
しわしわで鼻が短い顔、大きな瞳にずんぐりとした体形がかわいらしい犬種のパグ。今回は、人気犬種ランキングでも上位のパグの基礎知識から性格、迎える方法などを紹介します。
目次
パグの基礎知識

| 英語表記 | PUG |
|---|---|
| 原産国 | 中国 |
| サイズ | 小型犬 |
| 体高 | 約25〜31cm |
| 理想体重 | 6.3〜8.1kg |
| 寿命 | 12〜15歳 |
パグの歴史
パグの原産は中国ですが、長い間オランダ原産と考えられていました。オランダの東インド会社の商人と共に、ヨーロッパに入ってきたことがその理由とされています。しかし、もともと短頭犬を好んでいた中国が原産と考えられ、現在では、紀元前400年頃には仏教寺院で飼われていたという記録もあるそうです。
ちなみにパグの名前の由来は、その頭の形からきているといわれ、ラテン語で「握りこぶし」という意味の「パグナス」だとされています。
パグの毛色の種類
パグの毛色は「フォーン」や「ブラック」が主流で、他に「アプリコット」「シルバー」などがあります。フォーン
.jpg)
フォーンとは、金色がかった色で、わずかに黒の差し毛の混ざった毛色のことを指します。
ブラック(黒)

全身が黒色の毛色で、通称「黒パグ」と呼ばれています。
アプリコット

パグの性格・特徴

パグの性格は、大胆で愛嬌があり、活発です。
引き締まった体に柔らかい毛質、しわのある顔に、短い鼻が特徴的です。垂れた耳は「ボタンイヤー」と呼ばれ、下部は直立し、上部が頭蓋の前方に折れて垂れる耳をしています。
肥満になりやすい犬種のため、ごはんやおやつの与え過ぎ、運動不足などには注意が必要です。
パグの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
PETOKOTOの「YouTubeチャンネル」では獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
パグがごはんを食べない場合の対処法
パグがごはんを食べない場合、原因として「1. 病気」「2. 老化」「3. 食事量が多すぎる」「4. 運動量が少ない」「5. わがまま(偏食)」「6. ごはんが美味しくない」「7. 食事に集中できない」という7つが考えられます。パグのしつけ

パグの体は小さいですが、とても力のある犬種のため、散歩時の引っ張りは子犬の頃からのしつけていましょう。
また、興奮しやすい犬種のため、万が一のときも対処できるように「呼び戻し」や「飛びつき」のしつけが大切です。
引っ張り
犬がグイグイ引っ張ることで、犬にも「咳き込み」や「首への負担」「呼吸困難」といった危険が伴います。引っ張り癖のある犬は、これまでの経験から「引っ張れば、飼い主さんは付いてきてくれる」と思っているため、上手な散歩の練習をして、そう思わせないようにしましょう。
呼び戻し
呼び戻しとは、いわゆる「おいで」のことを指します。「来い」や「カム」でも良いのですが、コマンドは統一して使うようにしましょう。最初は家の中の落ち着いた環境で始めましょう。比較的近くにいる時に「おいで」のコマンドをかけて、少しでも近くに来たら毎回必ずしっかり褒めてあげます。
少しずつ難易度を上げ、成功体験を重ねていくことで、呼び戻しをマスターしましょう。
飛びつき
犬によって飛びつく理由はさまざまなため「これをやればOK」ということはありませんが、基本として「おすわり」「伏せ」「待て」「ハウス」ができていることが望ましいです。愛犬が飛びついてきた際、どのコマンドでもいいので、指示を出せば「飛びつきは防げる」ようにしつけをしておきましょう。
パグのお手入れ・ケア

パグは短毛ですが、とても毛の抜けやすい犬種です。そのため、こまめにブラッシングをしてあげましょう。
パグのシャンプーは月に1回が目安です。パグは皮膚が強くないため、頻繁にシャンプーをすると皮膚を傷める恐れがあります。
また、シャンプーしたら、シワに洗浄成分が残らないよう、しっかり洗い流しましょう。シワに洗浄成分が残ると、それが原因で皮膚が炎症を起こす場合があります。
顔のシワや垂れた耳も汚れがたまりやすいため、濡れたタオルなどで拭いてあげるといいでしょう。
パグがかかりやすい病気
肥満細胞腫
皮膚や皮下にできる悪性腫瘍のひとつです。体の中の肥満細胞が腫瘍化し、増殖していく疾患です。場合によっては、他の臓器に転移する可能性も。高齢になると発症しやすくなり、特にパグは他の犬種に比べて約2倍も発症リスクが高いといわれています。
ドライアイ(乾性角結膜炎)
白目が赤くなったり、ネバネバした目やにが出るのが特徴の眼疾患です。目をショボショボさせたり、こする様子が見られたら要注意です。パグの場合、先天性のドライアイである可能性もあります。パグ脳炎(壊死性髄膜脳炎)
痙攣発作が起こることで、気づかれることの多い脳の病気です。発症すると「痙攣」「旋回」「斜頸」などといったさまざまな神経症状が見られます。いまだに原因が不明で、治療法も確立しておらず、多くは死に至る恐ろしい病気です。熱中症
鼻が短い短頭種であるパグは、他の犬種と比べ呼吸がしにくく、暑さに弱い犬種です。その暑さへの耐性の無さから、航空会社も飛行機に搭乗させることをNGにするほど。ハアハアとパンティングをしていれば、室温調整や除湿などをこまめに行う必要があります。
パグの迎え方

一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。
白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
ブリーダーからでは、自分の好きな毛質や毛色の子犬を見つけやすく、子犬の親犬も見ることができるのもブリーダーならではです。パグは産道よりも頭の大きいため、難産になりやすく、多くは帝王切開での出産になります。繁殖方法はブリーダーによって異なるため「どのように繁殖させているのか」というのも大切な要素です。
ペットショップから迎える
ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。月齢やペットショップによって大きく異なりますが、パグの一般的な価格の相場は10~30万円ほどです。
8月9日はパグの日!
yui____kさん、Thanks!!
パグの日になると、ほっかむりをしたパグたちをSNS上で多く見かけることができます。これは、パグのユーモア溢れる姿を発信することで、世界中に平和と幸せを、パグの健康と平和を願う目的から始まったそうです。
ぜひパグの飼い主さんは参加してみてはいかがでしょうか?
まとめ
パグの理想の体重は6.3〜8.1kg、平均寿命は12〜15歳です
パグは愛嬌があり、活発な性格をしています
肥満になりやすい犬種のため、ごはんやおやつの与え過ぎ、運動不足には注意が必要です
犬種の特性をちゃんと理解した上で、パグとの生活を楽しんでください。
非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ
お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。
チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます。
ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!
皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。
愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ
ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。
グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。
ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ
暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。
※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。
\【限定】499円でお試しスタート!/