愛犬とのアウトドアは何ができる?人気のアクティビティーやおすすめグッズを紹介

ペトコト編集部

愛犬とのアウトドアは何ができる?人気のアクティビティーやおすすめグッズを紹介

愛犬と楽しむアウトドアアクティビティー。川や山で楽しめる夏の遊びや、愛犬のベッドとして使えるドッグコットや移動に便利なリュックタイプのバッグ、水分補給用の水筒や虫よけスプレー、川遊びにおすすめなライフジャケットなどアウトドア向けおすすめグッズを紹介します。

目次
もっと見る

犬とアウトドアをするメリット

ライフジャケットを着た犬

コミュニケーションが深まる

自然の中でさまざまなアクティビティーを一緒にすることで信頼関係が育まれ、愛犬とのコミュニケーションが深まります。

ストレスが軽減され健康になる

室内飼いが多くなっている中、犬はもともと野生の生き物であるため、自然の匂いや木々の感触が大好きです。

自然豊かな大地で走り回ったり、匂いを嗅ぐことによってストレス解消になり、足腰も鍛えられるため、筋肉の強化にもつながります。

犬と一緒にできるアウトドアの種類

犬とランニング・ジョギング

スロージョギング

愛犬とのランニング・ジョギングは家のすぐ外でもできるのでおすすめです。

人も犬も健康になるだけでなく、コミュニケーションも生まれます。

犬と登山(ハイキング)

犬と大山に登山

愛犬との登山もおすすめです。マナーを守れば、愛犬と登ることができる山もあります。

山道のため犬も楽しいですし、人も犬も健康になるだけでなく、コミュニケーションも生まれます。

犬とキャンプ・グランピング

テントから顔を出す犬

最近は愛犬と一緒にキャンプ・グランピングを楽しむ方も増えています。

安全を確保した上で、準備の段階から愛犬と一緒に取り組むことでより絆も深まるでしょう。

犬とサーフィン

サーフィンする犬

海でサーフィンを愛犬とすることもできます。

飼い主さんとワンちゃんが一緒に乗り、バランスを取らなければならないので、難易度は高いものの、達成感や喜びは倍になり、お互いの絆を深めることができます。

犬とリバーウォーク

犬とリバーウォーク

リバーウォーク(riverwalk)はリバートレッキング(river trekking)とも呼ばれる、川や川沿いを歩いたり、泳いだりするアクティビティーです。

川ということもあり、整備された道ではなく、石や土、水、苔など、ただ歩くだけでもたくさんの刺激を受けることができ、愛犬のストレス発散につながります。

犬とSUP

SUPをする人のシルエット

SUPとは「Stand Up Paddle(boardやSurfing)」の略称でスタンドアップパドルボートとも呼ばれています。

発祥はサーフィンの聖地ハワイで、子どもから年配者まで楽しめるアクティビティーとして人気が高まり、近年日本でも人気がでています。

犬とカヌー

犬とカヤック
Photo by ayumi.phtさん Thanks!
湖や川でカヌーを楽しむことができます。

カヌーや2人乗りのタンデムカヤックであれば、一人が漕いでもう一人がワンちゃんを抱っこすることもできますので、ワンちゃんも飼い主さんも安心して楽しめます。

犬とのアウトドアに必要なもの

ライフジャケットを着た犬

アウトドアといっても、そのアクティビティーはさまざま。

今回ご紹介する楽しみ方以外にも楽しむ方法はたくさんあります。しかし、どのアクティビティーをするにしても、必要最低限のものはしっかり準備しておきましょう。

  • 首輪・ハーネス・リード
  • ケージ(必須のキャンプ場が多いです)
  • 給水器
  • フードボウル
  • ウェットティッシュ
  • ビニール袋(うんちを回収するため)
  • 犬鑑札、狂犬病予防接種済みプレート
  • タオル

