【獣医師執筆】柴犬がごはん・ドッグフードを食べない7つの原因と対処法
柴犬がごはんを食べない、食器からごはんは食べないけど手であげると食べる、ごはんは食べないけど散歩には行く……など、愛犬のごはんの悩みを抱えている人も多いでしょう。柴犬がごはん(ご飯)を食べない原因として「1. 病気」「2. 老化」「3. 食事量が多すぎる」「4. 運動量が少ない」「5. わがまま(偏食)」「6. ごはんが美味しくない」「7. 食事に集中できない」という7つが考えられます。それぞれ対処法について、獣医師の佐藤が解説します。
目次
- 柴犬がごはんを食べない7つの原因と対処法
- 柴犬がごはんを食べない場合の食べさせ方の工夫
- ごはんを食べない場合、動物病院に行くべき?
- 柴犬がごはんを食べない場合のよくある疑問
- 獣医師がオススメする柴犬のごはん
「もっと開く」
柴犬がごはんを食べない7つの原因と対処法
柴犬がごはんを食べない主な理由として、まず「病気や老化で食欲が無い」「食欲はあるが食べない」という二つが考えられます。後者は飼い主さんの思い込み(実は適正量を食べている)や、犬自身が何か理由があって食べない選択をしている可能性があります。
柴犬がごはんを食べない理由をもう少し深堀りすると、7つの原因に分けることができます。
病気や老化で食欲が無い | 1. 病気 |
---|---|
2. 老化 | |
食欲はあるが食べない | 3. 食事量が多すぎる |
4. 運動量が少ない | |
5. わがまま(偏食) | |
6. ごはんが美味しくない | |
7. 食事に集中できない |
それぞれ対処法とともに詳しく解説します。
1. 病気で起こる柴犬の食欲不振
急に食べなくなった場合、病気が原因で食欲不振が起こっている可能性があります。
1-1. 全身性の異常
腎不全や癌、リンパ腫、感染症といった病気の場合に食欲が落ちることがあります。消化管の腫瘍や機能低下も考えられます。ごはんを食べない以外に、下痢や嘔吐などの症状がないか確認しましょう。夏は夏バテや熱中症で食欲不振になる場合もあります。屋内で起こる熱中症は発見が遅れて重症化し、死に至ることもあります。夏になる前から冷房を入れたり、水分補給ができているか確認したり、飼い主さんが気を配るようにしてあげてください。
1-2. 口腔内や喉の異常
歯周病や口内炎、喉の炎症など口腔内や喉に異常で食欲が落ちる場合があります。慢性的な痛みで食欲が落ちたり、食べるときの痛みで食べられなくなっていたりします。1-3. 誤飲・誤食
おもちゃやティッシュなどの誤飲・誤食で食道や腸が詰まっている可能性があります。放置すると腸閉塞になる恐れがあるため、誤飲・誤食の可能性に心当たりがあったり、頻回の嘔吐が見られたりしたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。2. シニアの柴犬で起こる食欲不振
人と同じく、犬も年を取れば食欲が落ちていきます。少しずつ落ちているのであれば心配する必要はありませんが、食欲はあっても「ごはんがあるところまで体を動かすのが大変」「口を動かすのが大変」といった理由で食べられなくなっている可能性もあります。
食べる量が減ったことで体が弱り、食べる量が減ってしまう悪循環につながるかもしれません。フードボウルや水飲みの数を多くしたり、ドライフードからウェットフードに変えたり、食べやすくなる工夫をしてあげましょう。シニア期(老犬期)でも食べ過ぎれば肥満になってしまいますので、適正量は超えないようにしてください。
3. 食事量が多くて食欲が無いように見える
飼い主さんが「ドッグフードを食べない」と思っている子の体重や体型を調べてみると、特に問題なく健康的であることが少なくありません。犬はお腹いっぱいで食べたくないのに、飼い主さんが「もっと食べるべきだ」と思い込んでいるだけかもしれません。その場合、愛犬の適切な食事量を把握できていないことが原因と考えられます。これはペットショップの店員さんや獣医さん、トリマーさんのアドバイスや、ドッグフードのパッケージに書かれている体重あたりの給餌量をきちっと守っている飼い主さんに多いようです。それらはあくまで目安ですので、適正量は愛犬の体の変化を見ながら調整していかなければいけません。
愛犬が食べるべきごはんの量に自信がない方は、以下の方法を試してみてください。
3-1. 最適カロリー量を知る
ペトコトフーズのカロリー計算機を使っていただくと、1日の最適カロリー量の目安を知ることができます。愛犬のカロリー計算をする
3-2. 体重の変化を確認する
