
マスティフの飼い方!性格や寿命、しつけ、かかりやすい病気などを解説
大きな体に威厳のある表情がかっこいいマスティフ。日本でもその名前は広く知られていますが、日本国内ではまだ流通量が少ないため、性格など誤解されている点もたくさんある犬種です。今回は、そんな希少な犬種マスティフの歴史や性格などを紹介します。
マスティフの歴史と基礎知識
英語表記 | MASTIFF |
---|---|
原産国 | イギリス |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 65cm前後 |
体重 | 75〜85kg前後 |
寿命 | 12~15歳 |
「マスティフ」と名前のつく犬種は多く存在しますが、一般的にマスティフと呼ばれる犬種は「イングリッシュ・マスティフ(またはオールド・イングリッシュ・マスティフ)」のことを指します。
ここではそのイングリッシュ・マスティフについて解説していきます。
マスティフの歴史
マスティフは、アングロサクソン語で「パワフル」を意味する「マスティ」からきたといわれています。イングリッシュ・マスティフは原種のマスティフがイギリスに渡り品種改良され、誕生しました。
かつてはその強靱な体つきと攻撃性から戦争や闘技用に飼育されていましたが、現在は社会的な背景からペット用にさらなる品種改良が施され、より温和な性格を持つ犬種です。
マスティフの大きさと寿命
体高は約65cmですが、より大きい個体もいます。体重は75~85kgほどにもなります。寿命は6〜10年といわれています。マスティフの毛色
明るいタイプの被毛だとフォーンからアプリコット、模様がかっこいいブリンドルなどがあります。マズルは黒いのが特徴です。
マスティフの性格・特徴

獣性的な犬種として知られるマスティフはかつてのものです。
現在では飼い主に対する忠誠心の強さを残しながら優しく温和な性格で、人間のパートナーとして迎えるのに適した愛情深さも兼ね備えています。
マスティフの被毛について
冬は寒さが厳しいイギリスで誕生したマスティフの被毛は、ダブルコートになっています。威厳のある印象を受ける理由の一つでもあるオーバーコートは、硬い毛質で短く真っ直ぐに生えています。オーバーコートの下にはアンダーコートが密集して生えています。
マスティフの育て方
暑さに弱いので、夏は冷房を使うといった熱中症対策をしましょう。体が重いため長時間走り続けることは得意ではありませんが、体重コントロールのためにも1時間ほどの散歩を1日に2回行うのが理想です。
マスティフのしつけ方
マスティフの性格は温厚なため扱いにくい犬種ではありませんが、万が一攻撃的な行動に出た際に、それを人が制御することは難しく、大変危険です。まだコントロールが可能な幼犬の頃から、しっかりとしたしつけが必要なため、初心者には不向きの犬種といえます。
ただし、賢く聡明なので、訓練自体が難しいわけではありません。
マスティフのように賢い犬の信頼を得るためには、一貫性のある対応と愛情で接することがしつけを行う上での第一歩になります。
マスティフのお手入れケア
顔を中心に深いシワがある部分は汚れが溜まりやすいので、かたく絞ったタオルなどで定期的にお手入れをしてあげてください。マスティフの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
マスティフの食事

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る
マスティフのかかりやすい病気
「股関節形成不全」と「胃捻転」といった大型犬によくみられる病気には注意が必要です。また、比較的太りやすい犬種でもあります。運動量やフードにも気を配り肥満対策をするようにしましょう。
マスティフの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。ただし、日本では住宅事情などの理由から、マスティフはまだまだメジャーな犬種ではありません。
ブリーダーも国内では数が限られていますので、すでにマスティフを飼っている人からの情報収集なども含めて探すことになります。
マスティフと楽しい暮らしを!
マスティフは穏やかな性格で、飼い主家族には忠誠心を示す賢さを兼ね備えているので、知識を持ってしつけられる人にとってはよきパートナーとなってくれるでしょう。本能をコントロールしきれないほどのトラブルが起きると、大きな事故にもつながりかねないため、超大型犬を飼う環境と経験が揃った人向けの犬種といえます。