関東・関西の犬と行けるキャンプ場!おすすめテント、グッズを紹介
澄んだ空気に緑のマイナスイオンの中で、日々のストレスから開放されるキャンプ。テントを張ってのんびり寝たり、愛犬と川遊びをしたり……。キャンプは犬にとっても楽しいアウトドア!
目次 [開く]
犬とのキャンプが良い理由
ペトことライターでトレーナー担当の西岡先生に犬とキャンプをする良さと気を付けたい点を聞きました。飼い主との絆づくり

Photo by yamanakajimaazusaさん Thanks!
自然で遊ぶことは、犬と飼い主との絆づくりになります。共に楽しむことで、いつもは出来ないコミュニケーションになり、しつけやトレーニングにもつながります。
ストレス発散
犬を室内で飼う人が増え、散歩をしてもアスファルト道を歩くような環境であり、本能的にも犬のストレスになると考えられています。地面が土や草の公園やドッグランに行ったり、1日中、自然の中でキャンプをしたりすることはとても良いことです。自然の中で思いきり走ることで、日頃から溜まっているフラストレーションを発散することができます。吠えや噛みつきはそうした欲求不満からくるものが多いとも言われています。人中心で犬が生活する時代ですが、さらに共生できる環境づくりのためには人が努力することが必要かもしれません。
体と脳のトレーニング
犬は嗅覚が優れています。散歩をしていてもクンクンしていますよね! 自然の中で遊ぶことは、なによりの刺激になり、犬はとても楽しいのです。そのため、自然の緑や空気を吸うことで脳の活性化につながります。顔の表情も豊かになります。また、草や土の上を走ることは心身共に健康的で足や腰など、関節にも良く、筋肉の活性化にも良いです。土や落ち葉の上は柔らかいので、シニア犬にも良いトレーニングになります。
臆病な犬は怖がり克服にも
普段は臆病な犬でも、自然で走り回ったり、他の犬や人と触れ合うことで怖がり克服にも良いそうです。犬とのキャンプで注意すること(行く前編)

ワクチン接種を終えておく
自然はノミやダニなどの寄生虫や感染症にかかりやすいため、事前にノミ・ダニケアをしておきましょう。また、狂犬病や混合ワクチンの接種は終えておき、済票を必ず持って行くようにしましょう。周りの人に配慮する
犬好きだけが集まれば良いですが、もちろん犬が苦手な人もいます。そのため、近くに人がいる場合は一声かけてあげたり、トリミング・シャンプー・ブラッシングなど清潔にしてあげてから出かけるようにしましょう。犬とのキャンプで注意すること(移動編)

車で行く場合
車で行く場合、車に乗る前にトイレや散歩、ご飯は済ませておきましょう。車のシートが固く、揺れがひどく車酔いをしてしまう犬もいます。そのため、柔らかいクッションベッドを用意してあげましょう。また、パーキングなどでは外に出してトイレをさせてあげたり、最近だとドッグランがあるところもあるので休憩させてあげましょう。
犬だけを車に乗せたまま留守にすることは絶対にNGです。同乗者がどちらかは車にいるようにしましょう。熱中症になる可能性があるので、冷却シートや窓を少し開けてあげるなど気を使ってあげましょう。
電車で行く場合
電車で行く場合、犬が電車に乗っても大丈夫か事前に確認するようにしましょう。また、初めての電車の場合は犬が驚いて吠えてしまうこともあるため、事前に慣れさせておくことも大切です。犬とのキャンプで注意すること(着いてから編)

誤飲や怪我に気をつける
野生動物との遭遇もあり得るので、注意が必要です。森の木々や河川などの岩場での怪我も多いです。そして、キャンプ場やバーベキュー場では、食材などが落ちていることも多く、拾い食いをして誤飲事故につながることも。犬から目を離さないように注意しましょう。熱中症や低体温症に気をつける
犬は夢中で遊んでしまうため、特に夏場などは知らずしらずのうちに水分や体力を奪われ熱中症になることも多いです。最悪の場合、死に至ることもあるため「定期的に休ませる時間」と「こまめな水分補給」を忘れずにしてあげましょう。迷子にならないように
絶対にNGですが、開放的になりノーリードなどにしてしまうことで迷子になるケースもあります。また、気を配っていてもテントを抜け出すなどもあり得ます。そのため、リードは必ず付けるようにしましょう。また、「ハウス」や「呼び戻し」などのコマンドや興奮した時に落ち着かせるトレーニングを日頃からしておくようにしましょう。
キャンプの楽しみ方
キャンプといってもさまざまな遊び方があります。BBQをしたり、夜はキャンプファイヤーをしたり、川遊び、山登りをしたり。愛犬のコンディションを気遣いながら遊びましょう!夏は川遊びがオススメ!

真夏のキャンプは人も犬も熱中症になりやすいです。そのため、冷たい水が流れる川で遊ぶことはシャワー代わりになります。水の中で動くことは足腰に負担をかけずに全身を効率的に運動できます。流れの緩やかな浅瀬の川で犬用のライフジャケットを着せたり、プールで運動させてあげましょう。
水遊びをした後は肉球が柔らかくなっています。山道などには尖った木などがたくさん落ちているので注意してあげてください。遊んだ後は、真水で洗い流してからタオルでしっかりと拭き取ってあげましょう。長毛種の犬の場合、皮膚炎になることも多いので、しっかりと拭いてあげましょう。
犬とのキャンプで用意すべき持ち物・グッズ

テントやチェア、クーラーボックスなど、基本的なキャンプグッズの他に、犬の食器やお手入れグッズ(うんち袋、トイレシートなど)、アウトドア用サークル、おもちゃ、ブランケットやベッドマットを持って行くと良いでしょう。
また、泥で汚れてしまった時のためにウエットティッシュを持って行ったり、大自然で走り回らせてあげるためにフレキシの伸縮性・ロングリードを持って行くこともオススメです。ただし他の人がいる場所では走り回らせないようにマナーを守りましょう。
冬キャンプの場合は飼い主がダウンやニットを着込むとともに、イタリアングレーハウンドやフレンチブルドッグなど寒さに弱い犬種は服を着せてあげるようにしましょう。
編集部おすすめグッズ
スノーピーク(snow peak)のドッグアンカー

Snow Peak ドッグアンカー:楽天で見る
キャンプ時に悩むのが愛犬をどこに繋いでおくか。テントの中に入れておくのも一つですが、ご飯を作る時や外の空気を吸いながらのんびり過ごす時間でも愛犬と一緒にいたいですよね。そんな時にオススメなのがリードを繋いでおけるスノーピークのドッグアンカー。土の中に埋め込むだけで、ホールドしてくれるので、安心して楽しむことができます。
スノーピーク(snow peak)のドッグコット

Snow Peak ドッグコット:楽天で見る
野遊びに特化した今までにない抜群の機能性に、スノーピークらしいデザインを兼ね備えたドッグコットです。座布は簡単に取り外して洗える仕様になっています。重量は2.3kgとコンパクトで、座面高は30cmに設定されています。15kg未満のワンちゃんにお使いいただけます。
WOLFGANG MAN & BEASTのリード

WOLFGANG リード:Amazonで見る
キャンプが好きな代表大久保の愛犬コルクもアウトドアのお出かけに愛用しています。車のシートベルトと同じ素材で作られており、伸縮性と撥水性に優れているためアウトドアにおすすめです。登山はもちろん、SUPやリバーウォークなどでも活躍します。一度持つと忘れられない手に馴染む感触は病みつきになること間違いなしです。
テントの選び方
テントは犬にとって家の寝室です。そのため、大人2人+犬1匹なら広いスペースがとれる3〜4人用を選びましょう。最初は設営が簡単なエントリーモデルを選ぶことがオススメです。慣れない場所だと落ち着かない子も多く、寝る時はいつも家で寝ているドッグベッドやブランケットを持っていってあげると良いでしょう。

シンプルでスマートな雰囲気が好きならスノーピークがおすすめ。テントだけでなく、チェアーやテーブルまで全てラインナップで揃えるのもおすすめです。

白熊のモチーフが可愛いノルディスクのテント。白が基調で北欧テイストにぴったりです!

流行のノースフェイスからは可愛いドーム型のテント。

価格も抑えめが嬉しいコールマン。テントからチェアーまで幅広く揃います。
編集部おすすめ! ドッグフレンドリーな犬と行けるキャンプ場
全国の犬と遊べるキャンプ情報はこちらの記事をご覧ください。今回は、編集部がおすすめする全国のキャンプ場を紹介します。関東近郊
わんダフルネイチャーヴィレッジ(東京都)
東京サマーランドに隣接した秋川丘陵の自然の中でドッグラン、カフェレストラン、ハイキングコース、ドッグプール、バーベキュー、オートキャンプ、スポーツフィッシングなど、「愛犬と一緒にアウトドアを満喫できる」というコンセプトに基づいたアウトドア複合施設。
六つのドッグランに二つのドッグプール、ハイキングコースもあって大満足間違いなしです。最寄のインターから3km足らずでアクセスも抜群。手ぶらでOKのBBQ場もあるので、初心者でも楽しめますよ!
代表の大久保も愛犬コルクと宿泊キャンプによく出かけます。車で乗り入れできるのでとてもオススメです。
- 住所:東京都あきる野市上代継 白岩 600
- 電話番号:042-558-5861
- その他:レンタルあり/狂犬病と3種以上の混合ワクチンの予防接種証明書(いずれも1年以内)提示
- 公式サイト
北軽井沢スウィートグラス(群馬県)

北軽井沢スウィートグラスは、浅間高原に広がる3万坪の敷地に森と小川と草原を抱いた大きな空が特徴のオートキャンプ場です。春夏秋冬一年中遊べるさまざまなアクティビティや多彩なイベントが開催されます。キャンプ初心者からベテランまでどなたでもご満足いただける楽しさです。
ノーリードで犬を遊ばせられるフリードッグサイトは、ウッドチップが敷き詰められているので、足に優しく安心です。また、ペットシャワーも完備なのでドッグフレンドリー間違いなしです。
- 住所:群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579
- 電話番号:0279-84-2512
- その他:レンタルあり
- 公式サイト
妙義グリーンホテル &テラス(群馬県)