計算によって食事量の目安がわかっても、運動量が多ければより多くの食事量が必要になりますし、少なければ食事量も少なくて済みます。遺伝や腸内環境によって太りやすい・痩せやすいといった犬ごとの個性もあります。食事量を調整するために、体重の変化を確認しましょう。体重の量り方は、以下の動画(8:24〜)でも解説していますので参考にしてください。3-3. 体型の変化を確認する
体重の増減がない状態を保てたとしても、そもそも痩せすぎ・太りすぎであれば食事量を調整して理想体重にしなければいけません。その理想体重を知る目安となるのが、「BCS」(ボディコンディションスコア)という指標です。5段階評価の3が理想の体型で、飼い主さん自身で確認することができますので、ぜひ愛犬の体型をチェックしてみてください。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
BCS1 | 痩せ | 助骨、腰椎、骨盤が容易に見え、触っても脂肪がわからない状態。腰のくびれと横から見た際の腹部の吊り上がりが顕著です。背骨がゴツゴツと見える場合もあります。 |
---|---|---|
BCS2 | やや痩せ | 助骨が容易に触れます。上から見て腰のくびれが顕著、横から見て腹部の吊り上がりも明瞭な状態です。 |
BCS3 | 理想体型 | 過剰な脂肪の沈着がなく助骨を触れます。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られ、横から見た際は腹部の釣り上がりも見られます。 |
BCS4 | やや肥満 | 脂肪の沈着はやや多いものの、肋骨は触れます。上から見て腰のくびれはありますが顕著ではなく、腹部の釣り上がりはやや見られる程度の状態です。 |
BCS5 | 肥満 | 助骨は厚い脂肪に覆われて容易に触れません。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着しています。腰のくびれはないか、ほとんど見られません。横から見て腹部の吊り上がりはないか、むしろ垂れ下がっている状態です。 |
BCSの見方は以下の動画(6:59〜)でも解説していますので参考にしてください。
まずは目安となる最適であろう食事量を知り、定期的に体重測定(定量)とBCS(定性)をチェックしてください。季節によっても一般的には夏より冬のほうが食事量を必要とする傾向がありますが、定期的にチェックすることでそういった微調整ができるようになります。
適正量を食べてくれない場合は、以下の理由を考えてみてください。ただし、食べずに痩せてしまう場合や、BCSが3を下回って2や1に移行していく場合は病的な問題も考えられます。なるべく早く獣医師に相談するようにしてください。
4. 運動量不足による少食
犬も運動すればお腹が空きますので、逆に運動しなければ食欲もわかずに食べる量は減ります。柴犬はさまざまな犬種の中でもオオカミに近い遺伝子を持つとされ、活動的な犬種です。そのため十分な運動量を必要とし、毎日のお散歩は欠かせません。
PETOKOTOのアンケート調査では、偏食や少食とされる犬の6割以上に運動不足の疑いがありました。健康面での心配がない一方で運動不足に心当たりがある場合は「1日2回、30〜60分の散歩」を目標にしてみてください。
5. 好き嫌いやわがままで起こる食欲不振
単純に飽きてしまったり、嫌いな食べ物だから食べなかったりする場合があります。ごはんを変えて食べるようになればいいのですが、要求に応えすぎてしまうとわがままになってしまう可能性があります。おやつは食べる
ごはん代わりにおやつを与えてしまうのは特にNGです。人と同じでおやつのほうが嗜好性が高いため、「おやつのほうが美味しい」「ごはんを食べずに待っていると美味しいおやつがもらえる」と認識してしまう可能性があります。おやつだけでは栄養不足になりますし、肥満や糖尿病につながり愛犬の寿命を縮めることになってしまいます。健康的な食生活を送るためにも、必ず適正な量の総合栄養食を食べさせるようにしてください。
なお、「わがまま」になった原因が飼い主さんにあるかもしれません。お互いストレスのない生活を送るためにも、飼い方に不安がある場合は獣医師やドッグトレーナーに相談するようにしてください。
6. ごはんが美味しくないので食べない
私たちに食べ物の好き嫌いがあるように、犬にも好き嫌いがあります。その好き嫌いは牛肉や鶏肉、魚など食材の違いかもしれませんし、タンパク質や脂質、炭水化物など成分の違いかもしれません。一般的には犬はタンパク質が多い食事を好むと言われていますが、炭水化物が多い食事のほうを好む犬もいます。