特に「リード」「犬鑑札」「狂犬病予防接種済みプレート」は、ドッグランなどでも必須のアイテム。他の犬や飼い主さんのためにも、最低限のマナーは守りましょう。

また、おやつやおもちゃなど、愛犬の気分が落ち着かないときなどのお助けアイテムも持っていくと安心です。

犬とのアウトドアにおすすめなグッズ

キャリーバッグ

\おすすめグッズはこちら/

移動するときにとても便利なバッグは、人が密集している場所などでも活躍します。

「背負う」・「前抱き」・「肩掛け」の3通りのスタイルで使え、別売りの「ISOFIXベルト」を使用すればクルマのシートにも装着が可能です。

飛び出し防止用リードはもちろん、ショルダーにはパッドがついているので疲れにくいのも嬉しいポイント。 さらに、汚れ防止トレイ付きで、お手入れも簡単です。

ドッグアンカー

\おすすめグッズはこちら/

犬の係留にペグを使う方もいますが、簡単に抜けてしまうことがあるため、犬専用のドッグアンカーや、50cm前後のロープアンカーを使ったほうが安心です。

ロープアンカーはホームセンターで「丸形ロープ止め」などの名前で売っています。どちらを使うにしても事前に愛犬の力で抜けないかをテストしておくといいでしょう。

ショルダーリード

\おすすめグッズはこちら/


ショルダータイプのリードは両手が自由になるため、食事中はもちろん準備や後片付けの間もとても便利です。

ドッグコット

\おすすめグッズはこちら/


愛犬のベッドとして、居場所として重宝するのがドッグコット。折り畳み式でコンパクトに収納できるので持ち運びにも便利です。

高さもあるため、地面の熱さも伝わりにくく、また、石などでゴツゴツした場所でも快適に使えます。普段から自宅で使っていれば、アウトドアシーンでも安心して寝てくれるでしょう。

ステンレス水筒

\おすすめグッズはこちら/

犬は舌からでしか熱を発散することができないため熱中症や脱水症状にかかりやすいといわれています。

ごくごく飲めるように間口の広いタイプの水飲みがおすすめです。

アウトドアレジャーには、大容量のサイズが良いでしょう。

虫除けスプレー

\おすすめグッズはこちら/

ペトコトスタッフでもリピーターが多い、アリールアンドシーのフレグランススプレー。

虫除けはもちろん、UVカット効果やプラセンタ・馬油・ヒアルロン酸など皮膚と被毛にやさしい美容成分で毛艶もアップ。

虫除けスプレー特有の薬品のようなニオイは一切なく、まるで香水を付けているかのようなガーデニアのやさしい香りが愛犬も飼い主も虫や紫外線から守ってくれます。

\おすすめグッズはこちら/

通気性の良いメッシュ素材で、足がムレにくいドッグブーツです。底面はタイヤゴムのように切れ込みが多く、高いグリップ力を持ちます。

開口部が広いため着脱しやすく、ベルクロストラップでワンちゃんの足首に沿うように調整できます。

山登りやトレッキングなど、アクティブな遊びを楽しむ際の悪路による怪我の予防に最適です。

ライフジャケット

\おすすめグッズはこちら/

マンダリンブラザーズ ライフジャケット

マンダリンブラザーズ ライフジャケット

どんなに水が好きなワンちゃんでも、うまく泳げなかったり溺れてしまったりすることも。

緊急時に役立つ引き上げ用のハンドルもついているので安心。これで水遊びももっと楽しくなりますよ!

非常時の備えにも!おいしく長期常温保存できるウェットタイプ

ペトコトフーズの常温ウェットフード

お出かけやもしもの備えにもおすすめなのが、ペトコトフーズの「常温ウェット」シリーズ。保存料無添加ながらレトルト加工により、常温で約2年間保存可能な総合栄養食です。

チキン・ビーフ・ポーク・フィッシュの4種類があり、すべて国産の良質でフレッシュな食材を使用。食いつき抜群で、子犬からシニア犬まで主食にもトッピングにも使えます

ポイント
保存料不使用なのに常温で2年間保存できる安心設計
獣医師監修・ヒューマングレードの自然食材のみを使用
フレッシュな食材の香りと旨みが広がるから食いつき抜群!

皮膚や被毛の健康をサポートするオメガ脂肪酸、腸内環境に働きかけるシールド乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖など、健康を支える成分もたっぷり。旅先の携帯食としても、防災リュックに常備しても、安心できる1品です。

お出かけやトレーニング時にもおすすめな愛犬用おやつ

ペトコトフーズのおやつ

ペトコトフーズのおやつは四国産若どりや鹿児島県産の紫いも、青森県産のりんごなど国産食材をふんだんに使用し、獣医師が監修した保存料無添加のおやつです。

  • 全犬種・全年齢が対象!
  • フリーズドライ製法なので常温保存可能!
  • ジッパー付きのパッケージで散歩のお供にも!

水に浸すと食材本来の歯応えに戻るため子犬からシニア犬まで楽しんでいただけます。

※おやつやトッピングとして与える場合、与える量は1日の最適カロリー量の10%以内になるようにしてください。1日の最適カロリー量はペトコトフーズの「食事量計算機(無料)で簡単にわかります。
公式サイトでおやつの詳細を見る

愛犬とアウトドアで素敵な思い出を!

カヌーを楽しんだ犬と人

これからはアウトドアが楽しい季節。

怪我なく、犬も快適に過ごすためにはグッズの活用とマナーが大切です。犬が苦手な人がいることも忘れずに、決められたルールに沿って思い切り遊びましょう!

愛犬の健康面では、特に熱中症には気をつけてあげてください。水はもちろんですが、水を入れたペットボトルを凍らせて持参すると保冷剤としても一定の効果がありますよ。

また、オンリードが原則ですが、万が一愛犬とはぐれてしまったり愛犬が迷子になった場合を想定し、日頃から「呼び戻し」のしつけや、迷子札の装着をしておくことをおすすめします。