ホワイトシェパードは初心者には難しい?性格や歴史、しつけなどを解説

ホワイトシェパードは初心者には難しい?性格や歴史、しつけなどを解説

Share!

ホワイトシェパードは真っ白な被毛で覆われた大型犬で、人の心が読めるといわれるほど賢い犬種です。大きいため、見た目は少し怖い印象を受けますが、実は繊細で心優しい性格の持ち主です。今回は、ホワイトシェパードの歴史や性格、かかりやすい病気などを紹介します。

ホワイトシェパードの基礎知識

英語表記 White Swiss Shepherd Dog
原産国 スイス
サイズ 大型犬
体高 55〜66cm
体重 25〜40kg
寿命 10~12歳

正式名称は「ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ」で、英語では「White Swiss Shepherd Dog」と表記します。

ホワイトシェパードにはスイス原産の「ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ」と、アメリカ・カナダ原産の「アメリカン・カナディアン・ホワイト・シェパード」がいますが、外見的な違いはほとんどありません。

一般財団法人ジャパンケネルクラブでは、ホワイトスイスシェパードをホワイトシェパードとして定めているため、スイス原産のものとして紹介していきます。

ホワイトシェパードの歴史

ホワイトシェパードはジャーマンシェパードと同様の歴史を持っています。

もともとは優れた牧羊犬、そして軍用犬を作出するためにドイツで交配が行われていました。その際に白い犬も使用されていたために、しばしば白いシェパードが誕生しました。

しかし、第一次世界大戦中に軍用犬として交配が進められていたため、白変種した個体は劣勢種と認められていたことから、白いシェパードは淘汰されていました。

それを憂慮したアメリカやカナダのブリーダーがホワイトシェパードを持ち帰り、繁殖を行ったことで初めて一つの犬種として認められました。

1966年合衆国で生まれた牡犬「ロボ」がスイスに渡り、さらに改良が加えられ、現在のホワイトシェパードが確立しました。

一般財団法人ジャパンケネルクラブでは「ホワイトスイスシェパード」を公認しており、「アメリカンカナディアンホワイトシェパード」は公認していません。

ホワイトシェパードの大きさや寿命

体重は25~40kgほどで、体高が55~66cmと幅があります。寿命は10~12年ほどといわれています。


ホワイトシェパードの毛色や毛質

毛色はホワイトのみです。毛の長さはミディアムかロングで、被毛はダブルコートです。

ホワイト

20180304se 004
Photo by 白蓮ママさん Thanks!

ホワイトシェパードの性格や特徴

ほかのシェパード同様、筋肉質でしっかりとした体つきをしています。大きな立ち耳も特徴的です。

性格はとても温厚で、賢さも兼ね備えているので非常に飼いやすい犬種です。そのため多頭飼いの家庭も多くみられます。

同時に飼い主に対して忠実で、深い愛情を示してくれます。飼い主以外の人には、警戒心を抱くような種類もいますが、基本的には友好的です。

ホワイトシェパードの育て方

ホワイトシェパードは攻撃的な面が抑えられて、穏やかな性格のため家庭犬しても人気が出ています。しかし、しっかりと訓練しないと飼い主の言うことを聞かなくなります。

一貫した態度でしつけをすることが大切であるため、初心者向きではありません

大型犬なので、散歩は1回1時間以上してあげましょう。

ホワイトシェパードのしつけ方

ホワイトシェパードは、人間のように心を読むことが得意な犬種だといわれています。不安や怒りが犬に伝わらないように、注意しながらしつけましょう。

第一に信頼関係を築き、それぞれの性格に合ったしつけを考え、基本的な「おすわり」や「待て」などのコマンドから始めましょう。


ホワイトシェパードのお手入れ

基本的に1日1回ブラッシングをしてあげることで、きれいに被毛を保つことができます。

週に一度毛を拭いてあげることで、より被毛の艶を保つことができるでしょう。

ホワイトシェパードの体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。




ホワイトシェパードの食事

PETOKOTO FOODS

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。


2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。

PETOKOTO FOODSの公式HPを見る



ホワイトシェパードがかかりやすい病気

シェパードの遺伝性疾患として「膵外分泌不全」があります。膵臓から消化酵素が分泌されず、十二指腸で正常な消化ができなくなる病気です。

また、ホワイトシェパードは皮膚が敏感な犬種なので「皮膚病」にも注意が必要です。散歩後のケアや定期的なシャンプーを怠らないようにしましょう。

歩行時に腰が不自然に揺れる「股関節形成不全」、関節が炎症する「関節炎」などにもかかりやすいので、歩き方がおかしくないかのチェックを普段からすることをおすすめします

ホワイトシェパードに似た犬種

ホワイトシェパードに似た犬種として「ジャーマンシェパード」が挙げられます。

ジャーマンシェパードとホワイトシェパードの決定的な違いは毛色にありますが、ほかにも違いはあります。

腰がなだらかに下がっていくジャーマンシェパードと違って、ホワイトシェパードの足は直立していて、しっかりしています。

また、ホワイトシェパードは飼いやすいように改良されただけあって、ジャーマンシェパードよりも友好的な性格をしています。

ホワイトシェパードの飼い主さんの声

白蓮ママさん

  • 年齢:4カ月(2018年当時)
  • 性別:男の子
  • 名前:エルコンドルパサー

20180304se 004

この写真を撮っていた時おすわりの練習をしていたのですが、2、3回で完璧にできるようになり褒めに褒めたところ、このドヤっというような表情をしてくれました!

@bjthewssさん

  • 年齢:6カ月(2018年当時)
  • 性別:男の子
  • 名前:BJ

20180304se 005

私が30歳になる誕生日に迎えたBJでした。4匹目となるシェパードは、ホワイトシェパードと思って飼い始めました。

毎日2回、片道5kmの道を走って砂浜まで行くのが日課です。

ホワイトシェパードの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

好きな毛色や、血統など気にするのであれば、信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。

実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。

ペットショップから迎える

ペットショップではあまり見かけることのない犬種です。地域やお店によってはいることもあるため、事前に確認してみることをオススメします。

月齢やペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は25~30万円ほどです。

ホワイトシェパードと楽しい暮らしを!

きちんと信頼関係ができたホワイトシェパードは、飼い主に深い愛情を示してくれます。

1匹1匹に確立した性格がありますので、それに合わせてしつけを行い、互いに想いあえる関係を築いていきましょう。


参考文献