
グレーハウンドの飼い方!性格や寿命、かかりやすい病気などを解説
グレーハウンドは犬の中で最も足が速く、優美な体の曲線が特徴的な犬種です。そのスピードを生かし狩猟犬として古くから一目置かれていました。それだけでなく、家の中では人間のようにくつろぐことが大好きな一面もあり、人々を魅了する要因となっています。今回は、そんなグレーハウンドの飼い方や特徴、しつけなどを紹介します。
グレーハウンドの基礎知識
英語表記 | Greyhound |
---|---|
原産国 | イギリス |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 68〜76cm |
体重 | 27〜34kg前後 |
寿命 | 10~13歳 |
グレーハウンドは、ほかのグレーハウンド種と区別するために「イングリッシュグレーハウンド」と呼ばれることもあります。
日本語読みでは「グレー」と「グレイ」の両方が使われていますが、ジャパンケネルクラブでは「グレー」と表記していますので、本稿でも「グレーハウンド」で紹介していきます。
グレーハウンドのGreyとは
名前の由来は諸説ありますが、毛色のグレー(灰色)からという説、グレイト(偉大)であるという説、グリーク・ハウンド(ギリシャの犬)が転じた説などがあります。他には、ラテン語で「ギリシャ」を意味する「グライウス」に由来しているという説、「上級」を意味する「グラディウス」に由来しているという説などがあります。
グレーハウンドのハウンドとは
「ハウンド」とは獲物を追跡させるために作られた猟犬の総称で、サイトハウンドは視覚を使って追うのが得意です。また、嗅覚を使って獲物を追うセントハウンドもいて、ハウンドにはその2種類がいます。
グレーハウンドの大きさや寿命
体重は27~34kgで、体高は68~76cmです。寿命は10~13歳ほどといわれています。グレーハウンドの歴史
グレーハウンドはイギリス原産の犬種で、サイトハウンドとしてウサギなどの狩猟で大活躍していました。その歴史はとても古く、紀元前4000年の古代エジプトの墓壁に、グレーハウンドのような犬の姿が描かれています。
その後ヨーロッパに広まり、イギリスにおいて標準化されました。生きた野ウサギを狩るコーシング・ハウンドは上流階級の娯楽となり、そしてチーターの次に速いと言われるスピードを用いたドッグレースが発展しました。
現在では家庭犬として人々に愛されています。
グレーハウンドの毛色
毛色はブラック、ホワイト、レッド、ブルー、フォーン、ファロー、ブリンドルのいずれかか、これらにホワイトの混じったものと多様です。レッド
ブリンドル
グレーハウンドの性格や特徴
性格
愛情豊かであり、とても優しく穏やかな性格をしています。無駄吠えもなく従順なため、飼い主に手を焼かせることはあまりありません。
特徴
スラっとした無駄のない筋肉に大きなボディー、きれいなアーチを描く腰が特徴的です。そして犬の中で最速といわれるグレーハウンドの四肢は、とても丈夫かつ柔軟性があります。その速さは時速70kmを超えるほど。
グレーハウンドのはくつろぐのが大好き!
走るのが速く大型犬であるため運動が大好きだと思われますが、実際は部屋の中でゆっくりくつろぐことが大好きな犬種でもあります。クッションやソファーの上で寝転ぶ姿はとてもかわいらしいです。
グレーハウンドに似た犬種

イタリアングレーハウンド
グレーハウンドに似た犬種としてイタリアングレーハウンドが挙げられます。どちらもレースドッグとして活躍していたということもあり体つきもよく似ています。
ただ、グレーハウンドがイギリス原産なのに対し、イタリアングレーハウンドはイタリアが原産です。
また、体高は大きく異なり、グレーハウンドが70cm前後で、イタリアングレーハウンドは35cm前後です。
グレーハウンドの育て方
グレーハウンドは基本的に屋内で飼育します。体が大きいため、十分の部屋の広さが必要な上に、寒さにも弱いのできちんとした空調管理をしましょう。賢く穏やかな性格なので、飼い主を困らせるようなことはしませんが、物を追いかける本能があるのできちんとしたしつけをしましょう。
毎日の散歩はもちろん必要ですが、家の中でくつろぐことも大好きなので柔らかいクッションなどを用意しましょう。
グレーハウンドのしつけ方
グレーハウンドは動くものを追いかける習性が強いため、散歩中にトラブルを起こさないよう「マテ」などの制止できるしつけをしておく必要があります。頭がよくすぐに覚えてくれるので、問題を防ぐために普段からしつけをしっかり行いましょう。
グレーハウンドのお手入れケア
短毛なのでトリミングの必要はありません。ときどきブラッシングをして、埃や抜け毛をはらってあげましょう。グレーハウンドがかかりやすい病気
かかりやすい病気も少なく、基本的に健康な犬種ですが「胃捻転」になりやすいです。食後はしっかり休ませましょう。また、体脂肪が非常に少なく硬いフローリングに寝ると皮膚病を引き起こすことがありますので、クッションを与えるなどしましょう。
グレーハウンドの体型・体重管理
健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア」(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。
参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
YouTubeのPETOKOTOチャンネルでは獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
グレーハウンドの食事

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。
1. 総合栄養食を適量与える
犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。
2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ
犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。PETOKOTO FOODSもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食です。
PETOKOTO FOODSの公式HPを見る
グレーハウンドの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ペットショップではあまり見かけることのない犬種です。地域やお店によってはいることもありますので事前に確認してみることをオススメします。月齢やペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は30~50万円ほどです。
グレーハウンドと楽しい暮らしを!
昔は足の速さを生かしたレースなどに用いられていましたが、実際のグレーハウンドはくつろぐことが大好きな、人間らしい一面を持った犬種です。平日はグレーハウンドと一緒にくつろぎ、休日は公園などに一緒にでかけて走り回ってみてはいかがでしょうか。
参考文献