• トップ
  • 犬の記事
  • 犬種図鑑
  • 【トレーナー・獣医師監修】セントバーナードってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

【トレーナー・獣医師監修】セントバーナードってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

西岡裕記

ドッグトレーナー

【トレーナー・獣医師監修】セントバーナードってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

迫力ある見た目と、温厚な性格のギャップが魅力的なセントバーナード。山岳救助犬として活躍するほど賢く、強い責任感を持つ犬種です。今回は、セントバーナードの性格や寿命、かかりやすい病気などを紹介します。

セントバーナードの基礎知識

セントバーナードのアップ
英語表記 Saint Bernard
原産国 スイス
サイズ 大型犬
体高 約65~90cm
体重 約54~91kg
寿命 約6~10歳
セントバーナードという名前は、グラン・サン・ベルナール修道院に由来します。

修道院で番犬として飼われていた犬が、雪山での遭難者を救助する救助犬として活躍したことから、修道院の名前にちなんで名付けられました。

体の大きさには個体差があり、100㎏を超える場合もある大型犬です。

セントバーナードの歴史

スイスとイタリアとの国境にあるグラン・サン・ベルナール修道院で、17世紀中頃から護衛と保護のために大型のマウンテンドッグが飼われていました。

番犬として活躍する一方で、探索能力に長けていることが明らかになると、雪や霧で遭難した人を捜索するために用いられるようになりました。

ナポレオンとともに山越えをした兵士による口述があり、19世紀にはヨーロッパ中にセントバーナードの名声が広がりました。

首元の樽

セントバーナードと言えば、雪山で首元に樽を付けている姿を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

実はあの樽の中にはブランデーやウイスキーなどのお酒が入っていて、雪山で遭難した人の体を温めるために用いられていました。

多くの作品に登場するセントバーナード

セントバーナード
迫力ある外見と、穏やかな性格のギャップで人々を惹きつけるセントバーナードは、いくつかの作品に登場しています。

アルプスの少女ハイジ

日本のテレビアニメである『アルプスの少女ハイジ』に登場する、ヨーゼフというハイジの飼い犬は、セントバーナードです。

作中では、性格の温厚さや頼りになるセントバーナードの性格をよく表しています。

ベートーベン

1992年にアメリカで公開された動物映画『ベートーベン』は、ペット泥棒のもとから逃げ出した一匹のセントバーナードであるベートーベンと、犬嫌いな主がいる一家が繰り広げる動物コメディです。

セントバーナードの賢さが描かれた、笑いのある楽しい作品です。翌年の1993年には、『ベートーベン2』が公開されています。

セントバーナードの毛質

セントバーナードのアップ
セントバーナードには「ショートヘアード(スムース・コート)」と「ロングヘアード(ラフ・コート)」の2種類が存在します。

どちらもダブルコートで、非常に高密度でタフな毛質をしていますが、滑らかな触り心地です。

セントバーナードの毛色

ホワイトに、さまざまな大きさの赤茶のまだらがあるのが一般的な毛色です。まだらに個体差はありますが、基本的な構成は変わりません。

胸や脚、マズル、うなじはホワイトのマーキング、顔の左右には暗めの茶色いマーキングがあります。

セントバーナードの性格

セントバーナード
セントバーナードの性格は、人懐っこく、非常に温和で辛抱強く、優しい性格の持ち主です。

自分で考える能力もあり、責任感の強い性格でもあります。

セントバーナードの特徴

セントバーナードは体全体が筋肉質で、バランスの取れた体つきをしています。

かつて雪山で活動していたこともあり、太ももや脚は特に発達しています。丸みを帯びた特徴的な頭部をしていて、注意深い表情をしています。

「迫力」や「巨大」といった表現がよく似合います。

セントバーナードに似ている犬種

バーニーズマウンテンドッグ
バーニーズマウンテンドッグ
セントバーナードとバーニーズマウンテンドッグは、どちらもスイス原産国の大型犬で外見も似ていますが、よく見ると顔の表情が異なります。

バーニーズマウンテンドッグは、可愛らしい笑顔が映える顔立ちをしていますが、セントバーナードは哀愁漂う、知性を感じられる表情をしています。

セントバーナードの育て方

伏せするセントバーナード
セントバーナードは「ショートヘアード」と「ロングヘアード」、どちらの種類も暑さに弱いため、高温多湿な日本では室温と湿気に十分注意する必要があります。

体も大きいため、十分に暮らせる広さが必要な上に、ほかの大型犬よりも食費がかかります

セントバーナードのお手入れ・散歩

セントバーナードは毛量が多く抜けやすいため、2、3日に1回ブラッシングする必要があります。

換毛期にはできるだけ頻繁にブラッシングしてあげましょう。また、よだれが出やすい犬種でもあるので、こまめに口周りを拭いてあげましょう。

散歩は、1日に60分以上が目安です。

セントバーナードのしつけ

セントバーナードは温和な性格とはいっても、力が強いため飼い主がコントロールできるよう、子犬のころからきちんとしつけをすることが大切です。

力の強さから、誤って物を壊してしまうことがあるかもしれないので、犬が届く範囲に壊されたくないものを置かないことを徹底しましょう。

セントバーナードの体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

PETOKOTOのYoutubeチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

セントバーナードのかかりやすい病気

セントバーナードは体が大きく体重もかなりあるため、さまざまな疾患が生じる可能性があります。

歩き方に異常を起こす「股関節形成不全」や、大型犬によくみられる「拡張型心筋症」「胃捻転」などがあります。そのほか、泡をふいて痙攣する「てんかん」があります。

セントバーナードの迎え方

おもちゃで遊ぶセントバーナード 一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI
保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

セントバーナード専門のブリーダーも存在します。

実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。

ペットショップから迎える

セントバーナードがペットショップで販売されることはまれです。事前に確認しましょう。

月齢や血統、ペットショップによって大きく異なりますが、セントバーナードの一般的な価格の相場は15~30万円ほどです。

セントバーナードと楽しい暮らしを!

海辺にいるセントバーナード
映画の主役を務めたり、アニメで重要な役割を担っていたりと、セントバーナードは世界中で愛されています。

セントバーナードとの休日は、自然あふれる公園などで過ごしてみてはいかがでしょうか!
参考文献

愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュドッグフード

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。

グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。

ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ

暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。

※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。

\【初めての方へ】今なら78%オフ!970円でお試し/

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。