ポメラニアンってどんな性格?毛色・寿命・カット・しつけ方・かかりやすい病気をトレーナーが解説
ポメラニアンは、ふわふわの毛にくりくりとした目が特徴の愛らしい犬種です。実は「たぬき顔」と「きつね顔」の2種類の顔つきがあるのをご存知ですか? 今回は、そんなポメラニアンの歴史や性格、かかりやすい病気、トリミングなどのお手入れなどについてドッグトレーナーの長根が紹介します。
目次 [開く]
写真提供: mojamoja_toraさん Thanks!
ポメラニアンの基礎知識
Photo by achunke2060さん Thanks!
英語表記 | Pomeranian |
---|---|
原産国 | ドイツ |
サイズ | 小型犬 |
体高 | 約20センチメートル |
体重 | 約1.8~2.3キログラム |
寿命 | 約12~16歳 |
ポメラニアンは小型犬の中でも人気の犬種です。ふわふわの被毛と元気いっぱいに遊ぶ姿は犬好きの心を捉えて離しません。ただ吠えやすい性質も持っているので、かわいいを理由に飼い始めるのではなく、犬種としての特徴をしっかりと理解する必要があります。
ポメラニアンの歴史
ポメラニアンの原産地はドイツで、スピッツ族のうちの一つである犬種のサモエドが祖先犬と伝えられています。東欧のポメラニア地方でやや小型化されたものが18世紀以降イギリスで愛好され、19世紀の中頃から小さいタイプが流行し、今日の犬種に固定されました。ポメラニアンの性格や特徴
Photo by achunke2060さん Thanks!
同じ犬種ではありますが、ノズルが短く丸い顔立ちの「たぬき顔」の子と、鼻が長くシュッとした顔立ちの「きつね顔」の子がいます。小さく愛嬌のある姿のポメラニアンは賢く、警戒心が強い部分もあります。活発で遊ぶことが大好きな犬種です。性格の特徴を一つずつ解説します。
活発で好奇心旺盛
元気いっぱいで遊び好きです。好奇心旺盛なので自分で楽しいことを見つけるのが上手で、おもちゃではない物をおもちゃにしてしまうこともあるので気をつけましょう。注意深く警戒心が強い
ポメラニアンはとても警戒心が強いので、見慣れないものや見知らぬ人や動物に吠えてしまう傾向があります。吠え癖が付いてしまわないように、子犬の頃からいろいろな経験をさせてあげましょう。学習能力が高く賢いため、訓練しやすい
ポメラニアンは頭がよく物覚えがいいのでしつけがしやすい反面、甘やかしてしまうとすぐに覚えてわがままになってしまいます。いいことと悪いことはしっかりと教えてあげましょう。ポメラニアンの毛色の種類
オレンジ、ブラック(黒)、クリーム、ホワイト(白)、オレンジ・セーブル、ウルフ・セーブル、ブラック・タンなどがあります。セーブルとは、ベースの毛色があり毛先が黒い毛色のことです。タンとは、ブラックベースに顔周りや、眉、足先だけアクセントが入った毛色のことです。オレンジ
Photo by mojamoja_toraさん Thanks!
クリーム
Photo by achunke2060さん Thanks!
ポメラニアンの育て方
犬は室内飼いが基本です。ポメラニアンは特に暑さ・寒さなど極端な気温に弱い犬種なので、室温管理がされた室内で飼うようにしましょう。Photo by achunke2060さん Thanks!
