大型犬に必要なしつけとは?しつけの重要性や、散歩中の飛びつき防止策をトレーナーが解説

大型犬に必要なしつけとは?しつけの重要性や、散歩中の飛びつき防止策をトレーナーが解説

Share!

大型犬というと「大きくて怖い」と思う人もいれば「優しい」「賢い」などの印象を持つ人もいます。そんな大型犬のしつけはしやすいのでしょうか?大型犬は力も体力もあり、きちんとしつけをしないと、怪我をさせる危険性が高いといえます。大型犬のしつけにはどんなしつけが必要なのかなど、大型犬のしつけについてドッグトレーナーの西岡が解説します。

大型犬(超大型犬)とは

笑顔の大型犬

大型犬と呼ばれる主な犬種

  • ゴールデン・レトリーバー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ジャーマン・シェパード
  • ラフ・コリー
  • ドーベルマン
  • ボクサー
  • セッター
  • ポインター

超大型犬と呼ばれる代表犬種

  • セントバーナード
  • ニューファンドランド
  • バーニーズ・マウンテンドッグ
  • グレートデン
  • アイリッシュ・ウルフハウンド
  • ボルゾイ

大きさでの犬種カテゴリー分けについて、明確には定まっていないため、大型犬を定義することは困難です。

日本で公認されている犬種はジャパンケンネルクラブ(JKC)に登録されていますが、大きさではなく犬種の用途によって、10のグループに分類されています。

上記に挙げた犬種は、比較的日本でよく見られる大型・超大型犬種です。一部にすぎず、他にも大型犬・超大型犬と呼ばれる犬種がいます。

大型犬のしつけとは

振り向く大型犬

愛犬が小型犬でも大型犬でも、一緒に暮らす上で犬にルールやマナーを理解してもらうことはとても重要なことのため、どの大きさであってもしつけは必要です。

ただ「飛びつく」「吠える」「引っ張る」「噛む」といった小型犬だと、まだ許容されやすいことが、大型犬になった途端、重度の問題として捉えられやすいことを念頭に置く必要があります。

大型犬はしつけやすい?

しつけがしやすい、しにくいというのは、大きさは関係ありません。

大型犬と暮らしている方は、大型犬と暮らす大変さをわかっているため、子犬の頃からのしつけを徹底しています。

身体の大きさや力の強さ、それらによる事故のリスクを考えると、大型犬のしつけは小型犬よりも大変だといえるでしょう。

大型犬のしつけ不足によるトラブル

  • 散歩時引っ張られ、飼い主が転倒して骨折(転倒し頭を打って、精密検査を受けたケースも)
  • 通行中の女性に飛びつき、洋服を破いてしまって弁償
  • 子供に飛びついて怖がらせてしまった
  • 公園で何度か吠えただけなのに、通報された
  • 小型犬に散々吠えられ、大型犬が数回吠え返しただけなのに、ドッグカフェを退店させられる

最後の例はまれだとは思いますが、影響範囲が大きい大型犬は、悪者にされる傾向があるため、愛犬を悪者にしないためにも、愛犬としつけを通して信頼関係を築いていきましょう。

大型犬に必要なしつけ

走る大型犬

基本的なしつけは小・中型犬と変わりませんが、特に注意したいのは、身体の大きさと力の強さです。

外出時に、引っ張りや他の人・犬への興奮・飛びつきをきちんとコントロールできるように、どんな時でも飼い主のコマンドへ反応できるよう、子犬の時から練習していきましょう。

大型犬のしつけを考えるなら

コマンドを待つ大型犬

飼い主さんも一緒にトレーニングすることが重要

今現在のしつけ方の主流は基本的に、飼い主さんが一緒にトレーニングしていく方法です。

ただ大型犬で「子犬から」、もしくは「ある程度身体が大きくなってしまい、なかなかコントロールできない状況」なら、一定期間ドッグトレーナーに預けて基礎的なことをしっかりトレーニングしてもらうのも良いことだと思います。

もちろん預けて終わりにしてはいけません。飼い主さんが、その後もしっかり勉強していくことが大前提になります。

大型犬に限らずですが、しつけに終わりはありません。

運動する時間を設ける

犬の問題行動は、運動不足が起因で引き起こされることが多いです。

そのため、日頃の散歩だけではなく、定期的にドッグランなど、自由に走り回れる環境に連れて行ってあげましょう。

まとめ

伏せをする大型犬

しつけの重要性や必要性は、犬の身体のサイズには関係ない
身体が大きく、力も強いため、重大なトラブルにつながる可能性がある
運動不足にならないように、運動する時間を設けましょう

大型犬を迎えると、手間もかかるし食費や医療費も高くなります。しつけも大変で、気を付けなければいけないことも多いです。

それでも、それ以上に大型犬にはたくさんの魅力があります。自分だけで抱え込まず、困ったときはプロに相談し、愛犬とのしつけの時間を楽しんでください!