
犬と一緒でもOKな移動手段は?車や新幹線などでストレスを抑える方法も紹介
愛犬を連れてお出かけや旅行するときに悩ましいのは移動手段ではないでしょうか? 今回は、改めて車や新幹線などの移動手段をまとめるとともに、愛犬のストレスリスクや必要なしつけ、ケアなどについてお話しします。
犬の移動手段:車の場合

小型犬であれば電車やバスなどの公共交通機関に乗せて出かけることもできますが、中型犬以上になるとそれも難しくなります。
そのため中型犬や大型犬の飼い主さんは車を移動手段にしている方も多いのではないでしょうか。車であれば他の人を気にすることもなく、飼い主さんにとっても犬にとっても快適に移動することができます。
注意すること
ストレスなく快適に移動できる一方で、長距離の場合、時間がかかってしまいます。高速道路で渋滞が発生する可能性もあります。そのため、パーキングエリアやサービスエリアでのこまめな給水やトイレタイムが大切です。また、車に慣れていない場合など車酔いをしてしまい、嘔吐や下痢をしてしまうこともあります。
事前に車に慣れさせてあげること、こまめにワンちゃんも休憩させてあげましょう。車のシートなど普段寝ていない場所は落ち着けずストレスにもなるため、おうちで使っているクッションマットなどを置いてあげると良いでしょう。
注意点やおすすめグッズは以下関連記事をご覧ください。
犬の移動手段:タクシーの場合

短距離移動の際に利用される方も多いのではないでしょうか。原則として、犬はタクシーに乗せることが可能です。
愛玩用の小動物も制限から除かれることになっていますが、運転の支障にならないようキャリーケースやクレートに入る大きさでないと乗車不可なタクシーがほとんどです。
毛布などで包んだ状態はルールに則っていないとみなされてしまうので、扉がついていて飛び出す危険性のないキャリーバッグ等のアイテムが必須です。
また、運転手さんがアレルギーといった理由で断られる場合もあるようです。トラブルを避けるためにも、犬とタクシーに乗る際は事前にタクシー会社に確認を取るか運転手に一言聞いてから乗車しましょう。
注意点やおすすめグッズは以下関連記事をご覧ください。
犬の移動手段:バスの場合

やはり気になるのは「そもそも、犬をバスに乗せても良いの?」ということだと思いますが、法律で犬はバスに乗せても良いと認められています。
ただし、バス会社ごとに考えやルールが違う場合もありますので、トラブルを避けるためにも事前に確認してから乗車することが重要です。バスに犬を乗せても大丈夫かどうかはバス会社によっても異なります。
それぞれのバス会社がペットについてどのように説明しているか、またルールを明記している場合はどのようなものか、全国の大手バス会社をピックアップして紹介しますので以下関連記事をご覧ください。
犬の移動手段:電車の場合

各社によってルールが異なるため、事前のチェックが大切です。大型犬でも子犬の時期など規定のサイズ内であればルールに従い電車に乗せることは可能です。持ち込めるキャリーケース等の大きさや重さは鉄道会社の規定により異なりますので気を付けましょう。
JR北海道 | 小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く) | 長さ70センチメートル以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチメートル程度。ケースと動物を合わせた重さが10キログラム以内 | ソフトケージ(布製)、ペットカートの使用は禁止 | |
JR東日本 | 小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く) | 長さ70センチメートル以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチメートル程度。ケースと動物を合わせた重さが10キログラム以内 | ソフトケージ(布製)、ペットカートの使用は禁止 | |
東京メトロ | 子犬や猫などの小動物(猛獣やヘビの類は除く) | 長さ70センチメートル以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチメートル程度。ケースと動物を合わせた重さが10キログラム以内 | スリングなどの犬の体が出てしまうもの、犬が出てしまう可能性のある入れ物は不可 | |
横浜市交通局 | 犬、猫、小鳥等(乗客に危険を及ぼすものは不可) | 容器を含めた総重量が20キログラム以内 | スリングは不可。頭や体の一部でも容器から出ないようにすること | |
名古屋市交通局 | 犬、猫、小鳥等(乗客に危険を及ぼすものは不可) | 容器を含めた総重量が20キログラム以内 | ケース(キャリーケース)の数は2個まで | |
大阪市交通局 | ひざ上で十分に抱ける程度以下の大きさであり、愛玩用として家庭で飼われている動物一般(ペット) | 特に制限はないがキャリーケースバック等の持ち運びができる容器入れること。容器は毛が飛散したり動物の姿が見えないようにすること | ペットバギー(カート)の持ち込みは可能。ただし、カバーの大部分が不透明であること、車内で回転可能な大きさであること | |
阪急電鉄 | 小犬・猫・はと、またはこれらに類する小動物(猛獣およびヘビの類を除く)。 | 特に制限はないがキャリーケースバック等の持ち運びができる容器入れること。容器は毛が飛散したり動物の姿が見えないようにすること | 長さ70センチメートル以内、容器を含む重量が10キログラム以内のもの | |
福岡市交通局 | 小動物 | 特になし | キャリーケース等安全なケースに入れること |
※出所:各社ホームページ参照
注意すること
新幹線よりもさらに多くの方が乗車しているため、慣れない環境にストレスを抱えてしまうこともあります。座っている場合は膝の上か足元に邪魔にならないように置いてあげましょう。注意点やルールなどは以下関連記事をご覧ください。
犬の移動手段:新幹線の場合

