【ペットの防災:総集編】非常時にペットを守るための防災対策まとめ

【ペットの防災:総集編】非常時にペットを守るための防災対策まとめ

Share!

地震や台風、火山爆発など、いつ起こるか分からない自然災害。愛犬・愛猫などペットを守ってあげられるのは飼い主さんだけです。災害時、何を準備してどう行動すればペットを守れるのか。環境省が発表している避難方針をもとに、ペットを守るための防災対策をまとめました。

【ペットの防災】必要な防災対策

猫と犬

災害へ備えることは、ペットたちのストレスを最小限に抑えるだけでなく、災害時でもペットの健康や安全を守ることにつながります。

グッズ

災害が発生してから道路状況や流通の流れが回復し、支援物資の配給などの救援体制が整うのはおよそ発生から4日目以降とされています。

もしもの時のために非常食は少なくとも5日分、理想は7日分以上を用意しておくことをおすすめします。

定期的にペット用防災グッズの点検や補充を行い、災害への備えを万全にしましょう。

必需品 ペットの非常食 5日分以上
ペット用の水 5日分以上
フードボウル 1点
薬・療法食 5日分以上
リード・ハーネス 1つずつ
ペット用キャリー 1点
ペット用トイレグッズ 5日分以上
ビニール袋・マナーポーチ 1点ずつ
防災手帳 1点
迷子札 1点
ペットの写真 1枚
あると役立つもの 布類 1枚以上
1点
お気に入りのおもちゃ 1点以上
ボディシートや水のいらないシャンプー 1点以上
アルミシート 1枚以上
ガムテープ 1点以上

\ペトコトおすすめの非常食/
PETOKOTO FOODS非常食

ペトコトフーズの非常食は、栄養学の専門獣医師が作ったレシピをもとに、国産食材を使った人も食べられる品質の犬の総合栄養食。

冷凍庫が使えない停電時や避難所でもご利用いただけるように、常温で2年間保存ができるレトルトタイプを開発。水分量の多いウェットタイプのため、飲み水が不足しがちな避難生活の環境下でも効率よく水分補給が可能です。

PETOKOTO FOODSでは、常温で2年間保存できる犬用の非常食も用意しています。まだ準備できていなければご検討ください。

犬用非常食を購入する


しつけ・トレーニング

被災時に大切なのは「必要以上のストレスを与えないこと」「安心できる環境を与えてあげること」です。

想定される事態への耐性をつけておくことで、必要以上のストレスを回避することができます。

犬猫共通 クレートの中で落ち着いて過ごせる「クレートトレーニング」
人や環境に慣れさせる
名前を呼んだら戻ってくる「呼び戻し」
リードやハーネスに慣れさせる

「クレートトレーニング」と「呼び戻し」のトレーニング方法は、以下の関連記事をご覧ください。




その他

その他にも以下の8点をしておくと、有事の際に役立ちます。

  • 家具を固定する
  • ワクチン接種や寄生虫予防をしておく
  • 不妊・去勢手術を行っておく
  • マイクロチップを入れる
  • 避難所の所在地を確認する
  • 避難所までのルートを確認する
  • 預かってくれる人がいるか確認する
  • 避難訓練に参加してみる


【ペットの防災】ペットと人が共有できる非常食の知識

犬と猫の食事

地震や洪水など災害が発生して自由な食料調達ができなくなった場合、一時的に人とペットが食事を共有することを検討しなければいけないかもしれません。しかし、犬や猫が食べてはいけない食材など注意点もあります。

災害時はどれだけ準備をしても想定外のことが起こるもの。非常食だけでなく、知識も備えておくことで家族の命が守れるようなります。

人はペットフードを食べても大丈夫?

結論からいうと食べられます。人がペットフードを食べて直ちに健康に影響が出る可能性は低いと考えられます。

ただし、ドッグフードもキャットフードも法律上は「雑貨」で、「食品」として扱われていません。人が食べることは想定されていませんので、あくまで「非常時の話」という点はご理解ください。


ペットは人のごはんを食べても大丈夫?

「チョコレート」や「ニンニク」「タマネギ」といった犬や猫が食べると中毒症状を引き起こす可能性がある食べ物は絶対に与えてはいけません。

また人用の加工食品もNG。中毒物質が入っていなかったとしても、犬猫にとって過剰な塩分、糖分、脂質、添加物の摂取につながる可能性があります。

犬猫が食べてもいい食材は以下の関連記事で一覧にしていますので、参考にしてください。





【ペットの防災】避難方法も検討する

犬と猫

万が一を考え、ペットと避難することも検討しておくことも大切です。

災害によって避難が必要になった場合は、ペットを連れて避難すること(=同行避難)が国によって推奨されていますが、ペットの受け入れ可否やペットの生活環境は避難所ごとに異なります。

