【トレーナー・獣医師監修】使役犬ってどんな犬?種類や仕事内容などを紹介

【トレーナー・獣医師監修】使役犬ってどんな犬?種類や仕事内容などを紹介

Share!

身近によく見かける犬の多くはペットとして暮らしている犬であり、人間のために働く使役犬を直接見る機会はあまりないかもしれません。使役犬たちは優れた能力を使って、人命を救ったり、役に立ったりしてくれています。今回は使役犬の種類や仕事内容など、使役犬について紹介します。

この記事を監修している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医・PETOKOTO取締役獣医師

佐藤貴紀獣医師

獣医師(目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC、隅田川動物病院、VETICAL動物病院)。獣医循環器学会認定医。株式会社PETOKOTO取締役CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師。麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年獣医循環器学会認定医取得。2011年中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeC院長に就任。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

使役犬とは

人に寄り添う犬

使役犬とは、人のためには働く犬のことをいいます。

高度な訓練を受け、さまざまな現場で働いています。日本では使役犬を見かけることは少ないですが、国内だけでなく、世界中の色々な場所で、人間のために働く犬が多くいます。

英語では何ていう?

英語では使役犬のことを「working dog(ワーキング・ドッグ)」といいます。意味は「働く犬」です。

盲導犬は「guide dog(ガイド・ドッグ)」、警察犬は「police dog(ポリス・ドッグ)」など、仕事をする内容によって呼び方も変わってきます。

警察犬は別名「K-9(ケーナイン)」とも呼ばれます。元々は「canine(犬科の) 」で、発音が「ケーナイン」であるため、K-9と表記するようになったようです。

犬と人間の歴史は使役犬から始まった

オオカミ

人間に忠実で高度な訓練が可能という特性があり、人間と密接な関係を築いてきた犬は古くから使役犬として活躍してきました。

犬の祖先は狼、もしくは狼の亜種とされています。犬の祖先たちも人も狩猟をして生きていました。

そこで犬は人の残飯を目的に、人は犬を狩猟のパートナーにすることで、犬と人が暮らすようになりました。

このように人間と犬との歴史は使役犬から始まったのです。


使役犬はどんな仕事をする?

警察犬

盲導犬

日本で一番よく見かけることができる使役犬は盲導犬でしょう。盲導犬は目の不自由な方の外出などを助ける犬のことです。

人のたくさんいる街中も、支援しながら歩かなければならないため、高度な訓練が必要です。

盲導犬として訓練される犬は、ラブラドールレトリーバーが多いです。


警察犬

盲導犬以外で日本でも見かけることができる使役犬といえば警察犬です。

警察犬の仕事は犯人の遺留物から匂いをたどり、犯人逮捕の支援をするというものです。

近年では犯人逮捕だけではなく、老人や子供などの行方不明者の捜索にも活躍しています。

警察犬として使われる犬の代表はジャーマンシェパードですが、その他にも「ドーベルマン」「ラブラドールレトリーバー」といった犬種もいます。嘱託警察犬の中にはこれらの犬種の他に柴犬なども合格しています。

麻薬探知犬

麻薬の匂いをかぎつけて発見する仕事をしています。

空港など、海外からの荷物が多く届く場所で活躍しています。麻薬探知犬にはビーグルが使われることが多いようですが「ジャーマンシェパード」や「ラブラドールレトリーバー」もいます。

牧畜犬・牧羊犬

日本で牧羊犬を見かけることはあまりありませんが、海外の遊牧が盛んな地域では現在でも活躍しています。

牧羊犬として有名なのはボーダーコリーです。そのほか「ウェルシュコーギー」や「シェットランドシープドッグ」も、元々は牧畜犬です。


猟犬

現在ではペットとなっている多くの犬が元々は猟犬でした。

猟犬の代表格としては「アイリッシュ・セッター」や「イングリッシュ・ポインター」「ラブラドールレトリーバー」「ジャック・ラッセル・テリア」「プードル」「ダックスフンド」などが挙げられます。

