
中型犬と暮らす飼い主さんからのしつけや問題行動の相談はよくあります。一見、中型犬は牧羊犬や使役犬などが多いことから「賢い」というイメージから「しつけやすい」と思う方もいると思いますが「賢いからしつけがしやすい」とは一概に言えません。今回は、中型犬のしつけのポイントやよくあるトラブルなどについて、ドッグトレーナーの西岡が解説します。
中型犬とは
中型犬の定義
大きさでの犬種カテゴリー分けについて、明確には定まっていないため、中型犬を定義することは困難です。日本で公認されている犬種はジャパンケンネルクラブ(JKC)に登録されていますが、大きさではなく犬種の用途によって、10のグループに分類されています。
今回は、理想体重が10kg〜20kgの犬を「中型犬」として紹介します。
中型犬の代表人気犬種
- 甲斐犬
- ボーダー・コリー
- ウエルッシュ・コーギー
- シェットランド・シープ・ドッグ
- アメリカンコッカースパニエル
中型犬に該当する犬種は他にもいますが、上記の犬種は日本でも特に人気があります。
中型犬はしつけが必要?
waka._.waka._.wakaさん Thanks!!
中型犬の場合は、小型犬種より体重が重い上に「スピード」「体力」でも勝ります。そのため、小型犬ではよろめかない人でも、中型犬以上の飛びつきでよろめく恐れがあります。
中型犬と小型・大型犬のしつけの違い
中型犬と大型犬のしつけに大きな違いはありません。強いていうなら中型犬(大型犬)と小型犬の違いは、体格差がある分、抱っこなどで回避できないことの有無です。中型犬(大型犬)は抱っこをする習慣があまりありません。いざという時に抱き上げる行動がない分、しつけの精度を上げる必要があります。
精度を上げるというのは、指示を出したら犬が必ず行動する確率を上げることです。また、幼い頃から意識して社会化を行うことも大切です。
中型犬はしつけがしやすい?
しつけがしやすい、しにくいというのは、大きさは関係ありません。ただ、警戒心が強い子になると、噛むことで逃れようとする子も多く、力もあるので問題行動になりやすいです。その場合には、自分で解決せようとせず、ドッグトレーナーに相談すると良いでしょう。
もしもこれから子犬を迎える場合には、最低でも3カ月は母犬や兄弟犬と一緒にいさせることを強くすすめます。
中型犬のしつけ不足によるトラブル

- 吠える
- 飼い主さんを噛む
- 子供に飛びついてけがをさせる
- リードを引っ張ったことにより飼い主さんが転倒・事故につながる
中型犬は小型犬に比べ、吠える声も大きく、噛む力も強いため、相手が子供や老人の場合、大きなトラブルに発展しやすいです。
関連記事
中型犬の基本のしつけ
中型犬だからといって特別なトレーニングを行うのではなく、基本的なしつけが大切です。
おすわり・待て
基本的なコマンドである「おすわり」「待て」は興奮した犬を落ち着けさせるためにも有効なコマンドです。リーダーウォーク
人のペースに合わせて歩けるように、そばにピッタリつけるような歩行ができるようにしましょう。ハウス
災害時や来客時に飼い主さんの指示でクレートで休むことができる「ハウス」も重要です。中型犬の散歩のしつけ方
リードを引っ張る犬の場合
犬が前に進もうと引く場合に後ろに引いてしまうと、犬は余計に引っ張ろうとしてしまいがちです。その場合は、リードを上へ少し上げてみましょう。またアイコンタクトを室内でできるようにし、外で歩くときにもアイコンタクトのコマンドを出して歩くことも、一つの方法です。
歩かない犬の場合
小型犬よりも犬の本能が出やすい中型犬は、音などに敏感になりがちです。歩かないときは、まずはリードやカラーに慣れさせ、室内でお散歩練習をしてみることから始めてみましょう。
人間からするとまどろっこしいかもしれませんが、まずは静かな場所で、ちょっとでも歩いたら褒めるなど、焦らずに少しずつ安心させることが、後々に人も犬も楽になります。
中型犬の問題行動のしつけ方
個人的に一番多いと感じるのは、運動不足から起因される問題行動です。
小型犬よりも、中型犬は牧羊犬などの使役犬として生まれた子たちが多いため、圧倒的に運動量が必要であり犬自身が自分で考えて行動する子も多くいることを自覚しなくてはいけません。
そのため、日頃の散歩だけではなく、定期的にドッグランなど、自由に走り回れる環境に連れて行ってあげましょう。
中型犬と正しいしつけで最高なパートナーに
waka._.waka._.wakaさん Thanks!!
人と作業することに幸せを感じる犬が多いので、飼い主さんの良きパートナーになるでしょう。
反対に、いつもお留守番で運動不足が続くとストレスが溜まり、問題行動につながることもあります。
まとめ
身体のサイズに関係なく、犬にはしつけを行うことが必要
運動不足によるストレスが問題行動につながることも多い
そうすれば、お互いに良いパートナーとして、充実した日々を送ることができるでしょう。
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ
ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【限定】499円でお試しスタート!/
非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ
お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。
チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます。
ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!
皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。