ポメラニアンのしつけ方
他の犬種に比べ注意深く警戒心が強く、吠え癖もつきやすい犬種です。生後2~3カ月の社会化期が大切です。この時期にチャイムなどの生活音に慣らすことで、成犬になってからの警戒吠えなどが出にくくなります。ポメラニアンのしつけ方について、ドッグトレーナーの西岡先生に解説していただきましたので、関連記事もぜひ参考にしてみてください。
関連記事
ポメラニアンのケア・カット
爪切りやシャンプーなどのグルーミングはどんな犬にも大切です。シャンプーをしないと皮膚炎にかかりやすくなりますので、清潔を保つようにしてあげましょう。また定期的にブラッシングをしてあげることで毛艶を保つことができます。
関連記事
ポメラニアンのトリミングカット
柴犬カット、タヌキカット、チャウチャウカット、ライオンカット、クマカットなどがありますが、ポメラニアンは本来トリミングカットが必要ない犬種です。カットの仕方や頻度によって毛質が変わることもあるので、トリミングサロンなどで相談してみる方がいいでしょう。ペトこと専門家ライターでトリマーの大森さんの記事が参考になりますので、ぜひご覧ください。
関連記事
ポメラニアンがかかりやすい病気
ポメラニアンはとても人気のある犬種ですが、どんな病気が多いのでしょうか。目黒洗足動物病院の副院長である井上貴文獣医師に解説していただきました。
井上貴文獣医師の解説
ポメラニアンは病気になることが少なく、主人に従順な犬種として、飼育初心者やリピーターに人気のある犬種です。先天的に気管虚脱、軟口蓋過長症、膝蓋骨脱臼、潜在精巣の個体もあり、幼少期から成長期にかけての診察が必要になることが多いです。特徴的な皮膚疾患として毛周期停止(脱毛症X)が2~5歳の雄犬で発生頻度が高いです。副腎性の性ホルモンの不均衡により毛周期異常を引き起こすという説や、副腎からのアンドロゲン性ステロイドの過剰産生によるという説、ホルモンレセプターにおける何らかの異常反応などさまざまな仮説があります。
先天的な病気
口腔内の天井部から後方に伸びた柔らかい部分の軟口蓋が通常よりも長いことで呼吸が妨げられてしまう「軟口蓋過長症」、気管が途中でつぶれてしまいスムーズに呼吸ができなくなる「気管虚脱」、後ろ脚の膝蓋骨が正常な位置から内外に外れてしまう「膝蓋骨脱臼」、誕生後に精巣がお腹から正しい位置に降りず途中で停留してしまう「潜在精巣」などが挙げられます。また、遺伝性疾患として若齢で甲状腺機能低下症を発症するリスクが高いことが報告されています。※参考文献:Milne KL , Hayes HM Jr (1981) “Epidemiologic features of canine hypothyroidism. ” The Cornell Veterinarian, 71(1):3-14.
目の病気
いわゆる「涙目」と呼ばれる「流涙症(りゅうるいしょう)」、いわゆる「逆さまつげ」と呼ばれる「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」などが挙げられます。脊髄の病気
関節が不安定になり首の脊髄神経が圧迫され首の激しい痛み、ふらつき、歩行困難、起立不能などが起こる「環軸不安定症(環軸亜脱臼)」が挙げられます。皮膚の病気
頭部と四肢端以外で脱毛が起こる「毛周期停止」が挙げられます。ポメラニアンの雑種(ミックス)
ポメラニアン系の雑種もたくさんいますが、最近では一世代の雑種犬をミックスと呼ばれることが増えています。どんなポメラニアンのミックス犬がいるのかを見てみましょう! それぞれ犬種の特徴が伺えてとてもかわいいです。ポメラニアン×チワワ
ポメラニアンとチワワを交配させて生まれた子で「ポメチワ」と呼ばれることもあるようです。耳がピンとして大きくてかわいいですね。.jpg)
ポメラニアン×プードル
ポメラニアンとトイプードルを交配させて生まれた子で「ポメプー」と呼ばれることがあるようです。ポメラニアンのふわふわな毛並みがくるくるカールしていてかわいいですね。ポメラニアン×ミニチュアダックスフンド
ポメラニアンとミニチュアダックスフンドを交配させて生まれた子で「ポメックス」と呼ばれることもあるようです。ダックスの垂れ耳と胴長にポメラニアンのふわふわのボリュームのある毛がかわいいですね。ポメラニアン×パピヨン
Photo by mugi0504さん Thanks!
ポメラニアンとパピヨンを交配させて生まれた子で「ポメヨン」と呼ばれることもあるようです。パピヨンの特徴である大きな耳に密度のある毛がかわいいですね。
ポメラニアン×シベリアンハスキー
ポメラニアンとシベリアンハスキーを交配させて生まれた子で「ポンスキー」と呼ばれることもあるようです。ハスキーのかっこいい毛色にくりくりの目がなんとも言えないかわいさです。ポメラニアン×柴犬
ポメラニアンと柴犬を交配させて生まれた子で「ポメ柴」と呼ばれることもあるそうです。柴犬のピンとした耳につぶらな瞳と短いマズルがかわいいですね。ポメラニアンの迎え方
ポメラニアンの飼い方は「保護犬の里親になる」「ブリーダーから」「ペットショップから」などがあります。どんな」迎え方をするにしても、犬種の特徴をしっかりと理解した上で飼うようにしましょう。
Photo by yopp1906cprさん Thanks!
ポメラニアンの価格・値段
ペットショップでの一般的な価格の相場は15~30万円ほどです。保護犬から迎える
保護され新しく里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。ペトことの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから
飼いたい犬種が決まっている場合、ブリーダーからの方が、好みの毛色や大きさなどから選ぶことができます。また、親犬を見せてもらうとその子犬が成犬になった時の大きさが予想しやすいというのもブリーダーの特徴です。ペットショップから
一般的に多いのがペットショップで子犬を迎えるというものです。生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。ポメラニアンと暮らそう
Photo by mojamoja_toraさん Thanks!
「小型犬を飼いたい!」「一緒に遊んでくれる子がいい!」という人にポメラニアンはぴったりかもしれません。ポメラニアンの特性を知って、より良いパートナーになれると良いですね!
なお、本稿は以下を参照して執筆しています。