犬が石や砂を食べてしまったら?原因や対策を獣医師が解説
ときどき「愛犬が石を食べて困ります」「砂を食べるんですけど大丈夫ですか?」というような質問を受けます。本来、食べるものではない石や砂をどうして犬は口に入れてしまうのでしょうか?自分の家の犬が、石や砂を食べるようになったらどうしたらいいでしょうか?多くの場合、子犬が多いと思いますが、成犬・老犬になった場合も、石や砂を食べる場合があります。今回は犬が石や砂を食べてしまう理由や対策について、犬の家庭教師みつの塾塾長獣医師の光野京子が解説します。
犬が石や砂を食べる理由
どうして犬が石や砂を食べるのか。その理由は以下が考えられます。
- 美味しそうな匂いがするため
- 自然行動の一種
- ミネラル不足
- お腹に寄生虫がいる
- 異食症(異嗜)
- 飼い主の関心を求める行動(注目獲得)
美味しそうな匂いがするため
石や砂にバーベキューのタレが付着していて、美味しそうな匂いがした場合、「食べられるもの」と勘違いして口に含んでしまう場合があります。河原やバーベキュー場に愛犬と行く際は特に気をつけましょう。自然行動の一種
自然行動としては、子犬に多くみられます。子犬は生まれしばらくすると、とても好奇心旺盛な時期になります。口でいろいろなものを確認していきます。「これは何だろう?」と口に入れる。それがたまたま、石だったり砂だったりするだけです。多少の砂や石を食べたとしても、便と一緒に排泄されるので、あまり気にしないようにしましょう。ここで大騒ぎすると「注目獲得」という問題行動につながることがあります。
また、シニア犬(老犬)になり認知症になってしまって、石や砂を食べるようになることも考えられます。
ミネラル不足
ミネラルが不足した場合も、石や砂を食べることがあります。手作り食の場合はビタミン・ミネラルが不足がちになりますので、サプリメントで補ってあげるか、栄養士監修の手作り食に変えるといいでしょう。お腹に寄生虫がいる
成犬になってから、石や砂を食べるようになった場合、寄生虫がお腹にいることがありますので、獣医師に相談しましょう。異食症(異嗜)
「異食症(異嗜)」という異常行動も考えられます。これは、原因が、例えば、糖尿病や甲状腺機能亢進症などのような病気から「多食になって、食べ物以外のものを食べるようになった」「不安により噛み行動が増えて、食べ物ではないものを食べるようになった」「飼い主さんの関心を求めての行動」「常同障害という精神的な原因から来る行動」以外の原因で起こるものです。この場合は、問題行動を専門とする獣医さんに相談したほうが良いでしょう。飼い主の関心を求める行動(注目獲得)
これは、特に子犬の時、石や砂を口にした時に大げさに騒ぐとそれが面白くてその行動を繰り返してしてしまうようになることがあります。そのため、愛犬にそのような様子がある場合は騒がず、冷静な対応を心がけましょう。犬が石や砂を食べる場合のしつけや対策
- 健康であるか確認する
- 環境を整える
- 普段からおもちゃを返してもらう練習をする
1. 健康であるか確認する
まずは「健康であるか」を確認することが重要です。「病気による行動なのか」「病気以外なのか」を判断するために重要になります。健康であれば、その行動の原因が何処にあるのか?を考えます。2.環境を整える
次に、誤飲が起こらないよう環境を整えることが基本になります。しかし、石や砂というものは散歩中に普通にあるものなので、それらをコントロールするのは難しいですよね。「地面をクンクン嗅いだときに鼻に砂がついてしまってそれを舐めた」程度であれば便と一緒に排泄される可能性が高いので、反応をしないようにしましょう。
3.普段からおもちゃを返してもらう練習をする
石を咥えた場合は、静かに取り上げるようにします。それを上手に行うために、普段からご自宅でおもちゃを口から返してもらう練習をしておきましょう。そうすると、「何か食べてはいけないもの」「かじってはいけないものを口にした」ときに、ちゃんと返してもらうことができます。
無理やり奪おうとすると取られまいとして、無理やり飲みこむことがありますので、絶対にやめましょう。
愛犬が石を食べてしまった場合
間違って石を食べて飲みこんでしまった場合、これは、犬の大きさと飲みこんでしまった石の大きさや量によって対処が変わってきます。
小さな砂のようなものであれば、ほぼ間違いなく便と一緒に排泄されるでしょう。
動物病院での診察を推奨する場合
「いつ食べたかわからない」「どんなものを食べたのか分からない」といった場合や、「大量の砂を食べた」「5mm以上の石を食べた」と思ったら、動物病院での診察をおすすめします。飲みこんだものが石であるならレントゲンに映りますので、石の大きさと、腸の太さを確認することができます。病院に行かずに様子を見ていると、その間に胃から腸に移動し、腸閉塞を引き起こす恐れがあります。
腸閉塞の症状
- 元気がなくなる
- 腹痛
- 嘔吐
- 下痢
- 血便
まとめ
石や砂の大きさや量によっては動物病院へ
その行動が続くようであれば根本的な原因を考える必要があります
普段からおもちゃを返してもらう練習をすると安心
成犬になってから、石を食べるようになったときは、健康上の理由が疑われます。まずは、動物病院でしっかり健康チェックをしてもらいましょう。大型犬で7歳、小型犬では10歳になったら、1年に1度は詳しい血液検査をしてもらいましょう。
また、その時にレントゲンやエコーの写真も撮ってもらうと、元気なときの内臓の様子が記録できますので、将来病気になったときに有効です。定期的にレントゲンとエコーの写真を撮っておくこともおすすめします。
参考文献
- 獣医学教育モデル・コア・カリキュラム準拠 臨床行動学 インターズー
公開日:2019年5月22日
Spcial Thanks:獣医師として、女性として、 両立を頑張っているあなたと【女性獣医師ネットワーク】
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。