【ドッグトレーナーが解説】犬の多頭飼い|相性から留守番のさせ方、トイレやケージ、しつけについて。
愛犬と暮らす中で、もう1匹飼いたい、愛犬に兄弟を迎えてあげたいと思うことがありますよね。でも、多くなれば費用はかかりますし、相性が悪い場合は先住犬のストレスにもなってしまいます。今回は、ドッグトレーナーの西岡先生監修のもと、犬を多頭飼いするメリットや、性別など相性を見極める際の注意点、ケージやトイレの考え方などを紹介します。
犬の多頭飼いのメリット

犬を多頭飼いすることは、飼い主さんにも犬にとってもメリットがあります。
犬同士遊ぶ事で運動やストレス解消にとても良い
オオカミを祖先に持つ犬は、もともと大自然の中を走り回って生活してきました。近年では犬も家族の一員と考えるようになり、室内飼いが多くなってきました。その結果、思い切り走り回ったり遊んだりする機会が少ない生活をしている子も少なくありません。運動不足になると身心ともに健康的ではなく、ストレスを溜め込んでしまいます。それが吠えや噛みつきなどの問題行動の原因になることもあります。お出かけやドッグランに行って定期的にストレスを発散してあげることが必要ですが、犬同士でじゃれ合って遊ぶこともとても大切です。
多頭飼いをすることで室内でも犬同士で遊ばせることができますので、運動やストレス解消にはとても良いと言えます。
留守番時も楽しく過ごせる

多頭飼いで良かった事は留守番が出来るようになった事が一番です! 一人だった頃は5分と出来なかったのが、一緒に遊んでいてくれるようになって半日ぐらいは留守にしても平気になりました!
注意点としてはフレブルは遊び方が激しい故に怪我(特に眼球)には注意ですね。それと当たり前ですが何もかも2倍お金がかかります(フード、オヤツ、トイレシートetc)。
うちは多頭飼いでも父と息子という関係なので同じDNAが流れてるせいなのか比較的楽に育てられてはいます。初めは大変な事も多い(1頭の時と比べて)ですが、慣れれば必ず大変さを上回る幸せを運んで来てくれると思います!(hysteric225さん)
実際は寝ていることが多いと思いますが、退屈すれば犬同士で遊ぶことができるのも多頭飼いのメリットです。
上の子も下の子も健康的でいられる

年齢差がある場合、上の子は下の子の運動量に合わせて生活するようになります。健康的に「ちょっと頑張って運動する」ということができると、若さを保つ秘訣になります。下の子も上の子がいる事で学ぶことが多くあり、安心感もありますので心身ともに健康でいられます。
なにより楽しい

多頭と言っても犬種や環境はそれぞれ違うと思いますが、安易に増やしたいからという気持ちで無ければ、上手く言えませんが、案ずるより生むが易し…責任を持って飼われるという方なら、大変<楽しい…に変わること間違いないと思います。
世話が増えることは避けられないことですが、幸せと感じることに対する労力は全く苦痛ではないのだと痛感しています。我が家も3頭目はかなり悩みましたが、今では3頭いなくては物足りない感じです。(smile_yosshyさん)
なんといっても家族が増えるのですから、思い出の数も増えます。飼い主さん自身の生活も楽しく、豊かになります。
犬の多頭飼いのデメリット

