• トップ
  • 犬の記事
  • 犬種図鑑
  • 【トレーナー・獣医師監修】ティーカッププードルってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

【トレーナー・獣医師監修】ティーカッププードルってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

西岡裕記

ドッグトレーナー

【トレーナー・獣医師監修】ティーカッププードルってどんな犬?性格・特徴・育て方・迎え方

ティーカッププードルは、トイプードルよりも小型なサイズになるよう交配された犬のことを指します。小さくて可愛いらしいティーカッププードルに心惹かれる方も多いと思います。今回はその飼いやすさからも人気が高まるティーカッププードルの歴史や特徴、かかりやすい病気など飼い方を紹介します。

写真提供: _nicomugi_さん Thanks!

ティーカッププードルの基礎知識

ティーカッププードルの子犬
英語表記 Teacup Poodle
原産国 フランス
サイズ 超小型
体高 約20cm
体重 約2kg
寿命 12〜15年

ティーカッププードルは、プードルの中でも一番小さい犬種「トイプードル」のさらに小さなサイズという位置付けです。

大きい順に「スタンダード・プードル」の体高は45~60cm、「ミディアム・プードル」の体高は35~45cm、「ミニチュア・プードル」の体高は28~35cm、「トイ・プードル」の体高は24~28cmとなり、ティーカッププードルはその次に小さいサイズです。

「ティーカッププードル」という犬種は認められていない

ティーカッププードルは、ほとんどの血統書発行団体から犬種として認められておらず、血統書としては「トイプードル」ということになります。

なお、日本の血統書発行団体「ジャパンケネルクラブ(JKC)は「極めて小さなサイズの個体については、この犬種標準から逸脱しているため、犬としての健全性に欠ける場合があるので注意が必要です。(中略)純粋犬種の健全な発展育成を目指している本会としては、お勧めできない理由となっています」と説明しています。

※参照:「ティーカッププードル、豆柴について」(ジャパンケネルクラブ)

ティーカッププードルの歴史

ベッドにいるティーカッププードル
プードルの原産はフランスといわれていて、鳥猟犬として人間が撃ち落としたカモなどの水鳥を回収するための犬として重宝されていました。

プードルといえばしっぽの先がポンポンように丸くなっているカットが特徴的です。それは猟犬として使役されていた時代、猟で毛が邪魔にならず、水に入っても見えるようにという意図から、しっぽの先だけは残すというカットが誕生しました。

猟犬としての役割を終えると、次第に美しさが重視されるようになり、現在ではショードッグとしても人気です。
参照:「世界の犬 : 9G 愛玩犬 : ふ : プードル - POODLE」(ジャパンケネルクラブ)

ティーカッププードルの毛色の種類

ティーカッププードルの毛色はトイプードルにある毛色と同じです。

「ホワイト」「ブラック」「シルバー」「ブラウン」「ブルー」「グレー」「シルバー・ベージュ」「クリーム」「レッド」「アプリコット」「ベージュ」「シャンパン」と幅広く、同色内でも濃淡による違いがあります。

レッド

_nicomugi_さん
Photo by _nicomugi_さん Thanks!

アプリコット

レッドよりも少し明るい茶色です。

ホワイト(白)&ブルー

ティーカッププードル
Photo by chikoran11さん Thanks!
左からミニシュナ(ソルト&ペッパー)のリカちゃん、ティーカッププードル(ホワイト)の吉(きち)くん、ティーカッププードル(ブルー)のランちゃんです。

飼い主さんのコメント

プードルの中でも3キロ未満、特に我が家の「ラン」と「吉」のように小さい子は骨折しやすいと聞きました。

「ジャンプしない環境を作る」「段差をなくす」「滑りにくい床にする」といったに工夫で防げることは防ぐ必要があります。

やんちゃな元気な性格はその子の良さ。それをおさえることはできないので飼い主が怪我をしない環境作りをすることが大事だと思っています。(chikoran11さん)

ティーカッププードルの特徴

チワワのにこくんとティーカッププードルのこむぎくん
チワワのにこくんとティーカッププードルのこむぎくん
Photo by _nicomugi_さん Thanks!

ティーカッププードルも大きくなる

子犬のうちは本当に小さくティーカップに入るサイズですが、ティーカッププードルも成長するため、ずっとティーカップに入る大きさということではありません

また、サイズは絶対ではありません。本来はトイプードルですので、場合によっては思っていたよりも大きくなることもあります。だからといって食事の量を減らしてはいけません。きちんとその子にあった量をあげましょう。

ティーカッププードルの被毛

ティーカッププードルの被毛は、巻き毛のシングルコートで、抜けにくい毛質です。

抜け毛や犬特有の体臭もほとんどありませんが、毛が絡みやすいためこまめにブラッシングやトリミングをしてあげることが大切です。

ティーカッププードルの性格

飼い主を見つめるティーカッププードル
プードルは昔から猟犬をしていたこともあり、利口で活発な性格で飼い主に従順です。体が小さいことから警戒心が強い面があり、また甘えん坊でもあります。