グランピングスポットとしておすすめなのが妙義グリーンホテル&テラスです。犬OKなルームがあり、部屋にはトイレシーツや犬グッズも完備されているので安心です。夕方からはゴルフ場がドッグランになるので、疲れるまで走り回れます。
- 住所:群馬県富岡市妙義町菅原2678
- 電話番号/0274-73-4111
- 公式HP
PICA 富士西湖(山梨県)

富士五湖の中でも高い透明度で知られる西湖のほとりにあるキャンプ場。水辺を歩いたり、ドッグランは約800坪で大自然の中を走り回らせられます。コテージやキャビン、トレーラー、テントサイトなどさまざまな宿泊施設があります。カヌーで湖を犬と一緒に優雅なひと時を過ごしてはいかがでしょうか。
- 住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖2068-1
- 電話番号:0555-30-4580
- その他:レンタルあり/コインランドリーあり
- 公式サイト
ふもとっぱら(山梨県)


Photo by yamanakajimaazusaさん Thanks!
富士山を望めるキャンプ場として有名なふもとっぱら。日帰りデイサイト、キャンプサイト、宿泊施設もありワンちゃんも大自然で楽しい時間を過ごすことができます。
- 住所:静岡県富士宮市麓156
- 電話番号:0544-52-2112
- 公式サイト
スノーピーク ヘッドクォーターズ キャンプフィールド(新潟県)

小高い丘陵地帯に佇む5万坪の広大なキャンプ場。牧場のために開かれた草原で、天気のいい日には近隣の粟ヶ岳や守門岳が美しい姿を見せます。春から秋は緑の草原で、冬はあたり一面雪で覆われ真っ白な世界が広がります。丘になっていることから、周囲の明かりは入り込まず、切り取られた空に星がきらめきます。また、スノーピーク本社があり、ストアでは現在のスノーピークの全ての商品ラインアップを手に取ることができ、道具を持たない初心者の方も安心して利用できると好評です。
- 住所:新潟県三条市中野原456
- 電話番号:0256-41-2222(9:00〜19:00)
- サイト形態:フリーサイト
- 料金(税抜)
- 宿泊:大人(中学生以上)1,500円/小学生500円/小学生未満 無料
- デイキャンプ:大人(中学生以上)500円/小学生300円/小学生未満 無料
- その他:レンタルあり/スノーピークストアあり
- 詳細:
関西近郊
スノーピーク 箕面キャンプフィールド(大阪府)

ダム湖の湖畔で元々の棚田の跡や自然の地形を生かした豊かな自然を体感できる90サイトのキャンプフィールド。周辺の樹木は落葉広葉樹が多く新緑~美しい紅葉など四季の移ろいが楽しめます。90サイトある区画サイトも、個々のサイトだけでなく、連続した大きなサイトとしての広場利用も可能です。自然体験学習のイベントが開催される「自然館」も併設されておりさまざまなイベントを実施、サポート体制も充実し、初心者からベテランキャンパーの方まで、快適に過ごせます。
- 住所:大阪府箕面市下止々呂美962
- 電話番号:072-732-2588(10:00〜19:00)
- その他:レンタルあり/スノーピークストアあり
- 公式サイト
九州
スノーピーク 奥日田キャンプフィールド(大分県)

標高950メートルに位置する大分県にあるスノーピークのキャンプ場。高原ならではの空気とキレイな星空が最大の魅力で晴れた日には阿蘇山が望めます。広めに区画されたサイトごとに水道、電源が付いており、利便性も高いです。周囲にはトレイルもあり、初心者からベテランまで楽しめます。
- 住所:大分県日田市前津江町大野64-1
- 電話番号:0973-53-2358(10:00〜19:00)
- その他:レンタルあり/スノーピークストアあり
- 公式サイト
話題のグランピング施設も

キャンプ場や宿泊施設が、滞在に必要な設備を提供してくれるグランピングは「グラマラスなキャンピングを楽しむ」という意味の造語です。そして今このグランピングがとても人気! アウトドアを気軽に楽しみたいという人たちからじわじわと支持を集めているイマドキの楽しみ方です。グランピングができる施設の一覧は以下の記事をご覧ください。
犬とのキャンプをもっと楽しむために
キャンプ本
キャンプ自体が心配だという方には、キャンプ本が役立ちます。テントの立て方など、キャンプの方法まで丁寧に説明されているので、ぜひご覧ください!
キャンパーブログ
犬とのキャンプの様子をお伝えしているブログです。犬キャン好きのワンスタグラマー
今回、写真提供してくださったのは、人気ワンスタグラマーフレブルのムッタさん。キャンプ大好きなムッタの様子をお楽しみください!