大切なペットのことを考えるなら、安全を確保した上での「在宅(自宅)避難」「車中泊避難」も有力な選択肢になり得ます。

在宅(自宅)避難

自宅が倒壊や焼損、浸水などの危険性がない場合に避難所には行かず、自宅で生活を送る方法です。

最大のメリットとして普段の生活と似た環境下で過ごすことができるため、ペットにとってストレスが少ないことが挙げられます。

車中泊避難

車中泊避難は避難生活に自家用車を使用する方法です。

メリットとして「自宅避難の次にペットにストレスがかからないこと」「危険な場所から離れた場所に移動できること」が挙げられます。一方、デメリットとして「車内の温度管理」「快適性」「排泄処理」が問題になることがあります。

過去には車中泊避難していた人たちがエコノミー症候群になり、注意喚起されたこともありました。

避難所へ避難

避難指示があったり、自宅や自家用車での避難生活が危険な場合の手段です。

避難所のメリットは「安全性が高い」「物資が手に入りやすい」「獣医師の支援が得られる可能性がある」ことが挙げられます。

一方、デメリットとして共同生活による「ストレスがかかりやすい」「清潔が保てない可能性がある」ことが考えられます。

また、避難所でのペットの受け入れ可否や程度は自治体によって異なるため、事前にお住まいの自治体に「避難所の所在地」はもちろん、「避難所でのペットの生活環境」「ペットを連れて行く際の注意事項」などを確認しておくことをおすすめします。


【ペットの防災】災害が発生したときの動き

犬と猫

まずは自分とペットの安全を確保

災害が発生したとき、まずは飼い主自身の身の安全を第一に、落ち着いてペットの安全を確保しましょう。

災害時にペットを守るためにはまず飼い主自身が無事でいることが大切です。

災害発生時、すぐにリードをつけたり、ケージに入れたりすることで、ペットを脱走やケガのリスクから守ることができます。

避難指示が出たら同行避難

避難指示が出たら、速やかに避難しましょう。避難をする際はペットと一緒に避難する「同行避難」が原則です。

避難指示が出ていない場合

避難指示が出ていない場合は、必ずしも避難所へ避難する必要はありません。

自宅に危険性がない場合は、自宅で避難生活を送る「在宅(自宅)避難」、自宅に不安がある場合は避難生活に自家用車を使用する「車中泊避難」も選択肢のひとつです。

自分とペットにあった避難生活を選択してください。

留守中に災害が起こったら

災害発生時に外出していてペットと離れた場所にいた場合は「自分自身の被災状況」「周囲の状況」「自宅までの距離」「避難指示」等を踏まえて検討し、ペットを避難させることが可能かどうかの判断を飼い主さん自身が行う必要があります。


【ペットの防災】ペットと被災したら起こりうる問題

野良犬

被災状況によっては日常が日常でなくなり、不便な生活が始まります。ただ、災害を経験したことがないと、具体的に想像することは難しいでしょう。

以下は過去の災害で、実際にあったペットに関する問題です。

災害時の問題

  • 家屋の倒壊や倒れた家具によりペットが逃げられず死亡した
  • 床一面にガラスが飛散し、人もペットも足に怪我を負った
  • 外飼い猫のため、被災当日から自宅に戻らず同行避難できなかった
  • ペットの受入れ可能な避難所がどこにあるのかわからなかった

避難先での問題

  • 避難してしばらく、人の支援物資はあるが、ペットフードの支援はなかった
  • 避難所で犬が吠えて迷惑をかけるため、やむを得ず車中での避難になった
  • 糞の放置や毛の飛散などが原因で他の避難者とトラブルとなった
  • 救援物資のペットフードを食べなくて困った
  • 避難所にペットとともに避難したが、療法食や持病の薬の入手に苦労した
  • 犬がケージに慣れていないため、過度なストレスを与えてしまった
  • 犬がペットシーツに排尿、排便せず、苦労した
  • 他人や他の場所、他の動物に慣れないため、どこにも預けることができず苦労した
  • 予防接種をしていないペットが多くいたので感染が心配だった

過去に起こった問題を知った上で、自身・愛犬愛猫にあった防災対策を心がけましょう。





まとめ

寄り添う犬と猫
災害時、ペットの物資はしばらく手に入らないことを前提に事前準備を
非常食や水は5日分、できれば1週間分ほど用意しておく
事前に「ペットと避難できるか」を自治体に確認しておく
災害が発生したら飼い主自身の身の安全を第一に、ペットの安全を確保する
ペットの防災も人間の防災も「備えあれば憂いなし」であるのは同じです。

備えができるのは平常時だけです。いざという時でもペットと無事に過ごせるように、何も起きていない今だからこそしっかりと防災対策をしておきましょう。


参考文献




この記事を監修している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC、隅田川動物病院、VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。