猫の平均体温は何度?体温が高い・低い場合の理由や測り方などを獣医師が解説
猫の体温は、健康のバロメーターです。体温を測るのは、人と同じ脇の下でよいのでしょうか? 実は猫の場合は、一番正確な体温を測るには、肛門から測る温度(直腸温)です。チェックすることで体調の変化にも気づきやすくなります。ちょっとしたコツはいりますが、参考にしてみてください。今回は猫の体温が高い・低い場合の理由や測り方など、獣医師の井上が解説します。
猫の平熱 | 37.7~39.2℃(年齢によって変動あり) |
---|---|
体温が高い場合 | 熱中症、感染症、呼吸器疾患、猫風邪、トキソプラズマ症、リンパ腫、中耳炎、外耳炎などが考えられる |
体温が低い場合 | 低体温症や低血圧などが考えられる |
猫の体温
猫の平熱は人よりも2~3℃ほど高く、37.7~39.2℃といわれています。年齢によって多少平熱は変わります。
- 子猫:生まれたては低いですが、離乳期になるとだいたい38℃くらい
- 成猫:平熱は、人よりも2~3℃ほど高い37.7~39.2℃
- 老猫:成猫よりちょっと低い
正確な体温を測るには、人と同じように、わきの下では温度が低くなってしまうため、肛門から測る「直腸温」が正確です。
猫の体温調節方法
猫は恒温動物なので、外の気温に併せて、自分の体温を上げたり下げたりして、一定の温度になるよう脳の視床下部という部分で調節して、平熱を保っています。
猫の普段良く見かける行動の中にも、実は体温調節と関わっている働きがあります。
例えば「体をブルブルと震わせる(筋肉を動かすことで、熱を作って、体温を維持する)」「毛を逆立てて体をふくらませる(毛の間に空気の層を作り、保温の目的)」「体を丸める(外気に触れる体表面積を減らすことで、体からの熱の放失を防ぐ)」「猫は汗をかくことができないので、体をなめる(体表の温度を下げる)」などがあります。
病院に行くべき体温(40℃以上、36℃以下など)
40℃を超えるときや、熱以外にも「けいれん」「意識障害」「呼吸がおかしい」「ぐったりしている」「便や尿の失禁がある」場合には、早めに受診してください。
体温が低い場合も同様で、「36℃よりも低い」「呼吸も速い」などの症状もある場合は、同様に早めの受診をおすすめします。
猫の体温の測り方
冒頭でもお伝えした通り、猫の体温を測るには肛門での「直腸温」が一番正確です。
肛門にペット用体温計の先端を2~3cmほど差し込んでの測定になります。人間用の電子体温計でも同じように測れますが、ペット用の体温は先端がやわらかくなっていたり、安全面が配慮されているので、ペット用の方がおすすめです。
また、動物病院での診察の際や健康診断などの際に体温を測定してもらったら、記録しておくといいでしょう。この直腸温を測るのは、飼い主さんが自分で行うのは少し難しいかもしれません。
嫌がったり、暴れたりすることで体温が高くなるのはもちろん、猫にストレスを与えてしまいます。もしかかりつけの先生にも相談ができるのであれば、実際に体温の測り方を先生に教えてもらうのもよいと思います。
直腸温以外の猫の体温の測り方
直腸温よりは0.5℃ほど低くなってしまいますが、少し簡単な方法もあるので、紹介します。- 耳で測る
- おなかを触ってみる
- 肢の付け根・脇の下
これらの場所を触っても嫌がらない猫であれば、この場所で体温を測ってみても良いでしょう。その場合、直腸温よりは低くなります(特に耳)ので、おおよその目安だとお考えください。
日ごろ測っておくことで「平熱なのかな?」「他にいつもと違う様子はないかな?」というのを確かめてみてください。
また、ペット用の耳式体温計もあるので、そういった体温計を使うのも手軽です。ただし、体温を正確に測るためには、耳式体温計では何回か計測した方がよい場合もあるので、ご使用になる体温計の取扱説明書をぜひ読んでから、実際に計測してみてください。
猫の体温が高いときの理由
猫の体温が平熱より1℃以上高い(39~40℃)ときは、熱がある状態だと考えられます。「熱中症」「感染症(FIV、FeLV、FIP)」「呼吸器疾患(気管支炎、肺炎)」「猫風邪」「トキソプラズマ症」「リンパ腫」「中耳炎」「外耳炎」など、何かの原因が隠れている場合があるかもしれません。猫の体がいつもより熱いと感じたら、できるだけ早く動物病院を受診してください。
また、猫の呼吸が犬のようにパンティング、いわゆる「ハアハア」としているときは要注意です。
犬の場合、舌を外気に触れさせるために「ハアハア」して体温を下げることはありますが、猫の場合は、この行動をしているときには、かなりの高温で体調としてはあまりよくないことが多いです。
体温を下げる方法もその原因によりさまざまです。急に体温を下げることで、状態が悪化することもあるので、様子を見ながら早めに動物病院へ行きましょう。
例えば、直腸温で41℃以上のときは要注意です。生死に関わる体温は43.5℃くらいといわれていますので、かなり危険な状態です。濡れタオルで全身を覆って体表面の熱を下げるなどの方法もありますが下げすぎには注意が必要なので、とにかく早めの受診をおすすめします。
猫の体温が低いときの理由
猫の体温が平熱より1℃以上低い(34℃以下はとても危険な状態)ときにも注意が必要です。「低体温症」や「低血圧」などのときに体温が下がっていることもあります。体温が下がっている時には、猫の体力や免疫力が落ちていたり、全身の状態が悪くなっている場合もあります。
いつもより体が冷たいと感じたら、早めに受診することをおすすめします。猫の体温が低いときには、温めることが必要です。そのとき湯たんぽを使う場合もあると思いますが、湯たんぽも温度が低くなってしまうと逆に体の熱が奪われてしまうこともありますので温度調整には注意が必要です。
またカイロも低温やけどなどを起こすことがあるので、あまり使用しないほうがよいでしょう。早めに動物病院で受診していただくことをおすすめします。
猫の体温の異常に気づくために普段からスキンシップを
猫の体温の異常に気づくには、普段から猫の様子を見たり、毎日猫の体に触れておくことが大切です。
毎日のお世話の中で、体調の変化に気がつきやすく、結果、病気予防につながり、健康で長生きな生活ができると思います。
参考文献
- 渡辺 英一郎著『猫の医学百科』双葉社
- 小暮 則夫監修『猫の病気がよくわかる本』実業之日本社
- 小方 宗次編『くわしい猫の病気大図典』誠文堂新光社
- 小野憲一郎、今井壮一、多川政弘、安川明男、若尾義人、土井邦雄『イラストでみる猫の病気』講談社
Spcial Thanks:獣医師として、女性として、 両立を頑張っているあなたと【女性獣医師ネットワーク】
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。
女性獣医師は、獣医師全体の約半数を占めます。しかし、勤務の過酷さから家庭との両立は難しく、家庭のために臨床から離れた方、逆に仕事のために家庭を持つことをためらう方、さらに、そうした先輩の姿に将来の不安を感じる若い方も少なくありません。そこで、女性獣医師の活躍・活動の場を求め、セミナーや求人の情報などを共有するネットワーク作りを考えています。