳細 |
公式サイト(大磯町観光情報サイト)を見る instagramでユーザー投稿を見る |
【千葉】南千倉海水浴場

ペット連れだけではなく、サーファーや家族連れにも人気の海水浴場です。
海水浴場の概要
施設名 | 南千倉海水浴場(みなみちくらかいすいよくじょう) |
---|---|
住所 | 千葉県南房総市千倉町南朝夷1193地先 |
開設期間 | 7月〜8月頃 |
駐車場 | あり |
詳細 |
公式サイト(千葉県公式観光物産サイト)を見る instagramでユーザー投稿を見る |
関西の犬と行ける海水浴場
【兵庫県】青井浜ワンワンビーチ


海水浴場の概要
施設名 | 青井浜ワンワンビーチ |
---|---|
住所 | 兵庫県豊岡市竹野町 |
開設期間 | 7月~8月頃 |
駐車場 | あり |
詳細 |
公式サイト(兵庫公式観光サイト)を見る Instagramでユーザー投稿を見る |
【京都】琴引浜掛津海水浴場(ことひきはまかけづかいすいよくじょう)

琴引浜は、透明度も高く、とてもきれいな海でした(^^)(zoo5858さん)
おすすめポイントは、鳴き砂として有名な海水浴場なことです。砂浜を歩くと「きゅっきゅっ」と音が鳴り、愛犬とのお散歩がさらに楽しくなりますよ。
海水浴場の概要
施設名 | 琴引浜掛津海水浴場(ことひきはまかけづかいすいよくじょう) |
---|---|
住所 | 京都府京丹後市網野町掛津 |
開設期間 | 7月〜8月頃 |
駐車場 | あり |
詳細 |
公式サイト(京都府観光連盟)を見る Instagramでユーザー投稿を見る |
犬と泊まれる海辺の宿、ホテル

犬と海で遊んだ後は、ホテルで宿泊してゆっくりしたいところ。
全国のペットと泊まれる宿を以下関連記事にて紹介しています。
まとめ

犬にとっても楽しい思い出になるかは飼い主さん次第。事前準備をしっかりし、素敵な夏の思い出を作りましょう!
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【限定】499円でお試しスタート!/
日々の買い物やお出かけ中の支払いはペトコトカードで
愛犬・愛猫との毎日をもっと快適に、お得に過ごしたいなら、PETOKOTO × エポスカード「ペトコトカード」がおすすめ!
- ネットで申し込みOK
- 入会金・年会費は永年無料
- 新規入会で ペトコトフーズのお買い物が2,000円OFF
さらに、ペトコトカードの利用を通じてOMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援に貢献。
ペトコトカードを使うことで、あなたのペットのためだけでなく、保護犬・保護猫たちの未来のためにも役立ちます。
毎日の支払いが、ペットの暮らしと保護活動のサポートにつながる。
そんな特別な一枚を、あなたも始めてみませんか?