日本犬の柴犬や甲斐犬も猟犬です。

セラピードッグ

病院や老人介護施設などを訪問して、入所者を癒す仕事をするのがセラピードッグです。

セラピードッグの犬種は限定されていませんが、穏やかで人懐っこい犬が選ばれるようです。


ファシリティドック

ファシリティドックとは病院などに長期間常駐し、入院患者の心を癒す働きをする犬のことです。

セラピードッグと違うところは病院などに常駐していることと、一緒に寝たりするなど密接度がかなり高いところです。

子供に抱きつかれても動じない態度が必要であり、病院で働くという観点から高度な訓練を受けなければならず、日本では数頭のみしかいません。

聴導犬

聴覚障害の方の日常生活をサポートする役割を果たす犬です。

聴導犬になる犬種は限定されていません


介助犬

体の不自由な方の日常生活の介助をする仕事をするのが介助犬です。

介助犬は車椅子を引っ張ったり、物を持ってきたりするなど、ある程度力が必要になるため大型犬が多く、一番多い犬種はラブラドールレトリーバーです。


災害救助犬

災害が起こった際に土砂やがれきの下などから行方不明者を探し出す仕事をします。

日本では災害が多いため、活躍する場も多く、海外にも派遣されています。日本では殺処分寸前から救われ、災害救助犬になった「夢之丞(ゆめのすけ)」が有名です。



使役犬になるのはどんな犬?

働く犬

人間のために働いてくれる犬たちの多くは大型犬です。

力が必要であったり、困難な現場での厳しい環境に耐えたりできるためには、力強さと体の丈夫さも必要です。さらに、賢く、従順であることも必要になります。

それらの条件を備えている「ジャーマンシェパード」や「ラブラドールレトリーバー」が使役犬として活躍することが多いです。

盲導犬やファシリティドッグは、ほぼラブラドールレトリーバーですが、必ずしも純血種の犬のみが人間のために働いているというわけではなく、夢の丞のように殺処分から救われた保護犬が使役犬となることもあります。

使役犬の寿命

草原でくつろぐ犬

働く犬たちの寿命については実ははっきりしたことは分かっていません

働く犬たちが過酷な仕事に従事することによって、寿命が短くなるのではないかと案じる犬好きの人も少なくはありません。日本では一番身近な使役犬である盲導犬に対して、この疑問を感じる方が多いようです。

使役犬の中には非常に危険な現場で働いている犬たちもいます。海外のニュースなどを見ると、犯人に攻撃され警察犬が死んでしまったという悲しい事件も時折見られます。

広い原野で大規模な牧畜が行われている地域で働いている牧羊犬たちは、夜間も狼などの外敵から牧畜たちを守るために年中戸外で暮らしていることも。

犬の寿命は伸びてきていますが、それは高品質の食事と過ごしやすい環境があるからこそであり、ほとんど野生に近いような暮らしをしている犬たちの寿命は長くはないかもしれません。

使役犬はかわいそう?

猟犬

使役犬について、厳しい訓練や過酷な現場で働く姿にかわいそうと思う方も少なくありません。

実際に残念なことも起こり得ますが、ハンドラーとの信頼関係に大きく左右されるといえるでしょう。

命を落とす犬もいる

犬の優れた嗅覚や聴覚を使って人間のために働いている使役犬は、危険な現場で働くことも少なくはありません。

「警察犬」「爆弾探知犬」「災害救助犬」などは犬にとっても危険な現場です。もちろんそれらの現場で犬を働かせる場合には十分な注意が払われていますが、命を落としている犬たちがいるのも事実です。

捨てられる猟犬

盲導犬の他に身近な使役犬といえば、猟犬です。猟犬も狩猟の際に使われる使役犬であり、ペットではありません。

猟の際に山に連れて行った犬をそのまま捨ててしまったり、迷ってしまった犬を探しもせず放置したりして帰ってしまう自分本位なハンターもいます。

働くことに喜びと責務を感じる犬

使役犬を訓練する際、体罰を与えて訓練するようなところもいまだにあるようですが、基本は褒めて訓練します。

犬がその仕事を行うのはご褒美がもらえるから、そしてハンドラーが喜んでくれるためです。使役犬たちは働くことに対して喜びを感じているのです。

ハンドラーとの間に確固たる信頼関係があり、喜びと自信に溢れた姿で仕事に取り組む働く犬たちの姿にはとても感動するものがあります。

まとめ

遠くを見つめる犬
使役犬は人間の生活を支え豊かにしてくれる
使役犬になるのは大型犬が多いが、保護犬が使役犬になることもある
使役犬だから寿命が短いということは実証されていない
私たちの生活を支え、ときに安全を、ときに安心を、そして豊かな暮らしに導いてくれる使役犬。

そんな彼らを尊敬し、働きやすい環境を整えていくのも人間の役目ですね。

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

ペトコトフーズのInstagramアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛猫 のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする