
ムーディーはどんな犬?性格や寿命、かかりやすい病気などを解説
日本ではほとんど見かけない犬種の一つに、ハンガリー出身の「ムーディー」という牧羊犬がいます。顔立ちは少し日本犬に似ていますが、最大の特徴はカーリーヘアー。今回はムーディーの性格や歴史といった基礎知識から、しつけ・ケアなどの飼い方を紹介します。
ムーディーの基礎知識

photo credit: @mudidog_fugeさん Thank you!
英語表記 | Mudi |
---|---|
原産国 | ハンガリー |
サイズ | 中型犬 |
体高 | 男の子:41〜47cm 女の子:38〜44cm |
体重 | 男の子:11〜13kg 女の子:8〜11kg |
寿命 | 約12〜14歳 |
ムーディーは、ハンガリー生まれの中型犬です。
英語、ハンガリー語(マジャール語)では「Mudi」と表記されます。「ムディ」と呼ばれることもあります。
昔から牧羊犬として飼われているほか、護衛犬や麻薬探知犬としても活躍しています。
ムーディーの歴史
19世紀より前のハンガリーでは、牧羊犬は大きいか小さいかでのみ種類分けされ、小さな犬たちは犬種を越えて交配されていました。ムーディーは、その頃プーリー、ジャーマンスピッツ、さらにハンガリー生まれの牧羊犬でフワフワとした被毛が特徴のプーミーといった犬種を掛け合わせた結果、生まれた犬種だとされています。
ムーディーは1930年ごろ一人の学者によって発見され、1936年にムーディーは公式にアメリカンケネルクラブにより犬種として認められました。
第二次世界大戦中たくさんのムーディーが死んでしまったことにより、絶滅の危機にさらされましたが、ブリーダーや学者たちの努力により、今もハンガリーやフィンランドをメインに飼育されています。
とても珍しい犬種で、世界中を探しても数千匹しかいないのではないかといわれています。
ムーディーの大きさと寿命
ムーディーの体高は男の子が41~47cm、女の子が38~44cmで、体重は男の子がおよそ11~13kg、女の子が8〜11kgになります。寿命は12〜14年ほどといわれています。
ムーディーの被毛
ムーディーには、二つの異なった被毛が生えています。顔と前足の被毛は短くなめらかな直毛で、その他の部分の被毛は2.5〜7.5cmのウェーブがかった毛になっています。
尻尾にも密集して毛が生えており、長い毛はおよそ10〜13cmになります。
ムーディーの毛色
ムーディーには「フォーン」「ブラック」「ブルーマール(大理石のような模様)」などの毛色があります。フォーン

By The original uploader was Lily15 at Hungarian Wikipedia. - Transferred from hu.wikipedia to Commons., CC BY-SA 3.0, Link
ブラック

ブルーマール

photo credit: @anastassiatammさん Thank you!
ムーディーの性格
ムーディーは、飼い主に忠実でとても賢い犬種です。警戒心が強い面があり、番犬にするのに最適な犬種といわれています。
ムーディーの育て方
ムーディーは、環境適応能力にすぐれており、どのような飼育環境にもすぐに慣れるという長所を持った犬です。日本の住環境にも適応できる犬種です。
ムーディーのしつけ方
昔から牧羊犬として人間と暮らしていたムーディーは、人の役に立つことをするのが大好きです。芸(トリック)を教える際には、できたら大げさに褒めてあげましょう。
とても賢く、芸を覚えるのが早いので、ひとつ覚えたら次へ、また次へとたくさんのことを教えてあげるとよいでしょう。
ムーディーのお手入れケア

photo credit: @mudidog_fugeさん Thank you!
アメリカンケネルクラブでは、ムーディーのことを「wash-and-wear breed」(形状記憶シャツのような犬種)と形容しています。
そのニックネームの通り、ムーディーの被毛のケアはとても簡単です。
2週間に1度ほどのブラッシングと、汚れた時にシャンプーをする程度でよいでしょう。
なお、爪のお手入れや歯磨きなど、基本的なお手入れは欠かさず行ってください。
ムーディーの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ムーディーの食事

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る
ムーディーのかかりやすい病気
ムーディーは比較的身体の強い健康な犬種だといわれていますが、膝蓋骨脱臼(パテラ)には注意が必要です。ムーディーに似た犬種
ムーディーにとてもよく似ている犬種として「クロアチアンシープドッグ」が挙げられます。
クロアチアンシープドッグはムーディーと同じようにウェーブがかった被毛を持っており、大きさも40〜50cmとムーディーとほとんど変わりません。
クロアチアンシープドッグは毛色がブラックのみですが、ムーディーにはホワイトやブルーマールといった毛色があるという違いがあります。
ムーディーの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば、信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
大手のペットショップでは、インターネットで扱いのある犬種を調べることができます。珍しい犬種や人気の犬種などは、ホームページに掲載される前に店頭からいなくなってしまうこともあるので、電話で問い合わせてみるのがよいかもしれません。
家族大好きムーディーとハッピーなドッグライフを!
日本ではなかなか見かけないムーディーですが、迎えたら日本の環境にもすぐ馴染んでくれそうです。世界でもっと多くのムーディーが生まれ、日本でも日常的にお目にかかれるようになると嬉しいですね。
参考文献