【トレーナー・獣医師監修】ワイマラナーってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

西岡裕記

ドッグトレーナー

【トレーナー・獣医師監修】ワイマラナーってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

ワイマラナーは、光を反射を反射するシルバーの体毛がとても美しく、人々の注目を集めます。その外見の気品さに加えて、狩猟犬としての優れた判断力やスタミナ、活発性は決して見劣りしません。ショートヘアーが一般的ですが、また一味違うロングヘアー(長毛)のワイマラナーも存在します。そんなワイマラナーの性格や寿命、しつけなどを紹介します。

ワイマラナーの基礎知識

英語表記 Weimaraner
原産国 ドイツ
サイズ 大型犬
体高 56〜69cm前後
体重 32〜39kg前後
寿命 12~13歳
ワイマラナーは狩猟能力が高いので、多目的の「狩猟犬」および「ポインティングドッグ(獲物を探し出し、その位置を静かに示す猟犬)」として用いられていました。

ワイマラナーの歴史

ワイマラナーはドイツ帝国時代に、ワイマール地方の貴族がさまざまな狩猟の形を求めて作出したといわれています。

ワイマラナーの起源については明確にわかっていませんが、ブラッドハウンド(ベルギー原産のハウンド犬種)の血統をかなり引いて、1830年代にはすでにワイマール宮廷で飼われていたそうです。

ワイマラナーの繁殖は、ワイマールやチューリンゲン周辺を中心に、プロのハンターや狩猟場管理人によって行われていました。

その後、ポインター種やセター種との異種交配が行われ、19世紀に現在のワイマラナーのスタンダードが確立されました。

20世紀に入る頃、短毛のワイマラナーとは別に、長毛のワイマラナーが作出されました。

ワイマラナーの毛色


貴族的な品格を感じさせる「シルバー」が一般的です。

「グレー」や「ノロジカ色(赤灰色の鹿のような赤みがかった灰色)」にも分類されます。

頭部や耳は一般的にわずかに淡いです。胸や指にごく小さいホワイトのまだらが見られることがあります。赤っぽいイエローのマーキングが良いとされています。

ワイマラナーの性格

ワイマラナーは昔から多様な仕事をこなしてきたこともあり、非常に多才で訓練しやすく、状況判断力に優れています

狩猟犬としての持久力、忍耐力、活発性を持っています。飼い主には従順であり、通常は穏やかではありますが、勇敢な一面も持ち合わせています。

また、もともと群れで行動していたため、一匹になると落ち着きをなくす場合があります。

ワイマラナーの特徴

ワイマラナーは非常に筋肉質な体を包み込む、光沢のあるグレーの被毛がとても美しく、高貴な印象を与える骨格ラインが印象的です。

首や脚は長く、大きな垂れ耳を持っています。目は明るい琥珀色、灰色または青色です。

ワイマラナーは美しい目の色がポイント


ワイマラナーの欠かせない特徴として、美しいブルーや琥珀色の瞳があります。

思わず見とれてしまうほどの魅力があります。

珍しいロングヘアー

@lyla1225がシェアした投稿 -


一般的には短毛種が多くみられますが、長毛種がまれに存在します。

全身の毛が少し長くなり、耳が長毛に覆われているのが特徴的です。ショートヘアーと比べて後頭部が出ていて、頭部の外見に威厳を感じます。鼻などの特徴はショートヘアーと同様です。

ワイマラナーの育て方

まず、しっかりとした散歩の時間を確保できるということが前提となります。

運動不足はワイマラナーが持つ攻撃性や不満を増幅させ、さまざまな問題行動を引き起してしまいます。

さらに、一匹になると不安を感じやすいため、なるべく一緒にいる時間を多くしてあげることが大切です。

ワイマラナーのしつけ

ワイマラナーは賢いので、しつけに苦労する犬種ではありません。

大型犬で力も強いので、制止できるように訓練をし、信頼関係をしっかり築きましょう。

また、自分のテリトリーに侵入されることを嫌がるので、子犬のうちから人や動物と触れ合う機会を与えてあげることが重要です。

ワイマラナーのお手入れケア

短毛種ですが、こまめなブラッシングが必要です。換毛期には特に気にしてあげましょう。

ワイマラナーの体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

PETOKOTOのYouTubeチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ワイマラナーがかかりやすい病気

大型犬特有の「股関節形成不全」や「胃捻転」に気を付ける必要があります。

股関節形成不全は股関節が緩みやすくなり、足を引きずったり腰を振りながら歩いたりしていたら要注意です。

ワイマラナーの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

ロングヘアーやショートヘアーなど、特徴別に育てているワイマラナーの専用ブリーダーも存在します。

実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。

ペットショップで迎える

ペットショップでもまれに見かけることがある犬種ですが、事前に確認することをおすすめします。

月齢やペットショップによって大きく異なりますが、ワイマラナーの一般的な価格の相場は20万円ほどです。

ワイマラナーと楽しい暮らしを!

ワイマラナーはとても体力がある犬種で、運動が大好きです。

日々の散歩はもちろんしっかりしなければなりませんが、休日などはドッグランや公園など、犬がストレスフリーで走れる場所へ連れて行ってあげましょう!
参考文献

愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュドッグフード

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。

グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。

ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ

暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。

※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。

\【初めての方へ】今なら78%オフ!970円でお試し/

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。