
ケアーンテリアの飼い方!性格や毛色、しつけなどを解説
ケアーンテリアは、テリア系の中でも古いとされている犬種です。毛色はクリームだけでなくブリンドルなどの少し珍しい毛色も存在します。今回はケアーンテリアの性格や毛色、寿命といった基礎知識から、ケアや注意すべき病気などを紹介します。
ケアーンテリアの基礎知識

英語表記 | Cairn Terrier |
---|---|
原産国 | 中国 |
サイズ | 小型犬 |
体高 | 28〜31cm |
体重 | 6〜7.5kg |
寿命 | 13~15歳 |
ケアーンテリア(Cairn Terrier)のCairnとは「石を積んだ塚」という意味で、石塚や岩場の穴を掘り動物を追い払う仕事をしていたことから名付けられたといわれています。
他のテリア系犬種と違い、名前に地名が使われていないのも特徴的です。
ケアーンテリアの大きさと寿命
体高は28〜31cm、体重はおよそ6〜7.5kgです。寿命は13〜15年ほどといわれています。ケアーンテリアの歴史
見た目の特徴は大きな顔とピンと立った耳、短い足。膝の上に乗るほど小型で、走り回っても平気な丈夫な身体を持ち、家族と常に一緒にいるのを好むことから、あるイギリスのブリーダークラブに「best little pal in the world(世界一の小さな相棒)」と評されたこともあります。
1939年にTerry(テリー)という名前のケアーンテリアが『オズの魔法使い』のToto(トト)役をしたことから、アメリカで一気に有名になりました。
ケアーンテリアの被毛について
ケアーンテリアはダブルコートの犬種です。ふわふわで柔らかなアンダーコートを固いオーバーコートが保護する構造になっており、全体的に剛毛です。
この強い毛が冷たい外気や雨などから身体を守ってくれるため、ケアーンテリアは比較的丈夫な犬種だとされています。
ケアーンテリアの毛色
「クリーム」「レッド」「グレー」「ブラック」「ブリンドル」などの毛色が存在します。クリーム

ブリンドル

ケアーンテリアの性格
他のテリア系犬種と同じように、ケアーンテリアは独立心が強く、家族に対して強い忠誠心を示します。岩場を掘って動物を追いやっていた歴史から、他の動物に怯えない勇敢な面もあります。常に何かに興味津々で、警戒心も強く、活発に行動するタイプの犬種です。
ケアーンテリアの育て方

頭が良いことで知られるテリア系の中でもとくに賢明だといわれるケアーンテリアですが、賢いからこそ気をつけてしつけなければいけません。
ケアーンテリアのしつけ方
「お手」や「おすわり」などの芸を教えるとすぐに覚えてくれる反面、ケアーンテリアは、飼い主を試すような行動をします。そのため、しつけ教室に通わせることが推奨されています。もともと社交性のある犬種のため、子犬の頃から他の犬と遊ばせることも大事です。
ケアーンテリアのお手入れケア
ケアーンテリアは抜け毛の多い犬種ではありませんが、週に1回ほどのブラッシングが大切です。被毛の手入れのためだけでなく、小さな頃から定期的にブラッシングの時間を作ることによって、信頼関係の構築につながります。
爪の手入れも欠かさないようにしてください。
ケアーンテリアの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ケアーンテリアの食事

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る
ケアーンテリアのかかりやすい病気
ケアーンテリアは比較的身体の丈夫な犬種として知られています。しかし、足の短い犬種ですので肥満には特別気をつけてあげなくてはいけません。アメリカのケアーンテリア犬種クラブでは、定期的に目、心臓、膝蓋骨を検査することを推奨しています。
ケアーンテリアに似ている犬種と違い
テリア系犬種ということで「ヨークシャーテリア」や「スコティッシュテリア」にも似ていますが、一番似ているのは「スカイ・テリア」でしょう。実際、1887年頃にスコットランドで名付けられるまで、ケアーンテリアは「毛が短いほうのスカイ・テリア」と呼ばれていたそうです。
スカイ・テリアは目が見えないほどの毛の長さが特徴の、同じくテリア系犬種なのですが、ケアーンテリアと大きく異なる点は体重です。
体高はどちらも同じくらいですが、スカイ・テリアの体重はおよそ15〜20kgと、ケアーンテリアの2倍以上になります。
ケアーンテリアの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ケアーンテリアはペットショップで見かけることがまれです。ペットショップから迎える際は、まずいるかどうかを調べてから足を運ぶことをお勧めします。ケアーンテリアと楽しい暮らしを!
身体が丈夫で、運動が大好きなケアーンテリア。愛犬と一緒に、お散歩やドッグランなど、アクティブな生活をはじめてみるのもいいかもしれません。
参考文献