長距離移動の場合、小型犬や中型犬(10kgくらい)のワンちゃんであれば、新幹線は短時間で到着し、時間の遅れもほとんどないためおすすめです。ペットは荷物扱いになるため、規定の手回り品料金を払えば新幹線にも乗せることが可能です。
犬を入れるキャリーバッグやケースは、長さ70cm以内で縦、横、高さの合計が90cm以内であれば持ち込み可能です。これに全身が入らない犬は乗せることができませんので、大型犬や大型犬寄りの中型犬は注意が必要です。規定のサイズ内に全身が収まっていれば、素材はプラスチックや金属製のハードケースである必要はありませんが、ドッグスリングなどの形態が固定しないものはNGです。
重さはケースと犬を合わせて10kg以内でなくてはなりません。うちの子は10kg以下だから大丈夫と思っていても、ケースが重くて重量オーバーになってしまうかもしれません。ケースの素材を軽いものに変えることによって重量オーバーを回避できることもありますので、事前に重さを確認しておきましょう。
車輪付き押し車型のカートは、タイプによって状況が異なります。犬が乗っているケースの部分を取り外せて、その他のパーツを折りたためるタイプでは上記のルールが適用されますが、一体化されているものはほとんどの場合サイズオーバーとなるため、現実的に持ち込み不可と考えたほうが良いでしょう。
注意すること
多くの方が乗車しているため、慣れない環境にストレスを抱えてしまうこともあります。また2人の場合は大丈夫ですが、1人の場合であれば普通席の座席も狭く、また隣の方が犬や猫が苦手だったり、アレルギーである可能性もあります。その場合比較的隣の席に人がいないグリーン車を利用することも良いでしょう。それらの懸念を考慮した上で利用するようにしましょう。到着までトイレや食事ができないため、事前に済ませておくようにしましょう。注意点やルールなどは以下関連記事をご覧ください。
犬の移動手段:飛行機の場合

