
猫が1日に飲むべき水の量や飲まない時の対処法を栄養管理士が解説
猫が1日に飲むべき水の量は体重3kgで190ml、5kgで280ml、7kgで360mlが目安です。水は体の約7割を占め、6大栄養素の一つに数えられることもあります。水分不足が続くと腎機能が低下し、猫の死亡原因で一番多い泌尿器疾患につながってしまいます。今回は、猫が水を飲まない理由や嫌いな理由から、1日に必要な量、飲まないときの対処法などをペット栄養管理士が解説します。
猫が1日に飲むべき水の量

猫は1日にどれくらいの水を飲まなければいけないのでしょうか。猫が1日に必要な水分量を体重ごとに紹介します。
体重 | 水分量 |
---|---|
2kg | 140ml |
3kg | 190ml |
4kg | 240ml |
5kg | 280ml |
6kg | 320ml |
7kg | 360ml |
8kg | 400ml |
9kg | 440ml |
10kg | 470ml |
参照:「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」(環境省)
成猫の平均体重が4kgとされていますので、猫は食べ物に含まれる水分も含めて1日に500mlのペットボトル半分くらいの水を摂取する必要があります。
猫の水分不足が病気につながることも
水分が不足すると尿が濃くなり、排出すべき老廃物が猫の体に留まり続けることになります。その結果、腎臓病や膀胱炎、結石など泌尿器疾患のリスクが高まります。実際、アニコム損害保険の『家庭どうぶつ白書』によると、消化器疾患と並んで泌尿器疾患は猫で特に多い疾患となっています。猫も長寿化が進んでいますが、高齢になればなるほど喉の渇きに気付きにくくなり、体を動かさなくなることで飲む機会も少なくなります。愛猫に長生きしてもらうためにも、水分摂取は非常に重要です。
水を飲まない猫の対処法

愛猫が積極的に水を飲んでくれないとお悩みの飼い主さんは少なくありません。しかし、飲まない猫に「ちゃんと飲まないと」と言ったところで簡単には飲んでくれないでしょう。猫が水分摂取するために気をつけてほしいポイントは以下の3点です。
1. ごはんをウェットフードにする
飼い主さんの中には「猫のごはんと言えばカリカリ(ドライフード)」と思い込んでいる方も少なくないと思います。しかし、猫がドライフードを毎日のごはんにするようになったのは最近のことです。保存性が良く、与えるのも楽という飼い主さんの利便性で選ばれるようになりました。野生の猫は捕まえた獲物を食べることで同時に水分も摂りますが、ドライフードを主食にしている猫は水分を別に摂らなければいけません。そこでウェットフードを食べることで、家猫も食事から水分を摂れるようになります。水分の吸収率も水飲み皿から飲むより食事から摂取したほうが高いことがわかっています。
2. 水飲み皿を工夫する
水飲み皿や給水器はさまざまなタイプがあり、それぞれ長所・短所があります。うまく組み合わせながら猫の気分次第で水が飲めるようにしてあげるといいでしょう。以下のような点に注意してみてください- 水を定期的に交換して新鮮さを保つ
- 水飲み皿を複数用意する
- 部屋ごとに水飲み皿を置く
- 噴水式の水飲み機を使う(予期せぬ停止に要注意)
電気で動く噴水式の水飲み機は循環が止まってしまうと水が飲めなくなるものもありますので、使用する場合は必ず水飲み皿と併用するようにしましょう。

PETKIT(ペットキット)ドリンキング・ウォーターファウンテンPTPE00401
Amazonで見る
Amazonで見る

犬猫用ウォーターディスペンサー3.8L
Amazonで見る
Amazonで見る
3. 猫が好きそうな場所に置いてあげる
猫は好奇心旺盛な一方で繊細な性格も持ちます。嫌なことがあった場所や警戒するものがある場所では水を飲みたがらないかもしれません。そんな猫ちゃんのために、水場は1箇所に絞らず、できるだけ多く用意してあげましょう。トイレなど不衛生になりやすい場所や人通りの多い場所は避け、部屋ごとに置いてあげることが理想です。水以外で猫に飲ませていい飲み物と飲ませてはいけない飲み物

