ペットの防災対策できてますか?犬や猫のために準備しておきたい防災グッズを紹介

ペットの防災対策できてますか?犬や猫のために準備しておきたい防災グッズを紹介

Share!

皆さんは、自分がペットと一緒に災害に遭うことを想像したことはありますか?地震や台風、火山爆発など、いつ起こるか分からない自然災害。愛犬・愛猫などペットを守ってあげられるのは飼い主さんだけです。災害が起こった時、どう行動すればペットを守れるのか。環境省が発表している避難方針をもとに、忘れずに備えておきたい防災手帳などの防災グッズや普段から準備しておくべき防災対策のポイントを紹介します。

災害時に起こったペットに関する問題

野良犬

被災状況によっては日常が日常でなくなり、不便な生活が始まります。ただ、災害を経験したことがないと、具体的に想像することは難しいでしょう。

以下は過去の災害で、実際にあったペットに関する問題です。

災害時の問題

  • 家屋の倒壊や倒れた家具によりペットが逃げられず死亡した
  • 床一面にガラスが飛散し、人もペットも足に怪我を負った
  • 外飼い猫のため、被災当日から自宅に戻らず同行避難できなかった
  • ペットの受入れ可能な避難所がどこにあるのかわからなかった

避難先での問題

  • 避難してしばらく、人の支援物資はあるが、ペットフードの支援はなかった
  • 避難所で犬が吠えて迷惑をかけるため、やむを得ず車中での避難になった
  • 糞の放置や毛の飛散などが原因で他の避難者とトラブルとなった
  • 救援物資のペットフードを食べなくて困った
  • 避難所にペットとともに避難したが、特定食(治療食等)の入手に苦労した
  • 犬がケージに慣れていないため、過度なストレスを与えてしまった
  • 犬がペットシーツに排尿、排便せず、苦労した
  • 他人や他の場所、他の動物に慣れないため、どこにも預けることができず苦労した
  • 予防接種をしていないペットが多くいたので感染が心配だった

過去に起こった問題を知った上で、自身・愛犬(愛猫)にあった防災対策を心がけましょう。


必ず準備しておきたいペットの防災グッズ

犬と猫

同行避難することを前提に、平常時のうちに準備しておくべき防災グッズを紹介します。

グッズを揃えたらリュックなどにまとめ、緊急時にすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

ペットの非常食

災害が発生してから道路状況や流通の流れが回復し、支援物資の配給などの救援体制が整うのはおよそ発生から4日目以降とされています。もしもの時のために、非常食は最低でも家族の人数 × 最低3日分、理想は7日分を用意しておきましょう。

非常食は「気が付いたら消費期限が過ぎていた」となりがち。そこで、日常的に食べて買い足す「ローリングストック」がオススメです。アウトドアなどのお出かけや、ペットホテルや動物病院に預ける際の食事として食べ慣れておくことで、いざというときも安心して「普段の食事」ができるようになります。

ローリングストックサイクル
※参照:「できることから始めよう!防災対策」(内閣府)

PETOKOTO FOODSでは常温で2年間保存できる犬用の非常食も用意していますので、まだ準備できていなければご検討ください。

犬用非常食を購入する



水は人間とも共用できますが、水は人間が生活を送る上で必ず必要になるものです。

すぐ不足することも考えられますし、避難所で「人間の水も足りないのにペットの水なんて」という声が上がったという話もあります。

ペット用と書かれた水を準備しておくと安心です。


ペット用飲料水
楽天で見る


お皿

ペットフードを食べたり水を飲んだりするときに使えるお皿を用意しておきましょう。軽くてかさばらないので、折りたたみ式のものがオススメです。


折りたたみフードボウル
楽天で見る

薬・療法食

普段服用している薬(処方されている薬や、フィラリア・ノミ・ダニの対策薬など)や療法食がある場合は、必ず予備を用意しておきましょう。

基本的な食べ物でさえも不足しがちな災害時では、このような特別なアイテムはいつ手に入れられるか分かりません

リード・ハーネス

犬であれば、リードやハーネスも用意しましょう。

移動する際はもちろん、避難所に滞在する際もはぐれたり脱走されたりするのを防ぐための必須アイテムです。

猫も災害時は、家の外でケージやキャリーから出す機会が多くなることが想定されます。

猫はリードやハーネスを付ける機会があまりないかもしれませんが、周囲の避難者への配慮や脱走防止のためにも大事なアイテムです。

飼い主も猫も装着に慣れるように、日頃から練習をしておくと安心です。



ペット用キャリー

ペット用のキャリーも、リード・ハーネスと同じく、移動の際や避難所での滞在の際に役立つグッズです。

キャリーを用意しておけば、災害時でも安全に避難することができ、かつ避難所でもプライベートな空間を確保できます。

いざというときにキャリーに入ることを嫌がられないように、こちらも慣れさせるための練習をしておきましょう。


リュック型ペットキャリー GRAMP
楽天で見る


ペット用トイレ

排泄物の処理は、避難所などで集団生活を行う際には特に配慮する必要があります。

ペットシーツや、猫であれば簡易的にペットトイレを作れるようなものを用意しておきましょう。


ポータブルケージ+トイレ
Amazonで見る

ビニール袋・マナーポーチ

使用済みのペットシーツなど、排泄物を入れておくのに使うためのビニール袋の用意も忘れずに。

ただ、ビニール袋だと臭いが漏れる場合があるため、さらにマナーポーチに入れるようにしましょう。


うんちが臭わない袋BOS
Amazonで見る


マナーポーチ
楽天で見る

愛犬・愛猫のための「防災手帳」

ペトコト防災手帳

万が一、ペットとはぐれてしまったときや、避難所へ預けるときなど、愛犬・愛猫の情報を分かりやすく伝えるためのツールとして「ペトコト防災手帳」をつくりました。

ペットの情報・飼い主の情報・防災グッズのチェックリストなどを盛り込んだペトコトオリジナルの防災手帳です。

\無料ダウンロードはこちらから/
ペトコト防災手帳をダウンロードする


▼ダウンロード方法や記入例などは以下の関連記事をご覧ください。


ペットの写真

ペットと離れ離れになってしまった時に「このペットを探している」とスムーズに伝えるために、ペットの写真を用意しておきましょう。

自分がそのペットの飼い主であることを証明するためにも、一緒に写っている写真を用意することをおすすめします。

準備しておくと安心なペットの防災グッズ

飼い主を待つ犬

続いて準備しておくと安心なグッズを紹介します。愛犬・愛猫の性格や特徴(暑がり、寒がりなど)を考慮して、可能であれば加えるようにしましょう。

布類

防寒対策や、パニックを起こしたときに落ち着かせるための道具として使えます。

「飼い主の匂いがついているもの」や「使い慣れたもの」を用意しておくとよいでしょう。キャリーの中に入れておくと、キャリーをより安心して使ってもらうことができます。

災害時は、瓦礫などで地面の状態が悪くなります。

キャリーなどを使わずに地面を歩かせる場合は、専用の靴などを履かせて足を保護してあげると安心です。靴と比べて安全性には劣りますが、小さめの靴下など布類を巻き付けて代用するのもOKです。


お気に入りのおもちゃ

お気に入りのおもちゃが一つあれば、気を紛らわせたり、リラックスさせるために使うことができます。

ボディシートや水のいらないシャンプー

避難時は物資が不足するため、シャンプーを普段通りに行うことはできないと考えたほうがよいでしょう。

ボディシートを用意しておけば、手軽に体を綺麗にしてあげることができます。


水のいらないシャンプー
Amazonで見る

アルミシート

防寒対策として布類だけでなくアルミシートも有効です。布と比べて軽くかさばらないので、余裕があれば1枚忍ばせておいてもよいかもしれません。


アルミシート
Amazonで見る

ペットの防災バッグを買うのも◎

ここまでは非常時のために備えておくべきグッズを一つ一つ紹介してきましたが「ペット用持ち出し袋」として予め必要なグッズがセットになった防災バッグの販売もあります。

基本的なグッズとして防災バッグを用意し、プラスで愛犬に合わせたグッズを用意するのも良いでしょう。


ペット用防災セット
楽天で見る

災害に備えてペットのために防災を考えよう

佇む犬と猫

防災計画は都道府県や市区町村によって異なります。環境省はペットとの同行避難を推奨していますが、実際の判断は、都道府県内の各市区町村に委ねられています。

どの避難所でペットの同行避難ができるかなど、発生してから調べている余裕はありません。

まずは各市区町村のホームページを確認して、情報が見当たらない場合・不明な点がある場合は、担当の課(危機管理課、災害対策課など)に問い合わせましょう。

東京都の災害時におけるペットの救護対策は?