犬の多頭飼いは良いことばかりではありません。ただ、それを「デメリット」と考えるか、それも含めて多頭飼いの良さと考えるかは飼い主さん次第です。きちんと理解し、責任を持って飼うことができればデメリットではありません。
しつけが大変になる
犬同士がいろいろな行動に影響し合いますので、問題行動が連鎖しやすいことがあります。たとえば先住犬は吠えない子だったのに、後から来た子が吠える子でつられて吠えの大合唱が始まってしまうということもあります。多頭で吠えると近所迷惑にもなり大変ですよね。先住犬に吠え癖などがある場合は、事前にしつけておくことが大切です。
分離不安になりやすい
特に下の子にいえますが、家に来た最初からお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるので、飼い主さんだけでなく兄妹犬にも依存しやすい性格になってしまいます。例えば、上の子を動物病院に連れて行くなどしたとき、下の子が一人でいられず、鳴いてしまう「分離不安」になる可能性があります。
相性が悪いとすごく大変
年齢や性格など、全てにおいて相性が悪いとお互いのストレスが溜まる一方です。遊んで欲しい子は要求吠えが多くなりますし、ゆっくりしたい犬は怒って噛みつく可能性もあります。多頭飼いが合わない子もいる
飼い主さんの思いだけで多頭飼いをしてしまいがちですが、愛犬の性格などを把握しておく必要があります。そもそもあまり犬同士で遊びたがらない性格の場合は、1匹飼いが向いていたりすることがあります。飼い主さんも先住犬の性格は分かると思いますが、トレーナーに相談してみることも良いでしょう。犬を多頭飼いする場合の注意点

費用
犬を迎えてから1匹にかかる平均費用
当たり前ですが、2匹目を迎えるということは、今までかかっていたドッグフードやトリミング、トレーニングなどの犬にかかる費用が倍かかるということです。また、迎える犬種によっては倍以上かかることもあります。そのため、経済的な余裕が大切です。
犬の平均寿命は15歳ほどですので、15年間を見据えて大切に飼い続けることができるか、きちんと考えてから飼うようにしましょう。実際に、多頭崩壊といって、多頭飼いをして経済的に飼うことができなくなり、保健所や愛護センター、NPOに問い合わせが入る数は非常に多いです。
そういった子たちは住む家がなくなり、新しい飼い主さんを待つこととなります。しかし、飼い主さんが見つからず、最悪の場合は殺処分されることがあるのも現状です。
家の広さ
犬が遊び回るスペースがないとストレスを溜め込んでしまいます。そのため、もう1匹を迎えてもストレスを溜め込まないだけのスペースが必要になります。どこにトイレやケージを置くのかなど、考慮してから迎えるようにしましょう。先住犬との相性
先に住んでいる犬の性格と合うかも大切です。シニア犬だと、若い犬が来て走り回ることでストレスを溜め込んでしまうこともあります。Q&A

2匹目以降を迎えるタイミングはいつが良いの?
基本的に、上の子が3〜8歳くらいが良いです。あまりに年齢が近いと、それぞれがシニアになったとき同時に介護が必要になるためです。逆に、年齢が離れすぎても、若い子のテンションなどに上の子がストレスになりやすいことがあります。散歩は一緒にする方が良いの?
年齢差や犬種、相性にもよりますが、お散歩の難易度はとても上がります。歩くペースや、興味の対象の違いがあるので、合わせるのが非常に大変です。また、もし飼い主さんが1人で多頭飼いする場合、きちんと散歩中にリードを持っておかないと、事故の原因にもつながります。そのため、はじめはドッグランなどで練習をして、慣れてきたら一緒に散歩してあげると良いでしょう。
散歩に役立つグッズ
お散歩のときに役立つグッズを紹介します。【リード】
2匹、3匹のリードが1つになっているリードがあります。まだ散歩に慣れていないうちは、違う方向に行ってしまったりして危ないですが、散歩に慣れてきた飼い主さんであれば、複数のリードを持たなくても良いのでリードを手から離してしまうリスクがなくなり、安心のアイテムです。
楽天で見る
【バギー・カート】
バギーやカートは、多頭飼いをする飼い主さんがよく愛用しています。2匹も抱っこできない場合に活躍してくれるアイテムです。形や色もさまざまですので、お好みのアイテムを探してみてはいかがでしょうか?トイレ
基本的にはトイレは同じで問題ないかと思います。ただ、犬は綺麗好きのため、おしっこがあるとその場所ではせず、トイレの外でしてしまうこともあり得ます。そのため、トイレケージも小型犬であれば中型犬用にしてあげたり、トイレシートもワイドを用意してあげると良いでしょう。ケージ、ベッド
基本的にはそれぞれのケージを用意するのが安心です。しかし、相性的によほど安心できるようなら同じケージも問題ないです。ただ、気をつけておきたいことは、分離不安症にならないように、別々でも入れるようにしつけをしておくべきです。留守番のさせ方
留守番のさせ方にもよりますが、上の子がフリーで遊んでいても、下の子が若いうちはストレスを溜め込んでしまう可能性があるため、ケージに入れておいたほうが安心です。留守番中にイタズラがあるようなら、別々のケージに入れておきましょう。相性の見極め方について

