
甲斐犬の飼い方!性格や寿命、しつけなどをドッグトレーナーが解説
甲斐犬といえば「虎毛」が特徴的で、日本に古くからいる日本犬として国の天然記念物に登録されています。本稿では、甲斐犬の性格やしつけ方、かかりやすい病気などについて、ドッグトレーナーの長根が紹介します。
甲斐犬の基礎知識

英語表記 | Kaiken |
---|---|
原産国 | 日本 |
サイズ | 中型犬 |
体高 | 48〜53cm前後 |
体重 | 16〜18kg |
寿命 | 14~16歳 |
甲斐犬は虎模様の被毛から、別名「虎毛犬」とも呼ばれています。
日本に古くからいた日本犬のうちの1匹で「一代一主」と表されるほど、飼い主に忠実な性格をしています。
甲斐犬は四肢がすっきりとした「鹿犬型」と、ずんぐりした「猪犬型」と体格によって分けられていたようですが、現在いるのは鹿犬型で、猪犬型は絶滅したといわれています。
日本犬とは
日本に古くからいる在来犬種のことを「日本犬」といいます。日本犬は古くから猟犬や、家庭犬として私たち人と暮らしてきました。そんな長い時代を経ても原始的な形態を損なわない日本犬を保存するべく、各地域ごとで天然記念物として指定されています。
公益財団法人「日本犬保存会」では「柴犬」「紀州犬」「四国犬」「北海道犬」「甲斐犬」「秋田犬」の6種を日本犬として指定し、それぞれ国の天然記念物にもなっています。
甲斐犬の歴史

日本原産で、紀元前の頃からいた中型犬が祖先だと考えられています。
南アルプスの周辺地域が主な生息地で、猪やカモシカなどの狩りに使われていた猟犬です。
自分の群れ以外を警戒する性格から純血が保たれてきたといわれており、1934年に天然記念物として指定されました。
甲斐犬の毛色
甲斐犬は「黒虎」「赤虎」「中虎」の3種類の毛色があり、それぞれの毛色でも、虎模様の入り具合や濃淡に差があります。まれに白の毛色の子もいるようですが、日本犬保存会や血統書登録団体であるジャパンケンネルクラブでも白色は甲斐犬として認めていません。
甲斐犬の性格や特徴

甲斐犬は、野性的な姿を残した原始的な犬です。
性格
忠誠心や警戒心が強い性格です。鋭敏な感覚を持っていて、知能も高いです。一方で知らない人や動物に対しては、警戒して攻撃的になる面もあります。
特徴
筋肉質で四肢はがっしりとしています。舌に「舌斑(ぜっぱん)」と呼ばれるあざのような黒い模様があることが多く、「虎毛」と呼ばれる被毛が特徴です。甲斐犬の育て方

もともと、猟犬として活躍していただけあって、体力のある犬種です。毎日の散歩は1日60分以上してあげましょう。
甲斐犬のしつけ方
忠誠心の強い甲斐犬は関係作りがとても大切です。子犬の頃から「遊んであげる時間」と「構わない時間」とを区別しましょう。また、警戒心が強いため、子犬の頃から家族以外の人や他の犬などと関わらると、成犬になったときにむやみに警戒して吠えることが少なくなります。
甲斐犬のお手入れケア
甲斐犬は「オーバーコート(太くて固い毛)」と「アンダーコート(細くて柔らかい毛)」の二つをもったダブルコートと呼ばれる被毛を持っています。トリミングは必要のない犬種ですが、毛は抜けやすいため、ブラッシングは2~3日に1回程度してあげましょう。
甲斐犬の迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。
白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
ペットショップではあまり見かけない犬種のため、ブリーダーから迎える人が多いようです。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ペットショップで見かけるのはまれのため、事前に調べる必要があります。ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。
月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は10~25万円ほどです。