災害時のペットの救護対策は各自治体によって異なります

東京都ではどのような取り組みを行っているのか、東京都福祉保健局(環境保健衛生課 動物管理担当)の担当者にお話を聞きました。

Q. 避難が必要になったとき、ペットはどうすればいい?

    可能な限りで同行避難(=ペットを連れて避難すること)を推奨しています。

    ただし、避難所運営に関する具体的なルールは各市区町村や避難所ごとに定めることになりますので、ペット受け入れ可否や避難所内でのスペース利用などについては事前にお住まいの市区町村に問い合わせていただければと思います。

    なお、ペットの受け入れを行っている避難所であっても、アレルギーや鳴き声、臭いなどの関係で、飼い主とペットが同じスペースに避難する同伴避難は難しいかもしれません。

Q. 犬や猫以外のペットは一緒に避難できる?

    どのペットも等しく大切な命です。犬や猫が多いので、どうしてもペットの災害対策は犬や猫を中心としたものになってしまいますが「犬や猫でないから避難できない」ということは絶対にありません。

    ただし、ペットの種類によっては、避難所での受け入れができない場合があります。例えば、特殊な環境やフードなどが必要な動物、ストレスに弱い動物、特定動物(動物愛護管理法により飼養に許可が必要な動物)など「避難所で飼育できない」と考えられる動物の受け入れは難しいと考えられますので、このような動物を飼う場合は、万一のときの預かり先を事前に確保しておく必要があります。

Q. 災害時、ペットとはぐれてしまったり、ペットが逃げてしまった場合は?

    東京都は、災害時に関係団体等と協力して「動物救援本部」を設置し、負傷したり放し飼いとなってしまった動物の保護などを行うことになります。

    災害時に限りませんが、仮にペットとはぐれてしまった場合でも、すぐに遠くまで行ってしまうということは少ないはずです。まずは近くの避難所や近隣住民の方々に連絡・確認をしてください。

    迷子札やマイクロチップを付けていると、より確実にペットと飼い主を結び付けることができるので、事前に準備しておいてください。特に犬は、狂犬病予防法により、鑑札や注射済票の装着が義務付けられています。

    鑑札に記載された登録番号から飼い主が分かりますので、平常時から首輪などに必ず付けておくようにしてください。

    また、ペットの写真を持っていると見た目など特徴に関する情報を伝えやすくなりますので、念のため用意しておくことも大切です。

Q. 都民がペットの救護対策で事前にすべきことは?

    まずは「備えること」をしてほしいです。

    ペットと避難できる避難所を確認し、ペットのために必要な防災用品(フード・水、常備薬・療法食、ペット手帳(健康の記録)、トイレ用品、首輪・リード、ケージなど)をすぐ持ち出せる場所にまとめて用意し、ペットが避難所でも他の人や動物に迷惑をかけることがないようにしつけをするなど、対策を十分に取っておいてください。

    災害時には、ペットに関する物資はしばらくの間手に入らないことが想定されます。ペットにとって「いつも使っているもの」が一番ですので、飼い主が責任を持って備えをしていただければと思います。

飼い主がペットの防災対策でやるべきこと

見つめる犬

防災グッズを備えるだけでなく、飼い主が平常時にやっておくべきことがいくつかあります。

自治体に「ペットと避難できるか」を確認する

東日本大震災や熊本地震で浮き彫りになった問題を受けて、ペットと「同行避難」するという考えは全国に広まり始めています。

しかし、同行避難の受け入れの可否や程度は各自治体によってさまざまなのが現状です。まずは、ご自身がお住まいの自治体ではペットとの避難がどのように想定されているかを確認しましょう。


預かってくれる人がいるか確認する

自治体の避難体制が十分でなかったり、飼い主の皆さんがやむを得ない理由で一緒に避難できないことは十分にあり得ます。そのような場合は、誰かにペットを預かってもらう必要があります。

親戚や知人、ペットホテルなど、選択肢はいくつかあるでしょう。いざという時に誰を頼りにできるのか、必ず確認しておきましょう。

マイクロチップを入れる

避難中や避難所で「はぐれてしまった」「脱走してしまった」など、可能な限り避けたい状況ですが、何が起こるかわからない状況でペットが逃げるケースは十分に考えられます。

そのような場合に第三者に確実な情報を提供できるよう、ペットにはマイクロチップを装着しておくと良いでしょう。

引っ越しといった連絡先の変更があった場合は情報の訂正が必要です。情報が古いままだとせっかくのマイクロチップの意味がありません。


迷子札をつける

マイクロチップを読み取るためには専用のリーダーが必要になり、リーダーが無かったり規格が異なり読めなかったりする場合があります。

マイクロチップがあるから大丈夫と過信せず、基本的な情報(ペットの名前、飼い主の名前、電話番号、住所など)を書いた迷子札を付けておくことも大切です。

誰でもその情報を知ることができますので、飼い主の元に帰ってくる可能性が高まります。


災害時にどうやってペットと避難する?