まず最初は先住犬の性格や相性だと思います。うちのてんてんをお迎えする時に先住犬が2頭いたのですが、1頭は攻撃はしませんでしたが神経質というか人見知りなところがあって、てんてんをずっと視界に入れないようにして避けていました。このままでは先住犬も新しく来たてんてんもストレスが溜まりそうだったので、仕方なく家の1階と2階で分けて飼いました。
その後、先住犬達が亡くなり新しく子犬(ぽんた)をお迎えしましたが、その時はてんてんの穏やかで誰に対しても友好的な性格のお陰かすぐに仲良くなり、後からやって来たぽんたは何でもてんてんの真似をするのでしつけもとても楽でした。みんなで仲良く遊んでくれるのであまり寂しい思いをさせずに済むし、良い運動にもなっていると思います。
ただ、世話や出費が大変ですし、トイレがみんな一緒なので排泄物からの健康管理も分かりにくいです。手術後に安静に出来なかったり他の子が傷口を舐めてしまう事もありました。それと歳が近い男の子同士は順位付けで流血するほど激しいケンカをする事もあります。でも多頭飼いはとても楽しいですし、癒されることも沢山あると思います。(tentenpontaさん)
相性の見極め方は非常に難しく、上の子の性格によってかなり変わります。可愛くてどうしても迎えたいと思っても相性が合わず仲が悪ければ、迎えない方が良いでしょう。あくまで犬によって異なりますが、オススメの相性を紹介します。
同じ犬種やサイズが近い方が合いやすい(例外あり)
トイプードルならトイプードル、チワワならチワワなど、犬種やサイズは同じ方が相性が合いやすいです。例えばチワワとゴールデンレトリーバーなどの場合、チワワが怪我をしてしまう恐れもあるため、できればサイズは同じ方が良いでしょう。
性別は別の方が合いやすい(例外あり)
オス同士やメス同士の場合、喧嘩が起こりやすいことも多く、性別は別にした方が良いでしょう。多頭飼いの迎え方

トレーナーなどのプロに相談しましょう
2匹目を迎えることは飼い主さんだけでなく、先住犬の生活スタイルが大きく変わります。万が一仲良くならない場合、両方の犬がストレスを抱えてしまうこともあります。先住犬の性格が大人しめの場合、立場が弱く、ごはんを横取りされてしまう場合も考えられます。迎えてから後悔しないために、2匹目を決める前にはドッグトレーナーなどプロに相談する事をオススメします。もし迎えてからそうなってしまった場合は、寝室やご飯を分けてあげるなど、メリハリをつけてあげましょう。もし口舐めをする場合、ストレスのサインかもしれません。
保護犬から迎える
ペットショップやブリーダーから迎えることももちろん良いですが、保護犬を引き取るのであれば、団体によってトライアル期間があるので、相性の見極めができやすいのでオススメです。ペットショップなどからの子犬だと、成長によっての性格の変化もあり、後々問題になることも多いです。ペトことの姉妹サイトである保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI」(お結び)では、審査を通過した信頼できる複数の保護団体が保護犬の里親さんを募集しています。生後数カ月からシニア犬まで、幅広い犬種が里親を待っています。興味のある人はぜひ覗いてみてくださいね。

まとめ