水やウェットフードだけでなく、牛乳などで水分を摂らせてあげようと思う飼い主さんもいると思います。飲ませてはいけないものもありますので、必ず確認してからあげるようにしてください。
牛乳
捨てられていた子猫にミルクをあげるイメージを持っている方も少なくないと思いますが、実は猫に牛乳はNGです。猫は乳製品アレルギーの子も多く、乳糖を分解する酵素を十分に持っていないため、下痢や嘔吐を引き起こす危険性もあります。お腹を壊さなかったとしても、牛乳は猫の乳に比べてタンパク質や脂肪の量が少なく、猫にとって必要な栄養が摂取できません。あげるなら猫用として販売されているミルクをあげるようにしましょう。
ネコ乳 | イヌ乳 | 牛乳 | |
---|---|---|---|
乾物(%) | 21.0 | 22.7 | 12.3 |
粗タンパク質(%) | 7.5 | 7.5 | 3.3 |
粗脂肪(%) | 9.5 | 8.5 | 3.6 |
乳糖(%) | 3.3 | 4.0 | 4.7 |
総エネルギー(kcal/100g) | 14.5 | 19.0 | 38.2 |
乾物中乳糖(%) | 14.5 | 19.0 | 38.2 |
参照:日本ペット栄養学会(2014)『ペット栄養管理学テキストブック』
コーヒー、紅茶、緑茶
コーヒー、紅茶、緑茶のすべてに猫に有害なカフェインが含まれています。心筋や中枢神経が刺激され、痙攣や不整脈などの危険な症状を引き起こしてしまう恐れがありますので飲ませてはいけません。関連記事
麦茶
麦茶は大麦を原料としているためカフェインを含まず、含有しているマグネシウムなどのミネラルも微量なので基本的に問題ありません。心配な場合は水で薄めてあげましょう。麦茶の香りを好む猫もいますので、どうしても水を飲んでくれないときに麦茶を少しあげてみるのもいいかもしれません。猫が水を飲まない・嫌いな理由

Photo by yoospicsさん Thanks!
イエネコの祖先は、北アフリカやアラビア半島に生息する「リビアヤマネコ」だと考えられています。砂漠地帯に生息することから「Dsert cat」(デザート・キャット:砂漠の猫)と呼ばれることもあり、水場の乏しい厳しい環境を生き抜くため、リビアヤマネコは水を直接飲まなくても食べ物から摂取することで必要な水分を確保するようになりました。
イエネコはその習性を引き継いでいるため、水を積極的に飲まなかったり、水を飲むのが嫌いだったりする子が多いと考えられています。
猫が水をこぼす理由

猫ちゃんの中には水を飲まずに前足でバチャバチャと遊びだしてしまう子もいるかもしれません。純粋な好奇心によるイタズラだったり、器がヒゲにあたることが嫌だったりするためかもしれません。水の中のゴミが気になるのか、手ですくって飲む子もいるようです。器が気に入らないせいかもしれませんので、器の材質や高さを変えてあげるとおさまるかもしれません。
水が大好きな猫もいる!?
猫は基本的に水に濡れることを嫌いますが、中には水浴びを好む「ターキッシュバン」という猫種もいます。トルコにあるバン湖周辺で発見されたことから名付けられた猫で、毛には高い防水性が備わっており、皮膚が直接水に触れにくくなっています。猫が水を飲み過ぎるのも危険!考えられる病気は?

水を飲まないのも問題ですが、逆に飲みすぎるのも問題です。いつもと比べて極端に飲む量やおしっこの量が増えたときは注意してください。
膀胱炎や慢性腎臓病、糖尿病などの病的な要因が潜んでいる可能性があります。注意すべき量や同時に現れる症状など、詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
猫の水分管理はとてもデリケート、常に注意を払ってあげましょう

猫の長生きに水分管理は欠かせないと言われています。ドライフードばかりあげている飼い主さんは、ウェットフードへの切り替えも検討するとともに、清潔な水道水をお家の複数個所に置いて、どのくらい飲んでいるか毎日確認するなど常に注意を払ってあげてください。