撫でられる猫

地震などの自然災害は、今は大丈夫だろうと油断している時に起こり、当たり前だった日常を奪うものです。

これまでに発生した災害ではどのような被害や課題があり、教訓・対策としてその後の災害に生かされてきたのでしょうか。

三原山噴火(1986年)

伊豆大島にある三原山で1986年に発生した噴火は、200年ぶりともいわれる大噴火でした。

約1万人の全島民が島外に避難することになりましたが、そのような緊急事態において動物への対応は避難を含め後回しになってしまいました。

飼い主は動物と一緒に避難することが許可されず、やむを得ずペットを置いて避難しました。そのため「放置されてしまった動物を救ってほしい」という声が多く挙がりましたが、一時帰島の際も飼い主はペットを避難所に連れ出すことが許可されず、ペットは島に取り残されました。

都の職員や消防職員が島に出向いて給餌・給水も行いましたが、人手不足などにより十分に対応することはできませんでした。生命力の弱い動物は次々と死んでしまったと記録されています。

当時は「同行避難」や「同伴避難」という考え方、そしてそれに対応するシステムは構築されていませんでした。当時の「ペットの避難」に関する状況は、現在と大きく異なっていたようです。

出典:日本動物福祉協会『JAWSレポート10号』


雲仙普賢岳噴火災害(1991年)

雲仙普賢岳噴火災害では大規模な火砕流が発生し、43人の死者と行方不明者が出ました。火山活動の活発化により周辺地域の住民の方々は避難を余儀なくされました。

この際、避難対象区域内に多数のペットが取り残されてしまい大きな問題になりました。それを受けて、長崎県島原保健所からペットを飼っている避難住民に伝えられた項目は以下の通りでした。

  • 避難する場合は、安全な場所で飼育管理を行える親戚や知人にペットの飼育管理を依頼すること
  • 自力で飼育管理者を探せない場合は、動物病院等で預かるので保健所に連絡すること
  • 緊急の避難でやむを得ない場合は、動物の首輪に飼育者の連絡先を記入した名札を着けたうえで放すこと

これらのことから、雲仙普賢岳災害の際にも「同行避難」や「同伴避難」といった考えに基づいた避難は行われていなかったことがうかがわれます。

自己申告や聞き取り調査などをもとに飼い主の家に取り残されたペットや放されたペットと飼い主をマッチングする作業が行われましたが、困難を極めたと記録されています。

出典:長崎県島原保健所『雲仙普賢岳災害活動記録』


東日本大震災(2011年)

各地に未曽有の被害をもたらした東日本大震災では、災害時におけるペットの避難や動物の管理が大きな課題として浮き彫りになりました。

震災発生時に飼い主が家にいなかったり、一緒に避難できなかったりしたことで多くのペットが家に取り残され、建物の倒壊や津波に巻き込まれて犠牲になってしまいました。

福島第一原発事故という特異な事象も重なり、ペットの野良犬・野良猫化や家畜の野生化も問題になりました。

飼い主とペットが一緒に行動できた場合においても、ペットの受け入れ体制が整っていない避難所が多く、避難する場所やペットのための物資、避難者同士の相互理解、そして避難後にどう飼育していくかなど、さまざまな問題・トラブルが発生しました。


熊本地震(2016年)

東日本大震災での事例を受けて、環境省は2013年に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」を発表し、2018年に改訂しました。

動物愛護や飼い主の心のケアなどの観点からペットの同行避難が推奨されました。ペトコトの記事でも、熊本地震の際に行われたペット連れの被災者に対する支援について取り上げています。

東日本大震災で得られた課題を教訓として制度や意識の改善はあったものの、避難所の居心地の悪さからペットと共に車中泊で避難し、エコノミークラス症候群を発症するケースが相次ぎました。

ただ「避難所にペットが入ることを認める」というだけでなく、人とペットが共に過ごすために何が必要なのかという問いが課題として残りました。


まとめ

寄り添う犬と猫
災害時、ペットの物資はしばらく手に入らないことを前提に事前準備を
事前に「ペットと避難できるか」を自治体に確認しておく
フード・水は最低3~5日分、できれば1週間分ほど用意しておく
ペットの防災も人間の防災も「備えあれば憂いなし」であるのは同じです。

備えができるのは平常時だけ、毎日が「なんでもない日常」でいてくれるうちだけです。

いざという時でもペットと無事に過ごせるように、何も起きていない今だからこそしっかりと防災対策をしておきましょう。