自然派な犬は、オイルコーティングされたドライフードなど過度な添加物を好まないかもしれません。ただ、食べてくれるものを見つけようと焦って短期間でフードをコロコロ変更するのは止めましょう。「食べなければ別の美味しいごはんが食べられる」と学習して偏食が酷くなる可能性があるからです。
オススメのごはんは新鮮な食材を使って余計な添加物が入っていない「ペトコトフーズ」ですが、中には食いつきを良くするための香料や動物性油脂など添加物たっぷりのジャンキーな味が好きな犬もいます。何を好むかは犬それぞれですから、どんなごはんであれ、まずは愛犬が喜んで食べるものを見つけて食べる習慣を付けるところから始めましょう。
7. 食事に集中できないせいで食べない
柴犬は気が強い一方で、神経質な面も持ち合わせます。そのため、飼い主さんの声や周囲の音や光、人や同居動物の存在など、さまざまな刺激によって食事に集中できない場合があります。例えば、食事の場所を交通量の多い通りに面した部屋から静かな部屋に変えただけで食べるようになる犬もいます。クレートやサークルを使って落ち着いて食事ができる場所を作ってあげるのもいいでしょう。
もう一つのパターンとして、食事の際に起きた嫌なことがトラウマのようになって集中力を削いでいる可能性も考えられます。意図せず大きな音を立ててしまったり、いたずらでびっくりさせてしまったり、早く食べるように叱ったりしたことが原因になっているかもしれません。
いずれにしても明らかな原因がない場合は、飼い主さんだけでそれを見つけるのは難しいかもしれません。ドッグトレーナーや行動診療科の獣医師などの専門家に相談して、考えられる原因を一つずつ確認していくことが大切です。
ごはんを食べない場合、何日まで様子見していいか
食事の量は飼い主さんにとってわかりやすい健康のバロメーターとなりますが、「下痢や嘔吐もなく元気」「量が減ったけど食べてはいる」「ごはんは食べないけど水は飲む」といった程度であれば、丸1日は様子を見て大丈夫です。2日目に突入した場合は、病気の初期段階の可能性が高くなります。そして、「いつもと様子が違う」「まったく食べない」「水も飲まない」「元気がない」「震える」といった場合は緊急性が高い可能性があります。様子見をせずに動物病院へ行くようにしてください。
柴犬がごはんを食べない場合の食べさせ方の工夫
病気が原因ではない場合、部屋の環境や食事台の位置、食事の時間や回数、量、形状(ドライかウェットか)、飼い主さんの接し方など、何か不満やストレスがあって食べない可能性もあります。愛犬のことをよく見て、原因を探って解決してあげてください。
ワンちゃんによっては「飼い主さんに褒められること」や「狩猟本能」が食欲につながる場合もあります。ごはんを食べたら褒めてあげたり、コングなどの知育トイを使ってごはんをあげたりするのもいいでしょう。以下のYouTube動画で偏食のワンちゃんへの対処法について解説していますので、参考にしていただければと思います。
ごはんを食べない場合、動物病院に行くべき?
柴犬がごはんを食べないと心配になることも多いですが、すぐに深刻な問題と捉える必要はない場合もあります。それでは、どのような場合に動物病院に行くべきなのでしょうか?
1. 48時間以上ごはんを食べない場合
柴犬が一時的にごはんを食べないことは、珍しいことではありません。しかし、48時間以上ごはんを食べない場合は、何らかの健康問題がある可能性があります。特に、シニア犬や子犬の場合は、栄養不足が深刻な問題に発展することがあるため、早めに診察を受けることが重要です。2. 他の症状が見られる場合
ごはんを食べないことに加えて、以下のような症状が見られる場合は、緊急性が高い可能性があります。- 嘔吐や下痢
- 元気がない、ぐったりしている
- 発熱
- 咳や呼吸困難
- 体重減少
- 異常な行動(例:隠れようとする、鳴き声が変わる)
3. 水を飲まない場合
ごはんを食べないだけでなく、水も飲まない場合は、脱水症状のリスクが高まります。特に、尿の量が減ったり、口の中が乾燥していると感じた場合は、すぐに動物病院に連れて行ってください。4. 誤食の疑いがある場合
柴犬が何かを誤って食べてしまった可能性がある場合は、特に注意が必要です。有毒な植物や化学物質、食べ物ではない異物を誤食した場合、命に関わる中毒や腸閉塞を引き起こすことがあります。少しでも誤食の可能性がある場合は、直ちに病院に行くべきです。5. 体重減少が見られる場合
食欲不振が続く中で、体重が減少している場合は、深刻な病気が隠れている可能性があります。特に、短期間で急激に体重が減った場合は、内臓疾患や腫瘍などの可能性があるため、早急に診察を受ける必要があります。6. 食事への拒否反応が強い場合
