狆(ちん)の飼い方!性格や寿命、しつけなどをトレーナーが紹介

狆(ちん)の飼い方!性格や寿命、しつけなどをトレーナーが紹介

Share!

狆(ちん)は日本原産の歴史ある犬種で、初心者でも飼いやすいといわれています。本稿では、狆の性格や寿命といった基礎知識や、しつけ、お手入れなどの飼い方をドッグトレーナーの長根が紹介します。

狆の基礎知識

狆

英語表記 Japanese Chin
原産国 日本
サイズ 小型犬
体高 23~25cm
体重 2~5kg
寿命 12歳前後

狆という名前は「ちいさいいぬ」が縮まったのが由来といわれています。

「狆」という漢字は日本で作られたもので、犬なのに猫のような一面があることから「犬と猫の中間」という意味と、本来外飼いの犬を室内で飼っていたという意味の両方の説があります。


狆の歴史(日本)

狆は初めて海外の血統書団体に公認された日本原産の犬種です。

狆の祖先は、732年に韓国から日本の宮廷に献上された犬だという記録と、中国や北朝鮮に派遣された使者が日本に持ち帰ったという記録があります。

1680~1709年には江戸城で室内愛玩犬として飼育されていました。当時、江戸・浅草に「ちんや」という繁殖業者(ブリーダー)がおり、大名や豪商に狆を販売していました。

明治になると海外輸出もしていたそうですが、明治13年に料理屋に転向しました。現在も同じ屋号を使っていますが、長期休業中です。

関連リンク:すき焼「ちんや」

狆の歴史(海外)

海外では1862年にイギリスの展覧会で「ジャパニーズスパニエル」という名前で紹介され、アメリカの血統書団体AKCでも、1888年にジャパニーズスパニエルの名前で公認されました。

しかし、スパニエルの名前が紛らわしいことから1977年に「ジャパニーズチン」という名前になりました。

狆はイギリスやアメリカの上流階級の人にとても愛されていましたが、日本では大正時代と第二次世界大戦の時に数が減り、貴重な存在となりました。

現在の狆は「ペキニーズ」や「チベタンスパニエル」の血を引き継いでいるといわれ、愛玩犬として大切にされています。

狆の毛色

狆

毛色は白地に黒の斑がある「ブラック&ホワイト」か、白地に赤の斑がある「レッド&ホワイト」があります。

顔の斑は目の周りから耳全体が左右対称であることがいいとされています。

狆の毛質

狆は毛量の多いロングコート(長毛)です。絹のようにまっすぐ伸びた被毛は、一般的に「シングルコート」といわれています。

最近では、抜け毛が多いことから「ダブルコートではないか」という声もあります。

歴史的に見て、狆はダブルコートの犬種である「ペキニーズ」や「チベタンスパニエル」の血を引き継いでいるといわれているので、そう考えると狆がダブルコートといわれることも納得できます。

狆の性格や特徴

おとなしい性格で利口な犬種です。人懐っこく遊び好きで、時には猫のようなしぐさをすることもあります。

高いところが好きだったり、自分でグルーミングをし、その後前足で顔を洗ったりと共通する行動があります。

豊かな被毛に包まれた姿は優美で気品があり、特に耳や足には飾り毛があります。誰からも好かれる愛らしい性質をしています。

狆の育て方

狆

古くから人と同じ室内で飼われていた狆は、比較的飼いやすい犬種といえます。

運動量は多くありませんが、ずっと家の中ではストレスが溜まったり、環境の変化や刺激に敏感になったりします。1日30分以上は散歩をするようにしましょう。

狆のしつけのやり方

「吠え」や「咬み癖」などはつきにくい犬種です。しかし、基本的なしつけは大切です。

子犬の頃からさまざまの刺激に慣れさせることで、怖くて吠えたり、環境の変化に大きなストレスを感じたりする心配がなくなります。

また「待て」「おいで」のコマンドはとても大切なものなので、子犬の頃から練習していきましょう。


狆のお手入れケア

狆はトリミングの必要はない犬種です。毛量が多く絡まりやすいので、毎日ブラッシングをしてあげましょう。


狆の体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。




狆の食事

PETOKOTO FOODS

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。


2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSの公式HPを見る



狆がかかりやすい病気

狆は短頭種のため、呼吸器系の病気や、目の怪我には特に気を付けましょう


狆の迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。

実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。

ペットショップから迎える

ペットショップでは珍しい犬種です。ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。

月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は10~20万円ほどです。

狆と楽しい暮らしを!

愛嬌のある表情がかわいい狆との生活は、きっと毎日笑いが絶えなることがないでしょう。

鼻ぺちゃ好きにはたまらない犬種ですが、短頭種ならではの病気や他の犬種に比べて呼吸がしにくいということもありますので、しっかり理解・対策してあげましょう!


参考文献