ボロニーズの飼い方|寂しがりやで甘えん坊な性格、どんなふうに接してあげればいい?
ボロニーズは、真っ白の毛がふわふわしてキュートな小型犬です。マルチーズやビションフリーゼに似ていますが、実は性格はとっても個性的。そんなボロニーズについて、詳しく見てみましょう。
目次 [開く]
ボロニーズの歴史と基礎知識
ボロニーズは、英語表記にすると「Bolognese」。その名の通り、イタリアのボローニャで生まれた犬種です。ルネッサンス期のイタリアの王がベルギーのプリンセスに贈ったといわれているほどその歴史は古く、なんと紀元前の文献にも登場します。その後一度ボロニーズは絶滅の危機にありましたが、ヨーロッパのボロニーズ愛好家たちの努力により絶滅を免れています。アメリカンケネルクラブによると、イギリスのドッグショーにボロニーズが初めて登場したのが2002年、アメリカンケネルクラブのドッグショーへの初出場は2008年です。英語では、「Bichon Bolognese(ビション・ボロニーズ)」と表記されることもあり、短く「Bolo」と呼ばれることもあります。
大きさと寿命
体高はオスが27〜30センチメートル、メスが25〜28センチメートル。体重はおよそ2.5〜4キログラムです。寿命は12〜14年といわれています。ボロニーズに似ている犬種
ボロニーズに似た犬種としては、日本でもおなじみのマルチーズやビションフリーゼ、地中海で生まれた犬種ハバニーズ、マダガスカル生まれの犬種コトン・ド・テュレアールがいます。どれも白いふわふわとした毛が特徴で、大きさや顔つきが少しずつ異なりますが、初見ではなかなか見分けがつきません。それもそのはず、実はこの5つの犬種はルーツが同じといわれているのですが、みなさんは写真から違いを見つけることができますか?マルチーズ

体重がおよそ2.5キログラム、体高が25センチ。ボロニーズに比べると少し小さめで、ボロニーズに比べると目が少し大きいイメージです。
ビションフリーゼ

体重、体高ともにボロネーゼとあまり変わりません。プードルに間違えられることもあるほどの毛の密度が大きな違いでしょうか。
ハバニーズ

体重が4〜5キログラムと、ボロニーズに比べて大きめです。ホワイトが主な毛色である上記の犬種と違って、黒やブラウンなどのハバニーズもいます。
コトン・ド・テュレアール

7キログラム近くになることもある、この中では比較的大きな犬種。ハバニーズと同様、コトン・ド・テュレアールにも黒い毛色が存在します。
ボロニーズの性格
ボロニーズは、献身的で、遊ぶのが大好きで、おっとりとした性格を持っています。家族と一緒にいることが大好きで分離不安になりやすいボロニーズは、お留守番が苦手です。ですから、家族全員が一日中いない留守がちの家庭には向きません。ボロニーズの被毛について

ボロニーズの毛は、ふわふわでコットンのような質感です。また、毛があまり抜けないことでも知られており、軽い犬アレルギーであれば一緒に暮らしても問題がないといわれています。
毛色
ボロニーズの毛色は、ホワイト一色です。ボロニーズの飼い方
小型犬のボロニーズは、他の小さな犬同様「Small Dog Syndrome(スモールドッグシンドローム)」、つまり小型犬症候群にかかりやすいので、しつけに注意が必要です。小型犬症候群とは
小型犬は、飼い主の育て方によって、他人や他の犬に吠えたり襲いかかったりするなど、必要以上に攻撃的になってしまうことがあります。怖いという理由から吠えることもあったり、家族と離れるのが不安すぎて分離不安になってしまうことも。これらをまとめて「小型犬症候群」といいます。しつけ方
家族と離れるのが苦手なので、あまり留守がちにしないこと、恥ずかしがり屋なところがあって家族以外へ懐くのが少し難しい犬種ですので、小さいころから人に慣れさせておくことが必要です。ケア
真っ白な毛が特徴の犬種なので、綺麗に保つために頻繁にお風呂にいれてあげることが必要です。特に目の周りは、白さを保つだけではなく病気にかからないようにするためにも、こまめな毛のカットをしてあげてください。他の犬種と同じように、耳の掃除、歯磨き、爪切りは欠かせません。ボロニーズのかかりやすい病気
ボロニーズは、健康な犬種として知られています。それでも、定期的に獣医で目の検査や健康チェックをすることが推奨されています。動画やブログを紹介
それでは、ボロニーズのキュートな姿をもっともっと見てみましょう。かわいい動画を紹介
赤ちゃんボロニーズのお腹をマッサージ。ただそれだけなのに、何度も見ちゃう!音楽に乗せると、まるで何かのキャラクターみたいですね。最後は疲れておネムかな?
大人のボロニーズだって負けていませんよ。広〜いお庭でアクティブに遊ぶ姿がキュートです。
おすすめのブログを紹介
『ボロニーズのLadyララ ~プリンセスへの道~』

ボロニーズのララちゃんのキュートな写真がいっぱいのブログです。おてんばララちゃんの大冒険が、見ているこちらを笑顔にしてくれます。
『北の大地から おてんば姫物語 〜ボロニーズりぼんの成長日記〜』

北海道にすむボロニーズりぼんちゃんのブログです。ファッショニスタなりぼんちゃんのおしゃれにも注目!
迎え方と初期費用
ボロニーズの迎え方には、保護犬を家族に迎えるという方法と、ペットショップやブリーダーからお迎えする方法があります。保護犬を家族に迎える
保護犬を家族に迎えるには、まず地元の保健所や動物シェルターに行ってみることをお勧めします。行ってみるまでどんな犬がいるかわからないという不安もありますが、もしかしたら運命の出会いが待っているかもしれません。「OMUSUBI(お結び)」では、インターネットで保護犬を探すことができます。ブリーダーから迎える
ブリーダーから探すときには、事前にブリーダーをチェックすることをお勧めします。特に初めて飼う犬種やボロニーズなどの珍しい犬種をお迎えするときには、家族に迎えたあともサポートがしっかりしているブリーダーを見つけられると安心ですね。ペットショップから迎える
大きなペットショップチェーンでは、全国のどの店舗にボロニーズがいるか探すことができます。例えば、大手ペットショップコジマではボロニーズの子犬は30万円前後が相場のようです。キュートなボロニーズと一緒にアクティブに過ごそう
寂しがりやで分離不安になりやすいというボロニーズ。常に家族と一緒にいたい犬種だから、旅行やお出かけなど、一緒に暮らすとかえってアクティブになれるかもしれませんね。そうそう、海外の動画を検索するときは、「Bolognese dog」と検索するのをお忘れなく。スパゲティのボロネーゼも英語では同じスペルなので、「Bolognese」だけで検索するとたくさんのパスタが出てきちゃいます。OMUSUBIなら子犬からシニア犬まで探せます!

保護犬・保護猫の里親募集サイト「OMUSUBI(お結び)」では、審査を通過した信頼できる複数の保護団体が保護犬の里親さんを募集しています。生後数カ月からシニア犬まで、幅広い犬種が里親を待っています。興味のある人はぜひ利用してみてくださいね。