.jpg)
ドーベルマンは、美しいボディラインが特徴の大型犬です。筋肉質な体つきで、家庭犬だけでなく警察犬としても高く評価されています。耳はピンと立っているイメージがあるかもしれませんが、実は垂れているのが本来の姿だと知っていましたか?今回は、ドーベルマンの歴史や性格、アメリカンとヨーロピアンのタイプの違いなどをトレーナーが紹介します。
目次
ドーベルマンの基礎知識

| 英語表記 | Doberman |
|---|---|
| 原産国 | ドイツ |
| サイズ | 大型犬 |
| 体高 | 約61~7cm |
| 体重 | 約27~4kg |
| 寿命 | 10~13歳 |
ドーベルマンは、細身で筋肉質なたくましい体と、自信にあふれる姿勢が美しい大型犬です。
警察犬として有名なドーベルマンですが、犬種としての歴史は意外と浅いものとなっています。
ドーベルマンの歴史
原産国はドイツで、19世紀後半に最初の繁殖者である「フリードリッヒ・ルイス・ドーベルマン」によって作られ、その名が付けられました。彼が税金の取り立てをする際に身の危険を感じ、自身を守るためにロットワイラーやシェパードを交配し、護衛に優れた犬を作り出したといわれています。
以降、警備犬・警察犬として使用され、20世紀初めには警察犬として正式に認められました。
ドーベルマンの毛色

「ブラックタン」と呼ばれる、ブラックにブラウンのまだらを持つ毛色が一般的です。
両頬や眉上、喉、前胸に二つのまだらがあり、脚や尾の下にも見られます。ほかに「チョコタン」や「イザベラ」「ブルー」などの毛を持つ種類もいます。
ドーベルマンの性格

ドーベルマンは警戒心が強く、ガードドッグとしての攻撃性を持っていますが、本来の気質は友好的で、家族を愛する犬種です。
非常に勇敢で、十分な作業能力を持ち合わせているので、社会への適応能力もあります。
ドーベルマンの特徴

護衛する際、ケガの危険性を下げるために、耳や尻尾を切断する習慣がありました。
ドーベルマンの耳と尻尾

もともと警備犬として改良されたドーベルマンは、敵と戦う際に長い耳や尻尾は噛みつかれたり狙われたりするため、ケガのリスクを下げることを目的に断尾断耳を行っていました。
現在では、ヨーロッパではドイツを筆頭に禁止されている国がありますが、まだ行われている国も多くあります。
アメリカンタイプとヨーロピアンタイプ
ドーベルマンには、護衛を目的とする使役犬としての、本来生み出された目的に沿った大型で重厚さのあるヨーロピアンタイプと、飼いやすさを目的として作られた、繊細で洗練された細身な体を持つアメリカンタイプの2種類あります。そのため、中型犬と大型犬の判別が難しい場合があります。
ドーベルマンの育て方
以前までは番犬として飼っている家庭も多くありましたが、最近は家族の一員として迎え入れているケースが多くあります。
そのため、社会に適応するためのしつけをすることがポイントになります。
特定犬とは
地域によっては「特定犬」として指定されている犬を迎えるときのルールがあります。例えば、茨城県では動物の愛護及び管理に関する条例として、定められた犬はオリの中で飼うこと、特定犬を飼育していることがわかる標識(ラベル)を掲示することとされています。
また、茨城県が定める特定犬種が8犬種なのに対して、佐賀県では10犬種が特定犬種として定められています。
- 人に危害を加えるおそれのあるものとして定める8犬種
- 体高60cmかつ体長70cm以上の犬(雑種含む)
- 県知事が指定した犬
茨城県で定められている8犬種
- 秋田犬
- 紀州犬
- 土佐犬
- ジャーマン・シェパード
- ドーベルマン
- グレート・デーン
- セントバーナード
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピッド・ブル・テリア)
ドーベルマンのお手入れ・散歩
ドーベルマンは短毛種であるため、ブラッシングのお手入れは2~3日に1回が目安となっています。散歩は1日に60分以上を2回することが理想的です。
ドーベルマンのしつけ
ドーベルマンは力が強いため、基本的なおすわりや待て、伏せなど動きを制止させることができるようなしつけをすることが大切になります。賢い犬種であるため、しつけ自体はそれほど難しいものではありませんが、成犬になるまでは根気強くしつけることが重要です。
ドーベルマンの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
ドーベルマンのかかりやすい病気

ドーベルマンは胸の深い体型をしているため「胃捻転」を起こしやすいです。
そのほか、心臓の機能が低下していくことで突然死を引き起こす「拡張型心筋症」や、中高齢ドーベルマンによくみられる、脊髄が徐々に障害を受ける「ウォブラー症候群」、銅の蓄積を原因とした慢性肝炎「銅蓄積肝障害」に注意が必要です。
遺伝性疾患として若齢で「甲状腺機能低下症」を発症するリスクが高いことが報告されています。「甲状腺機能低下症」を発症すると、動きが鈍くなったり体温が下がったりします。
ドーベルマンの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。
白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから購入する
ドーベルマン専門のブリーダーも存在します。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、ドーベルマンの一般的な価格の相場は10~20万円ほどです。希少な毛色のチョコタンは20万円を超えることがあります。
ドーベルマンと楽しい暮らしを!

勇ましい姿が特徴的なドーベルマンは実は、とっても甘えん坊さんでもあります。
家族を守ってくれる頼もしい存在と、癒やしを与えてくれる存在を一手に担ってくれます。日本ではまだまだ立ち耳の認識が強いですが、もっと本来の可愛い姿である垂れ耳も広まっていくことでしょう。
参考文献
- 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)
- 茨城県 犬の咬傷事故・特定犬について
- 佐賀県 特定犬種の飼い主の方へ
- 「消化器疾患と食事に関する最近の話題」(ペット栄養学会誌)、Milne KL , Hayes HM Jr (1981) “Epidemiologic features of canine hypothyroidism. ” The Cornell Veterinarian, 71(1):3-14.
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ
ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【初めての方へ】今なら78%オフ!970円でお試し/
非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ
お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。
チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます。
ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!
皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。