
チベタンマスティフの飼い方!性格や特徴、しつけなどをトレーナーが解説
チベタンマスティフは、大きな体と立派なたてがみを持ち、その姿はライオンのようにも見える犬種です。日本で見かけることはまれで、一時は絶滅の危機に陥ったこともあることから希少犬として高額な価格がついています。そんなチベタンマスティフの歴史や性格などをドッグトレーナーの長根が紹介します。
TOP写真提供: @banbenjiang8194さん Thanks!
チベタンマスティフの基礎知識
英語表記 | Tibetan Mastiff |
---|---|
原産国 | 中国(チベット) |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 61〜71cm |
体重 | 64〜82kg |
寿命 | 11歳前後 |
チベタンマスティフはもともと「モロサス犬」と呼ばれていたそうです。モロサス犬とは、古代の絶滅犬種でありマスティフ型の犬種の祖先でもあります。
マスティフ型の犬種は、モロサス(Molossus)イヌまたはモロッサ(Molossus)と呼ばれていました。しかし1280年頃、マルコ・ポーロがチベットで見かけた大きくたくましい犬を『東方見聞録』に書き遺したことで「チベタンマスティフ」と呼ばれるようになったといわれています。
チベタンマスティフの歴史
チベット原産のチベタンマスティフは、世界最古の犬種だといわれています。大きな頭の犬種のほとんどは、このチベタンマスティフの血を引いていると考えらてれいます。チベットからイギリスへ輸入しましたが繁殖は失敗、一時は絶滅の危機にまで陥りました。
チベット以外では繁殖ができないと思われてきましたが、1931年にやっとイギリスでの繁殖が成功して絶滅の危機を免れ、動物園で展示もされたそうです。
もともとは牧畜犬として、家畜や家を守っていましたが、人の目を引く大きなサイズが高く評価され、現在ではショー・ドッグとして活躍しています。
チベタンマスティフの大きさや寿命
チベタンマスティフは、とても大きな犬種でしたが改良され、現在では体重約64~82kgほどで、体高は61~71cmほどで特別大きな犬種ではなくなりました。寿命は11年前後といわれています。
チベタンマスティフの毛色
主な毛色はブラック(黒)、ブラウン、ゴールド、ブラックタンなどで、そのほかにグレー&ブルー、グレー&ブルー&タンなどもいます。肢に見られるホワイト(白)は極小であれば、血統書団体によって容認されています。
ブラック
ブラウン
ブラックタン
チベタンマスティフの特徴
チベタンマスティフの大きな特徴ともいえる首周りの毛は、ライオンのようなたてがみを持つタイプを「獅子型」、ない方を「虎型」と分けられています。また、獅子型には特に毛の長い方を「大獅子頭型」、毛の短い方を「小獅子頭型」と分けられているようです。
獅子型
虎型
チベタンマスティフの育て方
大きなチベタンマスティフを都市部で飼うのは難しいでしょう。田舎など、広い庭や人通りの少ない場所で散歩ができるなど、適切な環境が必要です。
チベタンマスティフのしつけ方
一般的な犬種よりも成犬になるのが遅いので、子犬の時期に根気強くしつけを行いましょう。体も大きく力強いので、散歩中引っ張らないように歩調を合わせて歩く「リーダーウォーク」「マテ」や「呼び戻し」もとても大切なしつけです。
チベタンマスティフのお手入れケア
長毛でダブルコートのチベタンマスティフは、こまめなブラッシングが必要です。ブラッシングをしないと、皮脂や埃で絡まり、すぐに毛玉ができてしまいます。
チベタンマスティフの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
チベタンマスティフの価格/値段
チベタンマスティフは希少なことから、とても高額な犬種としても知られています。価格の相場は100万~1億円で、2億円の値がついたこともある犬種です。毛色や血統、たてがみのあるなしなどによって価格に差があります。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
高価格で希少なチベタンマスティフを迎える場合、ブリーダーから迎えることが一般的でしょう。どんな環境で飼育されているかをよく確認することが大切です。