超長距離移動の場合は飛行機を利用せざるを得ないこともあると思います。「手荷物」として預ける場合、そして「貨物」として輸送する場合があります。日本の航空会社で見てみると、JALは区間によって料金設定が違っています。また短頭種の犬の輸送について、JALはフレンチブルドッグとブルドッグに限り全期間輸送を禁止にしていますが、ANAは夏季期間に限り短頭種全般について中止しているといった若干の違いがあるようです。
なお、ペットが入る貨物室の温度や気圧は客室内と同じように保たれる仕組みになっていますが、外気にも影響され、夏場は高温になることも予想されるとのことです。照明は飛行中消され、暗室になるようです。
表1:受託手荷物と貨物での輸送(JALとANA)
受託手荷物「ペットとおでかけサービス」 | 受託手荷物「ペットらくのりサービス」 | |||
「ペット」の定義 | 犬、猫、小鳥、ウサギ、ハムスター等 | 犬、猫、小鳥、ウサギ、ハムスター等(カメ、金魚、昆虫等は逃げたり水漏れがしないような容器に入れれば3匹程度機内持ち込み可能) | ||
体重制限 | ペットと他の受託手荷物を含め合計100㎏まで。ペットとクレートの合計重量が32kg以上の場合は貨物扱い | 制限なし(照会したところ、人が運べる約50kg程度が上限目安) | 制限なし | ケージは最大で横65x縦95x高70(cm)制限なし |
費用 | 区間により1クレート3000円~6000円(東京-大阪間6000円)。クレート無料貸し出しあり(要事前予約) | ・一般貨物の5割増し ・着払いは禁止 ・「実重量」もしくは「容積量」の大きい方を適用 ・クレート貸し出しなし | ・1クレート6000円(一部路線は4000円) ・クレート無料貸し出しあり(要事前予約) ・持ち込みの場合は原則IATA(※)規定のもの | ・一般貨物の5割増し ・着払いは禁止 ・クレート貸出しなし |
禁止動物種 | フレンチ・ブルドック、ブルドック | ・フレンチ・ブルドック、ブルドック ・実験を目的とした犬・猿の輸送 ・夏季期間中(6月~9月)は犬種を問わず犬の経由便輸送(2区間以上の輸送、他社との乗継輸送も含む)を停止 | ・6月〜9月の夏季期間中は短頭犬種を中止 ・航空機の利用に適した健康状態ではない、妊娠している、若齢(生後4ヵ月未満)、心臓疾患・呼吸器疾患がある場合は除外 | 6月〜9月の夏季期間中は短頭犬種を中止 |
誓約書等(条件) | 同意書:死傷の原因が自然的原因、動物自身もしくは他の動物のウィルス、微生物による感染、梱包の欠損にある場合はJALは責任を負わない | 動物申告書:生後8週間未満は禁止 | 同意書:輸送人の免責事項は、ペット自身の健康状態や体質等、ペット自身の固有の性質にある場合、梱包の不備等にある場合 | 同意書 |
※IATA:国際航空運送協会
※出典:各社ホームページおよび電話での照会
国際線は基本的には国内線に準じていますが、JALは重さ、値段などをホームページ上に明記しておらず、随時問い合わせすることになります。
表2:受託手荷物と貨物での輸送(JALとANA)
預かる種類 | ・犬、猫、小鳥(種子・果物・昆虫を餌とするもの)、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモット、リス、チンチラ(犬、猫は、生後8週以上のみ) | ・犬、猫、小鳥、ウサギ、ハムスター等 ・カメ、トカゲ等爬虫類、魚類は除外 |
---|---|---|
重さ制限 | 明記なし。コンテナの3辺の和、ペットとコンテナの総重量を連絡の上、乗り入れが可能か決定される | ・コンテナ(檻)の3辺の和が292cmまたはペットを入れて45kg以内 ・1機あたり3檻まで ・乗継地点での餌・給水はできない ・コンテナは段ボール製、ソフトタイプ、キャリーバックによる受け付けはしない |
禁止種類 | フレンチ・ブルドック、ブルドックは禁止 | 6月~9月の夏季期間中は短頭犬種を中止 |
費用 | ・明記なし ・問い合わせ | ・設定した3エリアにより異なる。 ・エリアをまたぐ(日本-アメリカ間)4万円 ・エリア内(日本-タイ間)2万5000円 ・日本国内(国際線経由):5000円 |
※出典:各社ホームページ参照
注意すること
貨物での移動となるため同じ環境で移動できず、飼い主としても不安な中で移動しなければなりません。またワンちゃんも普段慣れない環境で飼い主がいないため、ストレスになることも考えられます。注意点やルールなどは以下関連記事をご覧ください。
犬の移動手段で公共機関を利用する場合に気をつけること

公共の交通機関を利用する場合、多くの人がいる中で移動する必要があります。興奮して吠えてしまったり、要求吠えなど、周りの人に迷惑をかけますし、最悪の場合乗車拒否になってしまうかもしれません。飼い主さんの制止のコマンドには従うことができるように日頃から訓練しておきましょう。
またお手入れやケアも大切です。犬の臭いが気になる方もいるため、事前にシャンプーなどグルーミングを行ってあげると良いでしょう。
犬の移動は愛犬に合った手段を

せっかくの休み、帰省や旅行は安全で楽しい時間にしたいですね。そのためにはしつけやトレーニング、ケアなどを前提の上で、移動手段のルールやマナーを理解しておくことが大切です。愛犬の安全を第一に、そして動物が苦手な人、アレルギーを持っている人への配慮を忘れずに、最適な交通手段でお出かけください。