オールドイングリッシュシープドッグの飼い方!性格・寿命などを解説

オールドイングリッシュシープドッグの飼い方!性格・寿命などを解説

Share!

オールドイングリッシュシープドッグは、「オールド」の愛称で親しまれるイギリス原産の牧羊犬です。独特な歩き方が特徴で、顔まで覆う分厚いもふもふした被毛は癒やしを与えてくれます。今回は、犬種名の頭文字をとった「OES」の愛称でも親しまれるオールドイングリッシュシープドッグの歴史や特徴などを紹介します。

オールドイングリッシュシープドッグの基礎知識

英語表記 Old English Sheepdog
原産国 イギリス
サイズ 大型犬
体高 56〜61cm前後
体重 29〜30kg
寿命 12~13歳

オールドイングリッシュシープドッグは、その名の通りイギリス原産の犬種です。

外敵から羊を守る「牧羊犬」として古くから飼育されていました。

オールドイングリッシュシープドッグの大きさや寿命

体重は29~30kg、体高は56~61cmで、寿命は12~13年です。


オールドイングリッシュシープドッグの歴史

明確な記録はありませんが、イギリスのデボン州、サマセット州付近に祖先犬がいたとされています。

オールドという名がついていますが、犬種として確立したのは19世紀ころで、比較的新しい犬種です。

断尾(尻尾を切断すること)の習慣があり、「ボブテイル」とも呼ばれていました。この断尾の習慣は、当時のイギリスが使役に用いる犬種を免税にしたことに由来し「牧羊犬」として使役する証として断尾を行っていました

近年はコンパニオンドッグとして愛されています。断尾をする習慣は牧羊犬として飼育されなくなった現在も残っています。


オールドイングリッシュシープドッグの毛色・毛質

子犬のころはブラックとホワイトの毛色ですが、成犬になるとホワイトを基本にブルーやグレーの毛色になります。

毛質は子犬と成犬で異なり、柔らかい毛から硬い毛に徐々に変わり、目元も被毛で覆われていきます。

オールドイングリッシュシープドッグの成犬


オールドイングリッシュシープドッグの子犬


オールドイングリッシュシープドッグの性格や特徴

性格

基本的な性格は優しく温厚で、子供とも問題なく接することができます。しかし、遊ぶことが好きでヒートアップすることがありますので、目を離さないようにしましょう。

羊を外敵から守る本能を持っているので、自分が嫌な思いをしたり飼い主が攻撃されたりすると、攻撃的な一面を見せることもあります。

特徴

全体的に丸みを帯び、とてもバランスがとれた犬種です。長い首は優雅なアーチを描き、肩は腰よりも低い位置にあります。

常に側対歩(同じ方の前足と後ろ足を動かして歩くこと)で歩くのが特徴的です。

子犬のころは柔らかい被毛ですが、成犬になると硬くなってきます。

オールドイングリッシュシープドッグの育て方

被毛が厚く暑さに弱いので、夏場は空調管理が必須です。

スタミナもそれなりにあるので毎日30分~1時間程度の散歩をしましょう。人との交流を好むため、室内で一緒に暮らすことをおすすめします。


オールドイングリッシュシープドッグのしつけ

基本的に賢く飼い主に従順な犬種ですが、きちんとしつけるには根気が必要です。

体が大きいため力も強く、しつけができていないと思わぬ事故を招いてしまうことがあります。

物を集める癖があるので、おもちゃなどを使ったしつけが効果的で、ストレス解消にもなります。

オールドイングリッシュシープドッグのお手入れケア

ブラッシングは最低でも週に3~4回必要で、換毛期には毎日する必要があります。

垂れ耳による外耳炎を防ぐために、顔周りのブラッシングもきちんとしましょう。

清潔さを保つために定期的なシャンプーも必要です。顔の毛が多いので、水を飲んだ後や食後には口を拭いてあげましょう。

オールドイングリッシュシープドッグの体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。




オールドイングリッシュシープドッグの食事

PETOKOTO FOODS

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。


2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSの公式HPを見る



オールドイングリッシュシープドッグがかかりやすい病気

成長期の体重増加や肥満によって起こる「股関節形成不全」や、耳のケアを怠ることから発症する「外耳炎」に気を付ける必要があります。

体全体のケアが不足すると「皮膚病」にもつながります。通常老化と共に起きやすい「白内障」を若いうちに起こしやすいです。


オールドイングリッシュシープドッグの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。

実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。

ペットショップから迎える

日本のペットショップではほとんど見かけることはありません。事前にペットショップで確認しましょう。

月齢やペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は30~40万円ほどです。

オールドイングリッシュシープドッグと楽しい暮らしを!

オールドイングリッシュシープドッグは、子犬と成犬で毛質や毛色が異なり、変化を楽しむことができます。

しつけやお手入れが大変な犬種ではありますが、それ以上に家族に欠かせない存在になってくれます。


参考文献