
犬の粗相はわざと?急に粗相をするようになった場合など、理由や対策を紹介
愛犬の粗相をすることに頭を抱えている飼い主さんは少なくありません。トイレのしつけが完璧かと思っていたら、急に粗相するようになったり、嫌がらせかのようにわざと粗相しているように見えたり、イライラしてしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。しかし、怒るのではなく原因を探しましょう。今回は、犬が粗相をする理由や、その対策を紹介します。
犬の粗相以外の可能性

「粗相をして困る」「トイレを覚えられない」という飼い主は多いですが、そもそも犬がトイレではないところで排泄することは「失敗なのか」と確認するのが重要なポイントです。
マーキングの可能性
マーキングとは、主に男の子に見られる行動で、テリトリーなど自己主張のためのニオイ付け行動のことをいいます。排泄行動とは違うので、マーキングにはマーキングの対策をするようにしましょう。嬉ションの可能性
嬉ションとは「嬉しくて漏らしてしまうこと」です。漏らすという点では粗相、失敗と考えることができるかもしれませんが、嬉しくて興奮している際に出るもので、それを叱ってしまうのは、良いしつけとはいえません。犬が粗相をする理由

トイレの場所を知らない
飼い主は「トイレのしつけをした」と思っていても、犬はまだ理解していないということがあります。その場合は、粗相として叱るのではなく、再度トイレのしつけをすることが必要です。トイレの場所を勘違いしている
一度粗相をしたら、掃除をしてもその場所にはかすかにニオイが残っている場合があります。犬は人間よりも嗅覚が優れているために、おしっこのニオイがする場所があればそこがトイレだと思い何度も同じ場所ですることがあります。洗濯したり、市販の消臭剤を使ったり、クリーニングするなどの消臭が必要です。
トイレは叱られる場所と思っている
本来のトイレの場所であってもトイレシートからはみ出したなどの理由から、叱られた経験がある場合には、犬は別の場所でトイレをする可能性があります。犬によっては、その場所で排泄すること自体がいけないことだと思い、別の場所でするようになります。場合によっては、室内でトイレをしてはいけないと思い、家の中では排泄を我慢するようになることもあります。
はみ出さないように、トイレシートを敷き詰めて、トイレでは怒らないようにしましょう。
トイレの環境が悪い
犬はきれい好きな動物で、寝床の近くや、汚れたままのトイレでは、排泄をしたがらないことがあります。また、犬は排泄する際にソワソワしたりクルクルと回ったりしてからします。回転するスペースがない場合にも、別の場所で排泄をすることがあります。
要求行動の一種
初めはたまたまだったものが、粗相したときに飼い主に注目されたことがきっかけで、構ってほしくてわざとしているということもあります。その場合は、声をかけたり目を合わせたりせず冷静に片付けましょう。
加齢によるもの
老犬など年を取ることで、トイレまでおしっこを我慢できなくなるということがあります。この場合は自然なことのため、叱ることなく優しく「大丈夫だよ」と声をかけてあげましょう。トイレのしつけで大事なこと

失敗しない環境作り
前述した通り、犬はとてもきれい好きな動物です。トイレシートですることを覚えたら、トイレの場所は寝床から離れた位置にする。落ち着いてできるように、通路のそばではなく部屋の端などに回れるくらいのスペースを用意してあげましょう。叱らないで褒める
意外と難しいのが「褒めること」です。叱ることは、飼い主さんにとって失敗が明確なのですが、褒めるということは意識しにくくタイミングもわかりにくいこともあります。まずは失敗させない環境を作ることで、必然的に褒めることをしやすくします。正しい場所で排泄ができたら、そのタイミングでしっかり褒めてあげることが大切です。
消臭を徹底する
一度粗相すると、掃除をしたつもりでもニオイが残っていたりして、同じ場所でする癖がついてしまいます。もしも粗相をしたら、同じ失敗を繰り返されないように、消臭を徹底しましょう。【動画解説】トイレトレーニングのやり方
YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは、ドッグトレーナーの西岡先生がトイレトレーニングの方法について解説した動画を公開しています。あわせてご覧ください。PETOKOTOチャンネルを見る
犬の粗相は何が原因かが大切

粗相ではない可能性がないか考えましょう
粗相であれば、原因を見つけましょう
粗相が起きにくい環境を作ることが大事
叱るだけでなく、褒めることも大切
愛犬のことをよく観察することはとても大切です。普段からよく観察してあげることで、ちょっとした変化に気が付きやすくなり、原因が見つけやすくなります。
判断に困ったときは、獣医師やドッグトレーナーなどの専門家に相談するようにしましょう。