ティーカッププードルの育て方

洋服を着たティーカッププードル
トイプードルはもともと猟犬なので、運動することが好きな犬種です。小さくて可愛らしい見た目ですが、実はとても運動能力が高いです。

ストレスを溜めないためにも、毎日1時間程度のお散歩や、元気に走り回る場所、遊ぶ時間が必要になってきます。

ティーカッププードルのケア・カット

トイプードルと同様、ティーカッププードルは被毛のケアが大切であるため、日々のブラッシングやシャンプーが大切です。

トイプードルに合ったケア・カットは、関連記事で紹介しています。

ティーカッププードルのしつけ方

ティーカッププードルは頭脳面でも優れた記憶力と理解力があるので、飼い主の指示や楽しい遊び方もすぐに理解してくれますが、一方でその賢さから悪知恵も働かせやすいので、ルールをきちんと教えていくことも重要です。

可愛らしい容姿にごまかされないよう、凛とした態度で接するようにしましょう。

ティーカッププードルの体型・体重管理

健康な毎日を過ごすためには、適切な体型・体重を保つことが欠かせません。定期的に体重を量ることは重要ですが、適正体重は成長とともに変化します。同時に「ボディ・コンディション・スコア(BCS)という評価指標を利用することで適正な体型・体重を維持することができます。

ボディコンディションスコア(BCS)

PETOKOTOの「Youtubeチャンネル」では獣医師の佐藤先生が体重の測り方やボディコンディションスコアの確認方法を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ティーカッププードルがごはんを食べない場合の対処法

ティーカッププードルがごはんを食べない場合、原因として「1. 病気」「2. 老化」「3. 食事量が多すぎる」「4. 運動量が少ない」「5. わがまま(偏食)」「6. ごはんが美味しくない」「7. 食事に集中できない」という7つが考えられます。

ティーカッププードルのかかりやすい病気

眠そうなティーカッププードル
「ティーカッププードル」は「トイプードル」と大きな違いはありませんが、より体が小さいため、怪我をしやすいので注意が必要です。病気としては主に以下の病気があげられます。

  • 膝蓋骨脱臼:後ろ脚の膝蓋骨が正常な位置から内外に外れてしまう病気
  • レッグペルテス:大腿骨頭への血行が阻害され、骨頭が壊死してしまう病気
  • 流涙症:涙があるれて目のまわりの毛が黒や茶に変色してしまう病気
  • 進行性網膜萎縮:光を感じる網膜が正常に働かなくなる病気

イギリスの畜犬団体「ザ・ケネルクラブ」は犬の小型化は健康問題を引き起こす可能性があり、ティーカッププードルなど、いわゆる超小型犬には先天的な呼吸器疾患や骨の形成不全などのリスクがあると警鐘を鳴らしています。
※「Teacup puppies」(The Kennel Club)

ティーカッププードルの迎え方

笑顔のティーカッププードル
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。

白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。

保護犬から迎える

保護犬猫マッチングサイトのOMUSUBI
保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。PETOKOTO代表・大久保の愛犬コルクも、もともと足が内股という理由でペットショップの競り市で捨てられていた元保護犬でした。

ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。

OMUSUBIで保護犬猫を探す


ブリーダーから迎える

ブリーダーは、自分の好きな毛質や毛色の子犬を見つけやすく、子犬の親犬も見ることができるのもブリーダーならではです。

価格はトイプードルよりも高く、30~80万円ほどで、毛質の種類やカラーによって値段が変わります。

ペットショップから迎える

基本的には、ティーカッププードルはペットショップでは販売されていません。

ティーカッププードルと楽しい生活を!

ドッグランではしゃぐティーカッププードル
トイプードルの仲間で体格も小さいため、人気の犬種です。

一方でケアやしつけも大切で、子育てと同じく大変な一面ももちろんあります。きちんと理解した上で、楽しいティーカッププードルとの生活を過ごしてくださいね!
参考文献

愛犬のごはんは素材の旨味と栄養が詰まったフレッシュフードがおすすめ

ペトコトフーズの冷凍フレッシュドッグフード

ペトコトフーズの冷凍フレッシュフードは、素材本来の旨味や香りが楽しめるように、低温スチーム加熱で丁寧に調理し、急速冷凍で鮮度をそのまま閉じ込めた、保存料・添加物不使用の総合栄養食です。

グルテン・グレインフリーかつ、新鮮な国産肉や野菜を10種類以上使用。愛犬の健康を考えて開発された「フレッシュフード」で、毎日の主食やトッピングにも活用できます。

ポイント
偏食・少食だった愛犬が食べてくれたと好評
涙やけや毛艶の改善を感じたという声も多数
水分量約70%で水分補給・便秘・尿石症対策にもおすすめ

暑い季節は半解凍で与えると、体を冷やしながら水分補給できるため熱中症対策にもおすすめですよ。

※お腹が弱いワンちゃんには、しっかり解凍してから与えるようにしてください。

\【限定】499円でお試しスタート!/

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。