柴犬がごはんを見ると後ずさりしたり、食器を避けるような行動を見せる場合は、口腔内の問題や消化器系の不快感があるかもしれません。このような強い拒否反応が見られる場合は、動物病院での診察が必要です。7. 環境や生活習慣の変化がないのに食べなくなった場合
柴犬の環境に大きな変化がないにもかかわらず、急にごはんを食べなくなった場合も注意が必要です。ストレスや不安が原因で食欲が落ちることもありますが、特に思い当たる原因がない場合は、体調に問題がある可能性が考えられます。【判断が難しい場合】獣医師によるオンライン相談サービスを利用する手も
病院に行くべきか自分で判断するのが難しい場合は、オンラインで相談する方法もあります。ペトコトではペトコト専属の獣医師によるオンライン相談サービスを行っています。
家にいながら気軽に獣医師に相談することができるサービスで、ビデオ通話を通じて獣医の適切なアドバイスを受けることができます。また、予防や未病の観点から、飼育環境や病院に行くべきかどうかに関する相談も、かかりつけ医だけではなく、セカンドオピニオンとして専門の獣医師に相談をすることができます。
まずはオンライン相談を試してみたいという方に、初回オンライン相談が10%割引になるPETOKOTO読者限定のクーポンコードを発行していますので、詳細は以下の関連記事をご確認ください。
柴犬がごはんを食べない場合のよくある疑問
ごはんを手であげると食べる
柴犬がごはんを手であげると食べる場合、甘えや依存心が原因かもしれません。飼い主とのスキンシップを求めていることが多いですが、頻繁に手であげると自立した食事が難しくなることがあります。食器に戻すためには、少しずつ手であげる頻度を減らし、食器で食べる習慣を取り戻しましょう。ごはんは食べないが散歩は行く
柴犬がごはんを食べないが散歩には行く場合、一時的な食欲減退や食事に飽きた可能性があります。特に暑さや軽い体調不良が原因で食欲が落ちることがありますが、他に異常がないか確認し、数日様子を見るのも良いでしょう。食事に変化を加えることで、食欲を刺激することができます。夏に柴犬が食欲がない
夏に柴犬が食欲がない場合、暑さが原因で食欲が低下している可能性があります。暑い環境では代謝が低下し、食事への意欲が減少することが一般的です。涼しい時間帯にごはんを与える、食事を小分けにする、食事を冷やすなど、環境を工夫してみてください。また、脱水症状にも注意が必要です。獣医師がオススメする柴犬のごはん
ペトコトフーズは、「エサからごはんへ」をコンセプトに掲げるフレッシュペットフードブランドです。
実際に従来のドライタイプのドッグフードよりも、水分がより多く含まれた手作り品質のごはんを食べている犬の方が寿命が3年も長くなることが研究により明らかになっています。新鮮で美味しく、健康なごはんを選ぶことが長生きできる秘訣です。
1. 新鮮な国産食材をメインに使用
人間が食べる品質と同じヒューマングレードな食材のみを使用し、国内の食品工場で製造しています。4Dミートや添加物を一切使いません。食材の割合や、主な食材の産地を公開し、安心できるごはんをお届けします。
2. 手作りのように抜群の食いつきの美味しさ
従来のドライ加工が施されたドライフードやレトルト加工が施されたウェットフードではありません。新鮮なお肉や野菜を低温スチーム調理することで、食材本来の香りや旨味、栄養素をキープすることで抜群の食いつきです。
3. 全犬種全年齢対応の総合栄養食
社内の獣医師と栄養士がレシピを開発したAAFCO基準の分析を通過した総合栄養食です。サプリメントを除き保存料など無添加で、子犬からシニア犬まで1日に必要な栄養素を補完します。
食べるか不安な方でも安心して試していただけるように、ペトコトフーズが通常価格から86%OFFの税込499円(送料無料)でお試しできるBOXをご用意しています。ぜひお試しください。
499円でお試しBOXを始める
まとめ
病気の可能性がある場合はすぐ病院へ
獣医師やドッグトレーナーに相談する
安易におやつを与えないようにする
愛犬をよく見てよく触り、変化にすぐ気付く
食欲不振は病気が原因の場合、緊急度の高い状態です。気になることがあればすぐ病院に行くようにしてください。ごはん選びで困っている場合は、一人で悩まず、獣医師やドッグトレーナーなど専門家を頼っていただけると幸いです。
獣医師相談のインスタライブ開催中!
ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。
アカウントをフォローする